第1節|導入:富士山の恵みを感じる“日帰り温泉旅”
富士山の周りには、溶岩台地や豊かな湧水に育まれた温泉が点在し、思い立ったら立ち寄れる“日帰り温泉”が充実しています。観光やドライブ、登山・撮影の前後に気軽に寄れるのが魅力。とくに富士宮・御殿場・裾野などの静岡県側、河口湖・山中湖・鳴沢などの山梨県側は、アクセスの良さと施設数の多さで初めての方にも使いやすいエリアです。
本記事では、日帰り入浴ができる施設を中心に、エリア別にわかりやすく整理します。各施設の雰囲気や富士山の見え方、サウナや家族風呂の有無、持ち物やマナーのポイントまで、観光客目線で“迷わず選べる”ようにまとめていきます。既存の記事構成を活かしつつ、情報の不足・古さを補正したリライト版です。
富士山が“見える温泉”を楽しむコツ
- 季節と時間帯:晴天率が高いのは冬。朝夕はシルエットが美しく、冬の早朝は“紅富士”のチャンスも。
- 方角と抜け:施設の露天風呂や外気浴スペースが富士山方向に開けているかが鍵。館内マップや写真で確認を。
- 天気アプリ+現地判断:山の天気は変わりやすいので、到着時に雲の動きと風向きをチェック。
日帰り温泉を快適に使うために
- 基本の持ち物:フェイスタオルはあると便利(貸出・販売のない施設も)。サウナ利用なら替えのタオルと水分補給を。
- マナー:かけ湯→入浴、撮影NGの掲示に注意、混雑時は長湯を控えめに。タトゥーの可否は施設ごとに異なります。
- 計画の立て方:観光スポット(滝・湖・アウトレット・道の駅など)とセットで“最後に温泉で仕上げ”の流れが快適。
次節以降は、まず静岡県側(富士宮・裾野・御殿場ほか)、続いて山梨県側(河口湖・山中湖・鳴沢ほか)の順に、日帰り利用OKの施設を厳選してご紹介します。
第2節|エリア別ガイド① 静岡県側の温泉(日帰り入浴)
富士宮市周辺
富嶽温泉 花の湯(富士宮市)

広々とした露天や高濃度炭酸泉・サウナなど浴槽バリエーションが豊富。観光の仕上げに立ち寄りやすい総合型施設。家族連れにも使いやすい。
富士山 天母の湯(富士宮市)


地元に根づく公営温泉。高台からの眺望と落ち着いた雰囲気が魅力。休日は早めの来館が安心。
バナジウム温泉 風の湯(富士宮市)
富士山の湧水由来“バナジウム水”のイメージで知られる施設。さっぱり系の湯あがりを求める方に。
【現在休館中】新稲子川温泉 ユートリオ(富士宮市〜芝川エリア)


清流そばの自然派日帰り温泉。ドライブ休憩にのんびり長居もしやすい。
裾野市・御殿場市周辺
御胎内温泉(御殿場市)
露天や内湯から富士山方向が抜けるロケーション。登山・アウトレット帰りの立ち寄りに便利。
ヘルシーパーク裾野(裾野市)
高原の開放感と温浴+休憩が両立。ファミリー&カップルの軽いリフレッシュに。
木の花の湯(御殿場市/御殿場プレミアム・アウトレット内)
買い物と温浴をワンストップで。サウナ・休憩も充実、富士山ビューを楽しめる時間帯あり。
沼津・湯河原温泉 万葉の湯(沼津市)
東名高速沼津インターぐるめ街道沿い。
※本ガイドは日帰り入浴が可能な施設を優先して掲載しています。
利用ヒント(静岡側)
- 富士山が見えやすい時間帯:冬の早朝・夕方はコントラストが生まれやすい。雲の動きと風向きのチェックを。
- 持ち物:フェイスタオルは持参が安心(貸出・販売がない場合あり)。サウナ派は替えタオル&水分補給を。
- 混雑対策:休日は午前中または夕方以降の分散入館がおすすめ。公営施設は最終受付時刻に注意。
第3節|エリア別ガイド② 山梨県側の温泉(日帰り入浴)
富士河口湖町・鳴沢村周辺
富士眺望の湯 ゆらり(鳴沢村)


富士五湖エリアで屈指の人気を誇る日帰り温泉。露天風呂は“霊峰露天風呂”など、富士山を真正面に望む湯が多数。季節や天候によって見え方が変わるため、晴天の日は特におすすめ。サウナや貸切風呂、岩盤浴も併設し、食事処も充実しています。
西湖いやしの里根場 いずみの湯(富士河口湖町)
西湖のほとりにあり、観光施設「いやしの里」と隣接。富士山こそ見えにくい立地ながら、湖畔の静けさと自然の癒しが魅力。登山や散策のあとにゆっくり汗を流すのに最適です。
紅富士の湯(山中湖村)
山中湖温泉の代表格。冬の早朝には、朝焼けで赤く染まる“紅富士”を正面に望むことができる絶景露天風呂として知られています。pH10を超えるアルカリ性単純泉で、美肌の湯としても人気。館内は広く、地元食材のレストランも併設されています。
石割の湯(山中湖平野温泉)
山中湖エリアの森に囲まれた静かな温泉。石割山登山や湖畔散策の後の立ち寄り湯として最適。露天からは自然林の緑を眺めながら静寂と湯の温もりを堪能できます。泉質は弱アルカリ性単純温泉で、肌にやさしく長湯向きです。
山梨側温泉の特徴と楽しみ方
山梨県側の温泉は、富士山を「正面から望む」ロケーションが多く、晴天時の撮影や観光との組み合わせに最適です。
河口湖・鳴沢・山中湖などのエリアでは、湖越しに富士山を眺める構図が特に人気で、季節ごとの景観も楽しめます。
また、施設ごとに泉質の個性があり、アルカリ性の美肌系の湯が多いのも特徴です。
利用ヒント(山梨側)
- 富士山が見える温泉は午前〜昼が狙い目:午後は雲がかかりやすいため、早い時間帯の入浴がおすすめ。
- 湖畔エリアは観光セットで:「ゆらり+道の駅なるさわ」や「紅富士の湯+花の都公園」など、半日プランに最適。
- アクセス:中央道河口湖ICや山中湖ICから車で10〜20分圏内。週末は早めの出発を。
第4節|富士山を眺められる“絶景温泉”特集
富士山周辺の温泉の最大の魅力といえば、やはり「湯船から富士山が見える絶景」に尽きます。季節や時間帯によってその姿を変える富士山を眺めながら湯に浸かる体験は、まさにここでしか味わえない贅沢。山梨・静岡の両県に、そんな“富士見の湯”が点在しています。
富士山を望む代表的な絶景温泉
- 富士眺望の湯 ゆらり(山梨県鳴沢村)
露天風呂からの富士山の眺めは圧巻。特に「霊峰露天風呂」や「パノラマ風呂」では、湯面の先に雄大な富士山がそびえます。夕暮れには山肌が茜色に染まり、幻想的な光景に。館内は明るく清潔で、カップルや家族にも人気です。 - 紅富士の湯(山中湖村)
名前の通り、冬の早朝に見られる“紅富士”が象徴的。アルカリ性の湯が肌を包み込み、湯上がりにはしっとりとした肌触り。露天からは山中湖越しに富士山を一望でき、「富士山×湖×湯煙」の三重奏が楽しめます。 - 木の花の湯(御殿場プレミアム・アウトレット内)
高台に位置し、露天エリアやテラスから富士山を広角で眺望できます。ショッピングの合間にリフレッシュできる新しい形の「絶景温泉リゾート」。サウナ・外気浴も充実し、富士山を眺めながら“ととのう”体験が叶います。
季節と時間で変わる富士山の表情
- 春:雪を残した富士山と桜のコントラストが絶景。
- 夏:青空と緑のコントラストが爽快。夕方は山影が濃く映える。
- 秋:紅葉と澄んだ空気の中、夕暮れの富士山が最も鮮明に見える。
- 冬:晴天率が高く、紅富士・雪化粧のコントラストが人気。
時間帯では、
- 早朝(6〜9時):空気が澄み、最も美しい富士山を望める時間帯。
- 夕方(16〜18時):西日が山肌を染め、温泉の湯面に反射する「夕映え富士」が印象的。
写真・撮影のワンポイント
- 露天風呂は撮影禁止が多いが、入館前の外観・庭園・足湯などからの撮影が可能な施設も。
- 天候次第で富士山が隠れることもあるため、天気アプリとライブカメラのチェックをおすすめ。
- 冬季は防寒対策を忘れず、カメラの結露にも注意。
富士山を見ながら入る温泉は、ただの入浴ではなく、自然と一体になる時間です。四季ごとに異なる姿を見せる富士山と、温泉の湯気に包まれる瞬間こそが、まさに“日本の贅沢”といえるでしょう。
第5節|泉質と効能|富士山温泉の“気持ちよさ”の理由
富士山麓の温泉は、溶岩や地下水脈の影響を受けてアルカリ性の“肌当たりやさしい湯”が多いのが特徴です。代表的なのは、アルカリ性単純泉・炭酸水素塩泉・硫酸塩泉・塩化物泉など。いずれも観光や登山後の疲れをほぐし、湯上がりの肌をしっとり整えてくれます。
主な泉質と感じ方(めやす)
- アルカリ性単純泉
さらりと軽い肌当たり。角質をやわらげ“つるすべ”感が出やすい“美肌の湯”タイプ。長湯に向き、初めての方や家族連れにも使いやすい。 - 炭酸水素塩泉(ナトリウム‐炭酸水素塩泉など)
皮脂汚れを落としやすい“清肌系”。入浴後はさっぱり+しっとりのバランスが良い。汗ばむ季節や入浴後に観光を続けたい時にも。 - 硫酸塩泉(カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩泉 ほか)
保湿・清浄・疲労回復に優れ、湯冷めしにくいタイプ。ハードな行程の後や、乾燥しがちな冬場にうれしい泉質です。 - 塩化物泉
湯上がりに塩の“保温ベール”をまとう感覚で、冷え性対策や外気浴と相性良し。風の強い高原でもポカポカが長続きします。
どうして“富士山らしい湯”になるの?
- 地層と地下水のろ過:富士山麓の広大な溶岩台地は、水をゆっくり浄化・循環。これが刺激の少ないやさしいお湯につながります。
- 泉質の傾向:山梨側ではとくに高アルカリ性の美肌系が目立ち、施設ごとに成分バランスが異なるため、入り比べも楽しめます。
バナジウム水と温泉の話
富士山麓は“バナジウムを含む天然水”でも知られます。飲料としてのイメージが強い要素ですが、同地域の温泉PRとも結びつきやすいキーワード。温浴そのものの効果は泉質(溶存成分・pH・温度)に依存するため、入浴目的なら施設ごとの泉質表示をチェックしましょう。
効能のめやす(一般的な入浴効果)
- 疲労回復・血行促進:温熱・浮力・静水圧の“温泉三作用”で全身をゆるめ、歩き疲れ・運転疲れに。
- 美肌・清浄:アルカリ性~炭酸水素塩泉はすべすべ感が出やすい。
- 保温・湯冷めしにくさ:硫酸塩泉・塩化物泉は湯上がりのポカポカが続きやすい。
※感じ方には個人差があります。長湯しすぎず、こまめに水分補給を。
上手な入り方(観光前後のコツ)
- 登山・撮影前:短時間で体を温める“さっと入浴”。のぼせを避け、汗はシャワーで流してから出発。
- 観光後:半身浴→外気浴→全身浴の順でゆっくり。アルカリ性の湯は長湯しやすいが、10~15分×数回が目安。
- サウナ派:水分補給を忘れず、外気浴で“風の抜け”が良い施設を選ぶと快適です。
第6節|利用ガイド|料金・営業時間・持ち物・マナー
富士山周辺の温泉は、観光とセットで使いやすい反面、営業時間や最終受付、定休日が施設ごとに違うのがポイント。ここでは共通の“使いこなし方”をまとめます。
6-1 料金・営業時間の目安
- 日帰り入浴料:大人700~1,600円前後(公営は安め/観光型・大型施設は高め)。
- 営業時間:10:00~22:00前後が多いが、最終受付は閉館30~60分前が一般的。
- 定休日:公営は平日どこかで固定休が多い/民間は不定休やメンテ休あり。
- 繁忙期料金:GW・夏・年末年始は特別料金や時間短縮が入ることも。
旅行当日は、公式サイト・SNSで「本日の営業時間/最終受付」を必ず確認。
6-2 持ち物(最低限)
- フェイスタオル(一枚は常備/貸出・販売がない施設もある)
- 替えの下着・靴下(冬の外気浴後の冷え対策に)
- 小銭(鍵付きロッカーや自販機用。最近はキャッシュレス併用も増加)
- ヘアゴム・メイク落とし(備え付けがない場合あり)
- サウナ派:タオル2枚・ボトル飲料(脱水対策)
6-3 アメニティ・レンタルの傾向
- シャンプー・ボディソープは多くの施設で常備。コンディショナーは無い場合あり。
- バスタオル・館内着は有料レンタルが中心。公営はタオル販売のみのことも。
- ドライヤーはだいたい無料(高出力は有料ブースの例あり)。
6-4 サウナ・外気浴


- サウナ・水風呂の有無は施設差が大きい。サウナを重視するなら事前確認。
- 外気浴スペースは“富士山ビュー”が叶う施設も。風が強い日は羽織れるものがあると快適。
6-5 家族風呂・貸切・ベビーフレンドリー


- 貸切風呂(家族風呂):要予約のことが多い。週末は競争率高め。
- ベビー向け:ベビーベッド・おむつ交換台の設置場所と男女どちらにあるかをチェック。
- 子どもの入浴ルール:年齢・おむつ使用可否・混雑時の時間制限に注意。
6-6 タトゥー・混浴・ルール
- タトゥー:不可が基本。ただし「貸切風呂はOK」や「カバーシールで可」など施設ごとに運用差。事前確認が安心。
- 混浴:一般の大浴場混浴は原則なし(幼児年齢の扱いは施設規約に従う)。
- 撮影:浴室内は原則NG。館内掲示・スタッフの指示に従う。
6-7 混雑を避けるコツ


- 休日は“午前中”か“夕方以降”の分散入館が有効。
- 観光動線の終点(例:アウトレット/湖畔散策/白糸の滝)に近い施設ほど夕方混む。
- 冬の快晴日は“富士山狙い”で日中混雑。逆に曇天・小雨日は空きやすい。
6-8 支払い・クーポン
- 支払い:現金+交通系・クレカ・QR対応が増加中(公営は現金メインの例あり)。
- クーポン:公式サイト・観光協会・道の駅のパンフ特典・宿泊プランの温浴割引をチェック。
- 再入館:不可が多い。岩盤浴は別料金のことが多いので入館時にまとめて購入。
6-9 マナー早見表
- かけ湯→洗い→入浴(サウナ前も“汗流し”)
- 長髪は結ぶ/タオルの湯船浸し禁止
- 場所取りNG(サウナ・外気浴チェア)
- 大声・通話・撮影禁止/飲酒入浴不可
- 上がり湯で軽く流してから脱衣へ(床びちゃびちゃ防止)
6-10 季節の注意点
- 冬:外気浴は冷えが早い—短時間×回数で調整。路面凍結や山麓のチェーン規制に注意。
- 夏:脱水対策を徹底。直射日光の強い外気浴は短めに。
- 花粉・黄砂の時期:露天周りの目のかゆみ・鼻ムズに備え、上がり後の洗顔・うがいを。
旅程プランのコツ(まとめ)
- 行程前に「本日の営業」「最終受付」「混雑予測」をチェック。
- 観光→食事→温泉で仕上げの並びにすると動線がきれい。
- タオル1枚+小銭+飲料をサッと出せる位置に。
- サウナ派は外気浴スペースの“風の抜け”と水風呂の水温を要確認。
- 富士山ビュー狙いは「冬の朝」か「夕方」。天候次第で柔軟に施設を入れ替える。
第7節|富士山観光とセットで楽しむモデルプラン(半日〜1日)
観光動線に“温泉の仕上げ”を入れると、移動疲れや冷えがリセットされて旅が整います。ここでは日帰り入浴OKの施設を核に、実用的な4プランをご提案します。
A|富士宮ルート:白糸の滝&高原ドライブ → 温泉で仕上げ(所要5–7時間)
流れ
午前:白糸の滝・音止の滝 → 田貫湖で富士山ビュー散策
午後:朝霧高原でランチ → 〈仕上げ〉富嶽温泉 花の湯、天母の湯または風の湯
ポイント
- 花の湯は多彩な浴槽・サウナで家族連れも動線スムーズ。国道139号沿いで立ち寄りやすい。
B|河口湖・鳴沢ルート:湖畔散策&カフェ → 絶景日帰り温泉(所要4–6時間)
流れ
午前:河口湖周遊(大石公園・湖畔ミュージアムなど)
午後:河口湖周辺でカフェ休憩 → 〈仕上げ〉富士眺望の湯 ゆらり
ポイント
- ゆらりは“富士山の真正面ビュー”で定番。多彩な湯船と食事処があり滞在1〜2時間でも満足度◎。
- 車なら中央道「河口湖IC」からアプローチしやすく、湖越しの富士と温泉の両方を一筆書きで楽しめます。
C|山中湖ルート:花の都公園&湖畔撮影 → “紅富士”を湯から愛でる(所要4–6時間)
流れ
午前:花の都公園・湖畔散策
午後:山中湖で軽食 → 〈仕上げ〉山中湖温泉 紅富士の湯
ポイント
- 冬の早朝は“紅富士”が名物。高アルカリ(pH10.3)×美肌系で、湯上がりもしっとり。
- 湖畔での撮影後に身体を温め直す「夕方イン」もおすすめ。駐車場からの館内動線がわかりやすく初訪でも安心。
D|御殿場アウトレット+絶景温泉:買い物→外気浴で“ととのう”(所要4–7時間)
流れ
午前:御殿場プレミアム・アウトレットでショッピング
午後:展望スポット散策 → 〈仕上げ〉木の花の湯 または 御胎内温泉
ポイント
- 木の花の湯はアウトレット隣接。“富士山ビュー”前提の設計で、サウナ・外気浴が充実。貸切個室露天も選択可。
- 自然派なら御胎内温泉へ。溶岩風呂や露天からの眺望が気持ちよく、樹空の森エリアの散策と合わせやすいです。
モデルプランの実践ヒント
- 最終受付に注意:閉館の30〜60分前締切が多いので、観光は巻きで。
- “晴れの窓”を拾う:富士山ビュー重視の日は、雲量が減る時間帯に施設を入れ替え。
- 家族・カップル向け:貸切風呂/個室露天のある施設は早めに予約。木の花の湯は貸切個室露天が充実。
- サウナ派:水分補給と外気浴の“風の抜け”を重視。アウトドア動線がある施設は整いやすい。
第8節|日帰り温泉を選ぶFAQ
Q1. 富士山が“湯船から”よく見える日帰り温泉は?
A. 山梨側なら富士眺望の湯 ゆらり(鳴沢)、紅富士の湯(山中湖)が定番です。静岡側は木の花の湯(御殿場アウトレット内)が狙い目。湖越し/真正面など“見え方”が異なるので動線に合わせて選ぶと失敗しません。
Q2. 混雑を避けるコツは?
A. 休日は午前中か夕方以降の分散入館が有効。富士山ビュー狙いの快晴日の日中は混みやすいので、天候と雲量を見て入館時間を調整しましょう。最終受付は閉館の30~60分前が一般的です。
Q3. 登山・ハイキング/撮影帰りに使いやすい施設は?
A. 富士宮側は富嶽温泉 花の湯や天母の湯が動線よし。山中湖は紅富士の湯、鳴沢~河口湖はゆらりが便利です。
Q4. ファミリー向け(子連れ・三世代)に合うのは?
A. 花の湯や木の花の湯のような大型施設は休憩・食事・多彩な浴槽がそろい動線がスムーズ。湖畔での遊びとセットなら紅富士の湯やいずみの湯も使いやすいです。
Q5. サウナ重視なら?
A. サウナ・外気浴の整備は施設差が大きいので事前確認が安心。木の花の湯は外気浴含め設備が充実、ゆらりも複数の湯種とあわせて滞在しやすいです。
Q6. 貸切風呂・家族風呂はある?
A. 施設により貸切(家族)風呂を用意。人気時間は埋まりやすいので要予約が基本です(例:観光型の大型施設やホテル併設型)。
Q7. タトゥーは入れる?
A. 多くの施設で大浴場は不可。ただし貸切風呂なら利用できる場合があります。ルールは施設ごとに異なるため、事前に公式情報を確認しましょう。
Q8. 料金の目安は?
A. 公営系で~1,000円前後、観光型の大型施設は1,000~1,600円前後が目安。繁忙期は変動や時間短縮が入ることがあります。
Q9. 山梨側と静岡側、どちらが見えやすい?
A. 山梨側(河口湖・山中湖・鳴沢)は“正面からの富士山”を狙いやすく、静岡側(御殿場・富士宮)は買い物や湖・滝とのセット動線が優秀。旅程と天候で使い分けるのがおすすめです。
Q10. 代表的な“穴場・静かめ”の選択肢は?
A. 湖畔観光の喧騒を避けるなら西湖「いずみの湯」、自然静けさ重視なら山中湖「石割の湯」など、森と湖寄りの施設が落ち着きやすいです。
第9節|まとめ|富士山麓の湯で一日の疲れを癒す


富士山周辺の温泉は、“富士山が見える”感動体験と、観光動線にのせやすい日帰り利便性が最大の魅力です。山梨側(河口湖・山中湖・鳴沢)は正面ビューの絶景を狙いやすく、静岡側(富士宮・御殿場・裾野)は滝・湖・アウトレットなどと組み合わせた快適な旅程を組みやすいのが特徴でした。
- 選び方の要点
- 何を優先? → 富士山ビュー/サウナ・外気浴/家族で過ごしやすさ
- いつ入る? → 午前(澄んだ空気)/夕方(ドラマチックな光)
- どこから? → 観光の“終点”に置くと疲労リセット&満足度UP
- 泉質の傾向と入り方
アルカリ性単純泉や炭酸水素塩泉など“肌当たりやさしい湯”が多く、観光後の長湯に向く施設が中心。10~15分×数回をめやすに、水分補給と休憩を挟みながら楽しみましょう。 - 季節の楽しみ
冬は晴天率が高く紅富士・雪化粧の絶景、春は桜×富士、夏は高原の風と外気浴、秋は澄んだ空と紅葉と、いつ訪れても表情豊か。天候の“晴れ間”を拾い、プランを柔軟に入れ替えると満足度が上がります。 - 快適利用のコツ
最終受付(閉館30~60分前)に注意/タオル・小銭・飲料は常備/タトゥー対応・貸切風呂は事前に要確認/休日は午前or夕方の分散入館が有効。
旅のしめくくりに、湯気越しの富士山を眺めて深呼吸。「観光の余韻を温泉で整える」——それが、富士山麓の日帰り温泉旅のいちばん贅沢な楽しみ方です。
第10節|参考情報一覧(公式・観光・ライブカメラ等・URL付き)
※各施設の料金・営業時間・最終受付は変更される場合があります。お出かけ前に公式サイトや最新情報をご確認ください。
1)施設公式サイト(静岡県側)
- 富嶽温泉 花の湯(富士宮市)
https://tokinosumika.com/hananoyu/ - 富士山 天母の湯(富士宮市)
http://www.anmonoyu.com/ - バナジウム温泉 風の湯(富士宮・朝霧高原)
https://kazenoyu.net/ - 新稲子川温泉 ユートリオ(富士宮市芝川)
https://www.u-trio.com/ - 御胎内温泉 健康センター(御殿場市)
https://otainai.jp/ - ヘルシーパーク裾野(裾野市)
https://susono-onsen.co.jp/ - 木の花の湯(御殿場プレミアム・アウトレット内)
https://www.gotemba-konohananoyu.jp/
2)施設公式サイト(山梨県側)
- 富士眺望の湯 ゆらり(鳴沢村)
https://www.fuji-yurari.jp/ - 西湖いやしの里 いずみの湯(富士河口湖町)
https://www.hamayouresort.com/spa_top/ - 山中湖温泉 紅富士の湯(山中湖村)
https://www.benifuji.co.jp/ - 山中湖平野温泉 石割の湯(山中湖村)
https://www.ishiwarinoyu.jp/
3)観光協会・自治体の温泉案内
- 富士宮市観光協会|温泉・観光情報
https://fujinomiya.gr.jp/ - 御殿場市観光協会|日帰り温泉案内
https://gotemba.jp/ - 富士河口湖町観光情報サイト
https://www.fujisan.ne.jp/ - 河口湖温泉旅館協同組合
https://www.fujikawaguchiko.net/ - 山中湖観光協会(紅富士の湯・花の都公園など)
https://lake-yamanakako.com/
4)富士山・温泉周辺ライブカメラ
- 河口湖駅富士山ライブカメラ(富士河口湖町)
https://livecamera.fujiyamasan.com/yamanashi-fujikawaguchiko-kawaguchiko-station-mtfuji.html - 田貫湖ライブカメラ(静岡・富士宮)
https://livecamera.fujiyamasan.com/tanukiko-fujisan.html
https://livecamera.fujiyamasan.com/shizuoka-fujinomiya-saori-lake-tanuki-mtfuji.html - 山中湖富士山 ライブカメラ(山中湖村)
https://livecamera.fujiyamasan.com/yamanashi-yamanakako-ktv-mount-fuji.html
5)天気・気象情報(旅程・入浴時間の判断に)
- tenki.jp|富士河口湖町の天気
https://tenki.jp/forecast/3/22/4920/19430/ - ウェザーニュース|富士河口湖町の天気
https://weathernews.jp/onebox/35.5/138.7/ - Yahoo!天気|富士河口湖町
https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/19/4920.html
🗻富士山周辺の日帰り温泉:料金・営業時間・最終受付 早見表(2025年版)
※料金・時間は2025年時点の一般的な目安です。変更の場合があるため、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
【静岡県側】富士宮・御殿場・裾野エリア
| 施設名 | 所在地 | 入浴料(大人) | 営業時間 | 最終受付 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 富嶽温泉 花の湯 | 富士宮市ひばりが丘805 | 平日 900円/土日祝 1,000円 | 10:00〜翌9:00(24時間営業) | 翌8:00 | 宿泊可・岩盤浴・食事処併設公式サイト |
| 天母の湯(あんものゆ) | 富士宮市上稲子1219 | 大人520円/小人260円 | 10:00〜20:00(火曜定休) | 19:30 | 地元人気の日帰り湯。富士山展望露天あり公式ページ |
| バナジウム温泉 風の湯 | 富士宮市上井出3470-1 | 大人1,000円 | 平日10:00〜20:00/土日祝10:00〜21:00 | 各閉館30分前 | 富士山を望む露天風呂。食事処あり公式サイト |
| 新稲子川温泉 ユートリオ | 富士宮市上稲子1219 | 大人520円 | 10:00〜20:00(火曜休) | 19:30 | 川沿いの天然温泉。地元野菜販売も公式サイト |
| 御胎内温泉 健康センター | 御殿場市印野1380-25 | 大人500円 | 10:00〜21:00(火曜定休) | 20:30 | 富士山を正面に望む露天。道の駅併設公式サイト |
| ヘルシーパーク裾野 | 裾野市須山3408 | 大人800円 | 10:00〜21:00(火曜休) | 20:30 | 富士山展望風呂・プール併設公式サイト |
| 木の花の湯(御殿場プレミアム・アウトレット) | 御殿場市深沢2839-1 | 大人1,650円 | 10:30〜21:00 | 20:00 | 絶景露天&ラウンジ。買い物帰りに最適公式サイト |
【山梨県側】河口湖・山中湖・鳴沢エリア
| 施設名 | 所在地 | 入浴料(大人) | 営業時間 | 最終受付 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 富士眺望の湯 ゆらり | 南都留郡鳴沢村8532-5 | 大人1,500円 | 平日10:00〜21:00/土日祝10:00〜22:00 | 各閉館30分前 | 富士山を望む露天風呂。溶岩洞窟風呂が名物公式サイト |
| 西湖いやしの里 いずみの湯 | 南都留郡富士河口湖町西湖 | 大人900円 | 10:00〜17:00 | 16:30 | 茅葺屋根集落内。観光併用に最適公式サイト |
| 山中湖温泉 紅富士の湯 | 南都留郡山中湖村山中865-776 | 大人900円 | 10:00〜21:00(火曜休) | 20:30 | 富士山正面の大展望露天が人気公式サイト |
| 石割の湯 | 山中湖村平野1450 | 大人800円 | 10:00〜21:00(水曜休) | 20:30 | 地元の森に囲まれた落ち着いた湯処公式サイト |
🕓平均的な利用目安
| 項目 | 平均値・傾向 |
|---|---|
| 平均入浴料(大人) | 約800〜1,000円前後 |
| 営業時間帯 | 10:00〜21:00が中心 |
| 定休日 | 火曜または木曜が多い |
| 富士山ビュー率 | 約6割の施設で露天風呂から富士山を望める |
| アクセス | 自家用車が基本、駅近施設は御殿場市温泉会館のみ |










