観光イベント(EVENTS)

静岡県 Shizuoka Prefecture

朝霧JAM (10月)

富士山麓朝霧高原で奏でる音楽の祭典

静岡県富士宮市の「朝霧アリーナ」で毎年10月開催される野外ライブイベント。朝霧高原の広大な自然の中で、野外でキャンプをしながら皆で音楽を楽しもうという趣旨で開催されています。洋楽を中心に2日間に渡って数多くのバンド、アーティストが演奏。参加者は富士の麓で星空を見ながらライブを堪能できます。又、会場では朝霧牛乳や富士宮やきそばなど富士山麓の名物、料理を味わえる店もあります。2001年から毎年開催されていますが、年々人気化して、今では1万人以上が参加する一大イベントに成長しました。

河津町桜祭り (2~3月頃)

極早咲きのカワヅザクラ

伊豆の気候と桜の品種の為、全国的にも一足先に早咲きの桜が楽しめる河津町の桜祭り。観光イベントとして一躍有名になり、毎年2月頃になると咲き始め、祭期間中には何十万人もの観光客が訪れます。濃いピンク色の桜が河津桜の特徴で、一般的に有名な染井吉野とは違った美しさです。

伊豆稲取温泉雛のつるし飾り祭り(1月~3月頃)

江戸時代から伝わる稲取の伝統工芸

伊豆稲取温泉地方では、江戸時代から代々受け継がれてきた「雛のつるし飾り」の伝統工芸があります。雛壇の両脇に一対のつるし飾りを飾る風習があり、それが各家庭で発展、伝承されてきました。つるし飾りは50種類以上にも及び、それぞれが願い事を表現しています。毎年1月~3月になると、稲取の各地で「つるし飾り祭り」のイベントが開催されます。

浜名湖花博 (2004年4月~10月)

「しずおか国際園芸博覧会」

平成16年4月8日から10月11日までの半年間、浜名湖ガーデンパークに6,000品種500万株にも及ぶ世界中の花々が集結し、国際博覧会「浜名湖花博」(しずおか国際園芸博覧会)が開催されています。静岡県をあげての世紀の大イベントで、開催期間中の来場者目標は500万人を掲げています。3ヶ月経った7月現在、既に来場者は300万人を突破し、目標達成に着実に進んでいます。

大道芸ワールドカップin静岡 (11月初旬)

世界中の大道芸人が集う静岡の名物行事

世界数十カ国・数百組の中から厳選された大道芸人が集う静岡の大イベント。静岡市の駿府公園をメイン会場に多くのパフォーマーが路上で大道芸を披露します。2008年は20カ国91組のパフォーマーが終結。4日間に渡り、自慢の大道芸が繰り広げられました。1992年の開催から年々来場者が増え、今では200万人以上が期間中に訪れています。

たこたこあがれin富士山 (毎年1月)

富士山の麓で一緒に凧揚げしよう

富士宮市のあさぎりアリーナでは毎年1月に、朝霧スカイフェスティバル「たこたこあがれin富士山」を開催します。凧作り教室、お楽しみ抽選会、どんど焼き等のイベントや、富士宮焼きそば・朝霧高原そば・甘酒等の模擬店もあります。又、あったか牛乳のサービス、フクロウと一緒に記念撮影、乗馬コーナーなどイベント盛りだくさんの内容です。(2007年1月の開催内容から紹介)

富士山お山開き (7月1日)

富士登山と富士山祭りの開始を祝うイベント

毎年、富士山本宮浅間大社で富士登山と富士山祭りの開始を祝うイベントです。浅間大社湧玉池における「みそぎ」から始まり、開山祭、富士山入山式、お山開き式、ミス富士山コンテスト、富士開山奉納手筒花火と一日かけてイベントが行われます。午前零時から始まる「禊(みそぎ)」では、富士宮の男達が浅間大社そばの神田川に褌一丁で入ります。寒空の中、気合を入れながら冷たい川の中に入っていく様は圧巻です。一方、当日はミス富士山コンテストもあり、富士宮中の美女達が集まる華やかなイベントです。他にも神輿の練り歩きや手筒花火の披露もあり、一日中楽しめます。

富士山御神火祭り (8月第一土曜日)

神田川の中で神輿を担ぐ迫力満点の祭り

富士山まつりの一つとして毎年富士山本宮浅間大社で行われる祭り。富士山頂で採られた御神火は浅間大社まで運ばれます。その御神火を神輿に点火し、市内を練り歩きます。祭りの最後には御神火を載せた神輿が神田川に入り川をさかのぼります。何十人もの神輿の担ぎ手が掛け声勇ましく、冷たい川の中に入っていく様は迫力満点です。

富士の巻狩り祭り (8月)

源頼朝の巻狩りにちなんだ祭り

源頼朝が富士山麓で巻狩りをした事にちなんで行われている富士宮の伝統行事。富士のお山開きから始まる登山シーズンを締めくくる行事として行われています。毎年、朝霧高原で行われていたが、最近は白糸の滝周辺で行われる様になった。白糸の滝では御神火の火納めとして多数の燈回廊を滝に浮かべます。

富士宮秋祭り(11月初旬)

囃子、山車、屋台の競り合いで見所抜群の秋の伝統行事

毎年11月3日~5日まで浅間大社で行われる秋の例大祭。富士宮の伝統文化である囃子の奉納に始まり、「富士宮音頭」の踊り、そして各区の山車・屋台の引き廻しなど、昔から伝わる伝統文化・行事を楽しめます。元々は五穀豊穣に感謝する秋の感謝祭とされるが、明治時代の近代化の中で富士宮の市街地も賑わいをみせ、秋祭りも活気が増していったとされています。徐々に山車や屋台の引き廻しも増え、祭りの規模も大きくなり、現在に至るというわけです。

ますつり大会 (3月第1日曜日)

にじますの大きさを競う富士宮の恒例行事

富士宮市はにじますの養殖で全国一の生産量を誇ります。富士山麓の豊富で清涼な水を生かして、富士養鱒場を中心に養殖が行われています。ますつり大会は浅間大社横の神田川と潤井川の一部で開催。放流された養殖物と少数ながら生息する天然物がいますが、制限時間内でどれだけの大物を釣ることができるかを競います。大会会場では同時ににじます関連のイベントや出店もあり、毎年多数の参加者があります。

宮おどり大会 (8月第1日曜日)

5千人を超える市民総出の踊り大会

富士宮市制50周年(平成4年)を記念して始まった市民総出の踊り大会。「宮おどり」と「富士宮音頭ニューバージョン」があり、今では5千人以上の市民が踊る一大行事となりました。小中学生から各会社、団体のチームが市街地中心部で活気溢れる踊りを披露します。

流鏑馬祭り (毎年5月上旬)

源頼朝の流鏑馬奉納が起源の伝統行事

1193年、源頼朝が富士山麓で巻狩りをした際に浅間大社に流鏑馬を奉納したのが起源とされる富士宮市の伝統行事です。鎌倉武士の装束で馬を駆けて馬上で的を射抜くく流鏑馬は迫力満点。毎年多くの観光客が訪れ、GW連休中のこの時期は大変賑わいます。浅間大社流鏑馬は富士宮市の無形民俗文化財にもしてされています。

続きを読む

飲食店・土産物店(RESTAURANTS and SOUVENIR STORES)

静岡県 Shizuoka Prefecture

お宮横丁(富士宮市宮町)

浅間大社の門前町のにぎわい

静岡県富士宮市は全国に1300近くある浅間神社の総本宮がある「富士山本宮浅間大社」の門前町として栄えてきました。浅間大社周辺は現在では商店街がありますが、昔は小さな店が数多く軒を連ねて大変な賑わいだった様です。その昔の懐かしい門前町の風情を味わおうとして生まれたのが「お宮横丁」です。「お宮横丁」には、「富士宮やきそば学会」の事務局、「富士宮やきそば」を食べれる店、地元の静岡茶や朝霧牛乳を使用したジェラートを提供するカフェ、地元銘柄豚が味わえる「ポーク神社」、虹鱒バーガーの「鱒益分岐店」などがあります。

ここずらよ (富士宮市宮町)

「富士山特産品振興会」の土産販売店

浅間大社の敷地内にある富士宮の特産品組合の共同販売所。富士宮やきそば、虹鱒甘露煮、あさぎり牛乳、富士の地酒など地元の特産品が勢揃い。富士宮土産の詰め合わせセットもあるので、お土産に迷ったらここで買うのがオススメ。店内には食堂もあり、話題の「富士宮やきそば」も食べる事ができます。富士宮にはやきそばを出す店が150以上あるので、店それぞれ味も違います。富士宮やきそばを初めて食べる方や、標準的な富士宮やきそばを食べたい方はぜひここずらよでたべる事をお勧めします。

御殿場高原ビール(御殿場市神山)

食べ放題、飲み放題のレストランバイキング「麦畑」

「富士山の湧き水とドイツの技術が生んだ地ビール」が「御殿場高原ビール」です。「御殿場高原ビール」には地ビールレストラン「グランテーブル」(400席)とバイキングレストラン「麦畑」(480席)があり、又パオと呼ばれるテント型個室席(180席)があり、地区最大の規模を誇ります。レストランでは地ビールはもとより、ウインナー、ハムなど豊富なメニューを取り揃えています。

御殿場わさびの郷(御殿場市上小林)

わさび栽培の風景を楽しめるわさびの専門店

「わさびの郷」の敷地内には「わさび沢」があり、わさびの栽培風景を実際に眺める事ができます。約80mあるわさび沢散歩デッキを散策すれば、眼と鼻の先にわさびを眺める事ができます。売店ではわさびを使用した各種商品が並びます。わさび漬、おろしわさび、わさびマヨネーズ、わさびふりかけ、わさびひじきなど、わさびと相性が合うものなら何でもといった具合に販売されています。もちろん休憩テラスもあり、定番のわさびソフトも食べる事ができます。

樹苑(富士宮市中央町)

「ろばた樹宛」、「魚匠樹宛」、「スナック樹宛」の3店舗

富士宮駅前にろばた焼、魚介類専門居酒屋、スナックの3店舗を構える樹宛グループです。好みや目的に合わせて宴会等の行事に利用できます。もちろんカップルや家族連れもOK。朝霧ヨーグル豚を扱う「ろばた樹宛」、沼津港直送の魚介類を味わえる「魚匠樹宛」、優雅にカクテルを楽しめる「スナック樹宛」とみんなで楽しめます。

田子の月(富士宮市城北町)

「最中」が有名な御菓子屋

「田子の月」は創業昭和27年(1952年)の「最中」が有名な御菓子屋です。「田子の月」といえば昔から「最中」が有名です。地元では「最中」といえば「田子の月」で、日常のお菓子はもとより贈答用としても大変親しまれています。

ふじしげ (富士宮市上井出)

「紅鱒寿司」と「ヨーグル豚のとんかつ」が自慢の店

富士宮市特産の「にじます」や「朝霧ヨーグル豚」など地元の食材にこだわって職人が腕を振るう和食の専門店。全国一の生産量を誇る「にじます」を使い、見た目も味も抜群の「紅鱒寿司」は店の名物料理。又、とろけるような柔らかさと甘味を持つ朝霧高原のブランド豚「ヨーグル豚」を使った「とんかつ」もオススメ。肉がやわらか~くて、旨みがたっぷり詰まっています。素材の良さもさることながら、職人の腕が光る料理がたくさんあります。

富士高砂酒造(富士宮市宝町)

創業天保元年(1830年)の老舗蔵元

「富士山本宮浅間大社」の西側にある創業天保元年(1830年)の老舗蔵元。富士宮は水資源が豊富で、富士山の伏流水が毎秒3トンも湧き出る「湧玉池」が近くにあります。「高砂酒造」も自社の井戸で地下100メートルから富士山の伏流水を汲み上げており、酒造りに使用しています。創業以来能登杜氏の伝統技法でお酒を造り続けており、中でも「山廃仕込」のお酒は有名です。

富士錦酒造 (富士郡芝川町)

創業元禄年間(1688~1703)の歴史ある老舗蔵元

富士宮・芝川町を代表する4大蔵元の一つで創業元禄年間の歴史ある蔵元。伝統を守りながら、さまざまな新酒、新銘柄を生み出し、時代の流れと共に酒を造り続けています。代表的銘柄の「富士錦」、「白寿」をはじめ、芝川町柚子特産のゆずを使用した「ゆずワイン」、「梅ワイン」や「こけもも酒」などがあります。中でも「しぼりたて原酒」は純米酒の原酒で、原酒ならではの香り、コクと味わいを楽しめる逸品です。

富士正酒造 (富士宮市下条)

創業慶応年間(1668)の伝統ある老舗蔵元

富士山麓の富士宮市で富士山の伏流水を使い、源泉された材料と巧みな技で独自の酒を造り続けています。「千代の峯」を筆頭に、「大吟醸」、「純米酒」などさまざまな日本酒を生産しています。中でも、昔の厳格な父をイメージした「げんこつ」は印象あるネーミングのお酒。その名前とは裏腹に、酒自体はきつくもなく、すっきりとした優しい飲み口。お酒が強くない方でも、女性でもすんなり飲めるおいしいお酒です。

牧野酒造(富士宮市下条)

創業寛保3年(1743)の富士山麓の蔵元

富士山麓、白糸の滝の近くで富士山の伏流水を使用して、伝統の技で地酒を造り続ける老舗蔵元。地酒の名の通り、ほとんどが地元で消費されています。代表銘柄は「富士山」、「白糸」で、全米日本酒歓評会で「純米吟醸富士山」が金賞、名古屋国税局酒類鑑評会では「特別純米富士山」「特別本醸富士山」が優秀賞を受賞しています(2010年)。

増田屋 (富士宮市中央町)

「曽我漬」の本家本元

創業大正7年の3代90年に渡って続く富士宮の老舗漬物店。有名な「曽我兄弟」にちなんで名付けられた「曽我漬」の製造元。「曽我漬」は、新鮮な大根、きゅうりを素材に、わさびや酒かすなどで独自に作った漬物です。甘さと辛さの絶妙なバランスの味が好評で、ご飯のお供や酒のおつまみにピッタリです。増田屋のHPでは曽我漬&チョコ、曽我漬グラタン、曽我漬スパゲティなど独自のレシピも公開しており、曽我漬を魅力を存分に紹介しています。

鱒の家(富士宮市猪之頭)

富士養鱒場隣接のにじます料理専門店

静岡県営「富士養鱒場」の隣にある虹鱒料理の専門店。富士宮市は全国一の「にじます」生産量を誇り、養鱒場では研究と共ににじますの養殖が行われています。「鱒の家」はその養鱒場の隣にあり、富士山の綺麗で冷たい伏流水の中でいきいきと育った「にじます」を使った料理が楽しめます。コース料理では虹鱒のあらい、フライ、味噌漬け、甘酢がけ、あら汁など鱒づくしの料理を食べる事ができます。新鮮で身の締まったにじますは味も良く、富士宮市指定の魚にもなっています。

マルモ食品 (富士宮市弓沢町)

「富士宮やきそば」の代表的製麺業者

「富士宮やきそば」の特徴といえば「コシの強い麺」ですが、富士宮にはその麺を作る製麺業者が3件あります。「マルモ食品」、「曽我めん」と「叶屋」です。それぞれ違いはありますが、富士宮やきそばの特徴である「コシの強い麺」である事は共通しています。創業昭和26年、戦後の歴史を歩んで来た「マルモ食品」の「富士宮やきそば」は市内でも高いシェアがあり、市民に定着しています。本社は富士宮市役所のすぐ近くで、お土産用のやきそばも購入できます。

みます家 (富士宮市三園平)

「富士宮やきそば」を味わえます!

「富士宮やきそば」をはじめとする鉄板焼き料理の専門店。堅苦しい雰囲気ではなく、普段の昼食や宴会に気軽に利用できるお店です。国道139号線と富士山スカイラインの交差点の富嶽温泉「花の湯」の近くにあり、遠方からのお客さんにとっても利用し易い場所にあります。もちろん料理もおいしく、値段も安くてとってもオススメです。店では鉄板つきの座卓が並んでおり、基本的には店側が焼いてくれますが、自分で焼く事もできます。鉄板を囲みながら気の合う仲間とわいわい食事ができるお店です。お酒には店主のこだわりが表れていて、地酒、焼酎、梅酒など数十種類もあり、酒好きの方も満足できる品揃えです。

美やじま(富士宮市外神)

「手打ちそば・うどん・炭火焼うなぎ」の店

素材、調理にこだわりを持つそば処「美やじま」。国産蕎麦粉を使い、手打ちで作るそばはとってもおいしい。種類も豊富で、そばのメニューは10種類以上あります。そばがメインのお店ですが、うなぎにもこだわっていて、炭火焼のうなぎを店独自のタレで食べる事ができます。他にも定食・丼物もあり、幅広く和食のメニューを扱っています。

むめさん (富士宮市上井出)

「富士宮やきそば」のおいしいお店

焼きそば、お好み焼きを主に提供する富士宮の庶民的料理屋で、「富士宮やきそば」のおいしい店として評判。富士宮市のはずれにあるが、富士五湖方面、朝霧高原への観光と共に訪れるのに便利。味は良いのはもちろんですが、富士宮のはずれにある事が逆に競合店が少ない事になり、同店の知名度アップに貢献しているともいえます。トッピングの種類が豊富で、量も多く、地元の人も良く食べに来る庶民の味。店の前には大きなおばあさんの看板があり、目印になっている。

山本食品(三島市南町)

明治40年創業の伊豆天城わさびの製造直売所

創業100年以上の歴史がある三島のわさび専門店。伊豆の精ともいえる「天城のわさび」を使い、極上の酒粕を使ったわさび漬を作っています。わさびの生産から製造、販売まで一貫して行っています。長年の伝統と技から生まれる「わさび漬」はまさに老舗ならではの逸品。わさび漬の他にも「わさびマヨネーズ」、「わさびようかん」、「わさびドレッシング」など関連商品もたくさんあります。本社の三島わさび工場ではわさび漬けの製造現場を見学でき、作り立ての製品を試食・販売しています。

よりあいどころ(富士郡芝川町)

創業大正12年の製粉所の直営店

富士郡芝川町の製粉所「深沢フーズ」の直営店。地方のご近所同士が集まって、お茶を飲みながら世間話をする寄り合い所のような店にしたいとの事からこの名前が付きました。いつでも誰でも気がねなく行ける雰囲気のお店です。製粉所直営なので、工場直送のそば・うどんを販売していますが、地元芝川町の野菜、菓子、ジェラートなども販売しています。特に製粉所直営店にしては意外な商品の「豆乳ジェラート」は牛乳や卵を一切使用せず、独自製法でさっぱりした味を出しています。併設の「よりあいどころ茶房」では、そばやうどんを実際に食べる事もできます。

和敬庵(富士宮市猪之頭)

「朝霧高原そば」の生産直売店

富士宮市の新たな特産品として生み出されたのが「朝霧高原そば」です。朝霧高原の大自然で栽培された蕎麦は品質も良く、極上のそばが出来上がります。高原で栽培、精製されたそば粉を「和敬庵」では十割そばで食べる事ができます。ツルツルした喉越しとしっかりした食感の「朝霧高原そば」は新たな富士宮、朝霧高原の名物です。隣には朝霧ヴィーナスガーデン、朝霧オートキャンプ場もあり、ランチタイムには同施設の利用客で賑わっています。

続きを読む