青木養鶏場「チキンハウス」(静岡県富士宮市宮原)【富士の鶏・駿河若シャモ】

にわとりのたまご

養鶏場直営の専門店「チキンハウス」 静岡県富士宮市宮原の青木養鶏場の生産直売所「チキンハウス」は富士山麓の自然の中で育った「冨士の鶏」を販売している鶏肉専門店です。 青木養鶏場は昭和51年に設立され、以来第一、第二、第三 … 続きを読む

国道139号線の飲食店

バイパス沿いに立ち並ぶ飲食店 冨士山周辺を観光する際に大概利用するのが国道139号線です。 国道139号線は静岡県富士市から山梨県南都留郡富士河口湖町を経由して東京都西多摩郡奥多摩町までつながる一般国道です。 冨士山、富 … 続きを読む

【世界遺産富士山構成資産】北口本宮富士浅間神社(山梨県富士吉田市上吉田)

神社

創建西暦110年の富士吉田市の浅間神社 山梨県富士吉田市の「北口本宮冨士浅間神社」は、景行天皇40年(西暦110年)に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際に「大塚丘」から冨士の神霊を崇拝した後、「浅間大神」と「日本 … 続きを読む

【世界遺産富士山構成資産】須山浅間神社(静岡県裾野市須山)

神社

須山登山道の起点となる神社 静岡県裾野市の「須山浅間神社」は創建は神代とされる須山登山道の入口にある浅間神社の一つです。富士山登山道須山口の起点にある標高580mの神社で、「冨士浅間宮」、「南宮下之宮」、「下之浅間社」、 … 続きを読む

【世界遺産富士山構成資産】山宮浅間神社(静岡県富士宮市山宮)‐元宮・最古の浅間神社

神社

最古の浅間神社 静岡県富士宮市山宮の「山宮浅間神社」は創建神代といわれる浅間神社です。日本武尊が景行天皇3年(西暦74年)に冨士の大神を祀ったのが始まりとされています。全国に1,300ある浅間神社の中で、本宮である「富士 … 続きを読む

御殿場富士山水菜カレー【ご当地・B級グルメ】

御殿場小山特産の水菜カレー 静岡県御殿場小山町地区ではご当地グルメとして「富士山水菜カレー」が生まれました。御殿場小山町特産品の水菜(水かけ菜)と御殿場コシヒカリを使用しています。御殿場小山町は富士山の湧水が豊富な地域で … 続きを読む

みしまコロッケ(静岡県三島市)【特徴・定義】

箱根西麓産の三島馬鈴薯使用のコロッケ 「みしまコロッケ」は箱根西麓でとれた三島馬鈴薯(メークイン)を100%使用して作ったコロッケです。丁寧に手掘りで収穫され、天日干しと風で乾かした三島馬鈴薯で作られたコロッケは、衣はサ … 続きを読む