はじめに
国道139号線は、富士市 → 富士宮 → 朝霧高原 → 本栖湖 → 河口湖を一直線に結ぶ、富士山観光のメインルートです。東名「富士IC」や新東名「新富士IC」からアクセスしやすく、観光ドライブ中の食事・休憩の計画が旅の満足度を左右します。本記事は、139号を走る観光客の方向(上り/下り)とタイミングに合わせて、入りやすいお店・便利な立ち寄りをやさしく整理しました。
この記事でわかること
- 区間の全体像と動線:富士市から河口湖までの“周遊ルート”のイメージが掴めます。
- 上り/下りの違い:西富士道路から山梨方面へは「下り」、富士市方面へ戻るのは「上り」。入店しやすさが変わります。
- 最も店が多いエリア:富士宮バイパス(小泉若宮〜外神)約5kmに、ファミレス・寿司・ラーメンなど30店超が集中。
- 景色と地元食を楽しむ:朝霧高原は“景色×地元食”の王道休憩、河口湖側はほうとう・吉田のうどんなど郷土料理が充実。
- サッと決められる導線:方向と時間帯で「どこで食べるか」を即決できるよう、本文では上り/下り・ジャンル別に整理します。
ドライブ中のコツ(先に知っておくとラク)
- 右折回避の小ワザ:小泉若宮・外神・舞々木など、右折車線や大きな交差点を基点に動くと入店がスムーズ。
- 時間帯の考え方:昼ピークや連休の渋滞に合わせ、朝=富士宮バイパス、昼=朝霧、夕=河口湖の配分が快適。
- “補給”もまとめて:ガソリンスタンド併設カフェや、道の駅・フードパークを使うと、トイレ・土産・軽食が一度に済みます。
第1章 国道139号線の基礎知識|進行方向と所要目安
1-1 どんな道?
国道139号線は、静岡県富士市→富士宮市→本栖湖→河口湖を通り、最終的に東京都奥多摩町まで続く一般国道。総延長は約133kmで、富士山の西〜北側をぐるりと回る“富士山周遊”のメインルートです。区間のうち、富士市〜河口湖は「富士パノラマライン」として知られ、走りながら富士山の眺望を楽しめるのが特徴です。
この道路沿いには、富士山本宮浅間大社、白糸の滝、道の駅あさぎり高原、本栖湖・精進湖・西湖・河口湖など観光地が集中し、富士山・富士五湖観光の大動脈になっています。
1-2 高速からのアクセス(出入口の考え方)
- 静岡側から:東名高速「富士IC」→西富士道路(無料の自動車専用道)経由で国道139号へ。そのまま小泉若宮交差点付近に出ます。
- 同・新東名側から:「新富士IC」→西富士道路→国道139号という導線です。
- 山梨側から:中央道「河口湖IC」→国道139号で本栖湖・朝霧高原方面へ直進。
※西富士道路は全長約6.8km/無料(2012年に無料化)。富士側からの合流がスムーズで、観光前後の拠点になりやすい道路です。
1-3 「上り」と「下り」をシンプルに
- 下り=富士(西富士道路)→山梨県境・本栖湖・河口湖方面へ向かう流れ
- 上り=河口湖→富士(富士IC方面)へ戻る流れ
記事内では、店舗ごとに上り/下り どちら車線から入りやすいかも併記します。
1-4 所要時間の“感覚値”
道路状況で変動しますが、観光計画のたたき台として以下が目安です。
- 富士宮市⇄本栖湖:車で約30〜40分/約30km
- 本栖湖⇄河口湖:車で約25〜30分/約21km
- 富士市(起点)→河口湖:全体で約1時間30分〜2時間
休日や連休(GW・夏休み・富士芝桜まつり時期)は渋滞が起きやすく、数キロ規模になることも。時間に余裕を持ち、早朝・平日の利用や計画的な休憩が快適です。
1-5 まず覚えたい“基点”と“補給拠点”
- 富士宮バイパス(小泉若宮〜外神):約5kmに30店超が密集。食事・ガソリン・テイクアウト・トイレなど、観光の出発前/帰路の“補給”に最適です。
- 朝霧高原:景色と地元食を一度に楽しめる中継点(道の駅・牧場・フードパーク)。
- 鳴沢・河口湖:到着後の食事にちょうどよく、郷土料理(ほうとう・吉田のうどん)が充実。
第2章 方向別・時間帯別の結論早見表
2-1 まずはココを見れば即決できる|方向 × 時間帯マトリクス
- 下り(富士→朝霧→本栖湖→河口湖方面)
- 朝:富士宮バイパス(小泉若宮~外神)で朝食・軽食。補給拠点が集中(約5kmに30店超)。
- 昼:朝霧高原で“景色×地元食”(道の駅/牧場/フードパーク)。駐車・トイレ・土産まで一体で楽。
- 夕:鳴沢・河口湖で郷土料理(ほうとう・吉田のうどん)やチェーン系の夕食。
- 上り(河口湖→本栖湖→朝霧→富士方面)
- 朝:河口湖側でブランチ(ほうとう・吉田のうどん)。その後、朝霧でカフェ休憩。
- 昼:朝霧高原でボリュームランチ(ヨーグル豚定食、BBQ、そば・もち)。家族連れに最適。
- 夕:富士宮バイパスへ戻って夕食(駐車しやすく店種も豊富)。
方向の定義:西富士道路から山梨方面へ進むのが下り、富士市(富士IC)へ戻るのが上り。本文では店舗紹介時に“入りやすい車線”を併記します。
2-2 交差点&右折回避のコツ(入店しやすさ重視)
- 基点交差点:小泉若宮/外神/舞々木を起点に入ると右折がしやすく安全。とくに富士宮バイパスは大型のロードサイド店が連続。
- 下りの動き方:進行左側(山梨方面行き)に入口がある店はそのまま左折入店→先でUターン復帰がスムーズ。
- 上りの動き方:右側入店が増えるため、いったん通過→右折可能な交差点で戻るなど、無理のない進路設計を。
2-3 ピーク時の混雑回避アイデア
- 時間をずらす:昼ピーク・連休は混みやすい。朝を富士宮バイパス/昼を朝霧/夕を河口湖に配分すると渋滞・待ち時間を分散。
- ドライブスルーやテイクアウト:富士宮バイパスはドライブスルー/持ち帰りの選択肢が多く、移動優先のときに便利。
- 複合施設の活用:道の駅・牧場・フードパークなら、食事+休憩+土産+トイレがワンストップ。家族旅行で効果大。
2-4 クイック索引(方向別・すぐ寄れる場所)
- 富士宮バイパス(小泉若宮~外神):ファミレス・寿司・ラーメン・とんかつ・カフェなど何でも揃う補給拠点。約5kmに30店超。
- 朝霧高原:まかいの牧場/朝霧高原もちや/道の駅朝霧高原/あさぎりフードパーク(景色と地元食)。
- 鳴沢・河口湖:ほうとう蔵 歩成、吉田のうどん蔵ノ介、道の駅なるさわ・森の駅風穴 ほか。
第3章 エリア別ガイド(上り/下り・店タイプ・使いどころ)
3-1 富士宮バイパス(小泉若宮 → 外神)|最強の“補給拠点” 5kmに30店超
特徴
- チェーンから専門店まで何でも揃う密集地帯。トイレ・給油・テイクアウトが一カ所で片づく“補給拠点”。
- 下り(山梨方面)は左折で入りやすい店が多い。上り(富士方面)は小泉若宮/外神/舞々木といった大きめ交差点を基点に右折復帰を。
代表ジャンルと“入りやすい車線”の目安
- ファミレス:ガスト/夢庵/ココス(席数・駐車広め)=下り寄りが多い
- ラーメン:町田商店/ゆで太郎もつ次郎/ばんから/きゃべとん/山岡家 ほか多数
- とんかつ・定食:かつ銀/一番亭/かつや(ロードサイド型)
- 寿司:スシロー/くら寿司/沼津魚がし鮨(テイクアウト活用◎)
- ファストフード:マクドナルド/ケンタッキー/松屋(ドライブスルー強い)
ローカルの定食屋

- 食事処 おおいし(富士宮市小泉/東高前交差点近く)
- “昔ながらの定食屋”。定食・丼・麺が充実し、1000円前後のメニューが多い。うな重(並/上)は注文後調理。金曜定休/11:00–21:00(L.O.20:30)/駐車約18台。
- 使いどころ:サッと昼食~しっかり定食まで。家族・ドライバーに好評。
使いどころ
- 出発前の朝食・コーヒー補給、帰路の夕食、トイレ+給油+テイクアウトの“一括解決”。
3-2 富士見ヶ丘〜舞々木〜ひばりが丘周辺|チェーン多めで入店動線が良い
特徴
- 回転寿司・ファミレス・カフェが点在。席数や駐車に余裕があり、大人数・家族旅行でも入りやすい。
- 舞々木交差点を基点に出入りすると右折も無理がない。
代表店(例)
- ガスト 富士宮バイパス店(から好し併設)/スシロー 富士宮店/くら寿司 富士宮店 など
使いどころ
- “間違いない店”で手早く食べたいとき、ピーク帯の待ち回避にも。
3-3 朝霧高原|景色×地元食×休憩がワンストップ
特徴
- 標高700〜900mの高原。富士山の絶景と地元食材が同時に楽しめる。駐車・トイレ・売店・体験がまとまった施設が多く、家族旅行の中継点に最適。
- 下り(富士→河口湖)“昼”の王道ゾーン。上りでも遅ランチ/カフェ休憩に使いやすい。
3-3-1 道の駅 朝霧高原(食堂/ビュッフェ)・あさぎりフードパーク



- 食堂(カウンター注文)
- 地元食材を活かした手作りメニューが豊富。
- 人気例:ジャンボコロッケ定食(コロッケ3個分級)/肉丼(朝霧ヨーグル豚)/平日限定ハンバーグ定食(10食)/豚汁定食/とんかつ定食/うどん・そば・丼 各種。
- 出汁は昆布・しいたけ・かつお節・いわし節の“一番出汁”にこだわり。
- 店内からガラス越しに富士山の絶景を眺めながら食事できる。
- ビュッフェレストラン ふじさん(同敷地/あさぎりフードパーク内)
- 契約農家の新鮮野菜が主役のビュッフェ。手作りデザート(シフォン、プリン等)も人気。
- ポーク/ビーフのステーキ追加も可。大きな窓と高い天井の開放的な空間。
使いどころ:家族全員の“好き”が見つかる万能型。トイレ・土産・休憩も同時に。
3-3-2 まかいの牧場(食事&カフェ)

- 「農場レストランでいただきます」(ビュッフェ)
- 11:00–15:00(夜は貸切予約制 17:30–20:00)/約100席。
- 地元の新鮮野菜、ブランド豚、くぬぎマス、ジビエ、牧場自家製乳製品を使った料理。ドリンクバー+ソフトクリーム付き(アルコール別)。
- カフェタイムは手作りスイーツ、チーズケーキ盛り合わせ、ピザなど単品も。
- まきばのミルクカフェ:自家製牛乳のソフトクリームや乳製品。屋外デッキで富士山ビュー。
- 農園カフェ:太陽光・雨水を利用した環境配慮型の無人カフェ。
使いどころ:“体験+ランチ+スイーツ”を半日で。子ども連れ旅の満足度が高い。
3-3-3 朝霧高原 もちや(食堂・軽食)

- 名物のもち料理/そばを中心に、軽食コーナーと和食メニューが充実。
- 看板の「もちやそば」は地元そば粉×もちもち食感が特徴。
- 併設の売店でもち製品の購入も可能。
使いどころ:小腹満たし~しっかり昼食まで幅広く対応。ドライブの小休止に最適。
3-4 鳴沢・河口湖|郷土料理ゾーン(夕食・宿泊前後に)


特徴
- 山梨側は郷土色が濃く、ほうとう/吉田のうどんの名店が国道沿いに点在。
- 下りの“夕”(到着ディナー)にも、上りの“朝〜昼”(ブランチ)にも使いやすい。
代表店
- ほうとう蔵 歩成 河口湖店(国道139号沿い)
- 11:00–21:00(L.O.20:30)無休。約200席(テーブル/座敷)。
- 看板の「黄金ほうとう」は、かぼちゃペーストをブレンドした秘伝味噌×無添加出汁に、山梨ワイン豚と旬野菜。
- 郷土の鳥もつ煮/馬刺し/丼物など一品料理も。キャッシュレス対応。
- 吉田のうどん 蔵ノ介(国道139号沿い)
- 11:00–14:00中心、月曜定休。
- 極太×強コシの麺、煮干し・昆布を効かせた出汁。カウンター+座敷で観光客も入りやすい。
使いどころ:名物で“旅を締める(or 始める)”に最適。混雑時は早め到着またはピーク外訪問を。
3-5 道の駅 なるさわ|郷土色の軽食堂&休憩(鳴沢村)

特徴・メニュー例
- 郷土色豊かな軽食堂を併設。
- せんどそば(大根の千切りをたっぷりのせる鳴沢の郷土そば)
- 鳴沢菜まぜご飯(江戸時代からの特産菜)
- 信玄鶏の親子丼/鍋焼きうどん/カレー など定番
- 営業時間:概ね9:00〜(季節変動。夏〜21:00/冬〜18:00 目安)。
- 家族・ペット配慮:屋外席はペット同伴可(屋内不可)。
- テイクアウトも利用しやすく、パーキングエリア的な身軽さ。
使いどころ:鳴沢周辺観光の小休止に。上り・下り双方でトイレ+軽食+土産がワンストップ。
3-6 森の駅 風穴|洞窟観光の玄関口×ローカル軽食(富岳風穴前・鳴沢村)

特徴・メニュー例
- 富岳風穴/氷穴観光の入口。売店併設フードコートで短時間の食事が可能。
- 富士宮やきそば/吉田のうどんなど、両県のご当地が手軽に楽しめる。
- デザート:とうもろこしソフトなど地域色の強いスイーツ。
- 営業時間・メニューは季節変動あり(事前確認推奨)。
- 土産・地酒・ワインも揃い、食+買い物+休憩を一度に。
使いどころ:洞窟見学の前後10〜20分でサクッと。上りの“最後の休憩”に覚えておくと便利。
章のまとめ
- 富士宮バイパス=補給拠点、朝霧=景色×地元食、鳴沢・河口湖=郷土料理。
- 道の駅・牧場・フードパークは、食事+休憩+土産+トイレがまとまる“旅の安全地帯”。
- 上り/下りの車線と大きな交差点を意識すれば、入店・復帰がスムーズです。
第4章 ジャンル別インデックス(上り/下りの入りやすさつき)
迷ったらこの章だけ見てもOK。ジャンルごとに「入りやすい車線(上り/下り)」と使いどころをひと目で。
4-1 ラーメン

傾向:富士宮バイパスに選択肢が多く、ピーク帯は待ちが発生しやすいジャンル。
入りやすさ:
- 下り(富士→河口湖)…左折入店しやすい店舗が多く、流れで入りやすい。
- 上り(河口湖→富士)…右折入店が増えるため、大きな交差点で回り込むと安全。
使いどころ:移動最優先でサッと昼食/遅めランチ。
ミニTips:待ち回避はピーク手前(11時台)かテイクアウト。
4-2 そば・うどん(吉田のうどん含む)

傾向:朝霧〜鳴沢・河口湖側で郷土色が濃くなる。
入りやすさ:
- 下り…昼は朝霧→鳴沢・河口湖の順に選択肢が増える。
- 上り…鳴沢・河口湖でブランチ→朝霧でカフェ休憩がスムーズ。
使いどころ:旅の“名物”を一度は。麺が太めの店は提供に時間がかかることも。
ミニTips:吉田のうどんは昼中心営業の店が多いので、早め到着が安心。
4-3 とんかつ・定食・丼

傾向:富士宮バイパスに定番のロードサイド型が多く、家族連れでも入りやすい。
入りやすさ:
- 下り…駐車広めの店が多く左折入店◎。
- 上り…いったん通過→右折しやすい交差点で戻ると安全。
使いどころ:しっかり食べて午後に備えるとき、または帰路の夕食。
ミニTips:ボリューム系はシェア前提にすると満腹で眠くなりにくい。
4-4 寿司・海鮮

傾向:回転寿司チェーン中心。席数多めで大人数でも調整しやすい。
入りやすさ:
- 下り…そのまま左折入店→会計後は先の交差点でUターン復帰が楽。
- 上り…右折待ちが長いときは次の交差点まで進んで戻るのが安全。
使いどころ:子連れ/グループで好みが割れるときの“無難枠”。
ミニTips:テイクアウト予約を使えば滞在15分で再出発も可。
4-5 ファミレス

傾向:富士宮バイパスに集中。席数・駐車・営業時間の安定感が強み。
入りやすさ:
- 下り…朝食〜昼前に入ると待ちが少ない。
- 上り…夕方〜夜の帰路に使いやすい。
使いどころ:メニュー幅広く“誰でも食べられる”状況で。
ミニTips:モバイルオーダーやアプリ順番待ち活用で待ち最小化。
4-6 ファストフード(ハンバーガー・丼・うどん等)

傾向:ドライブスルー対応が多く移動優先に最適。
入りやすさ:
- 下り…左折入店→ドライブスルー→そのまま復帰が早い。
- 上り…右折回避のため、一度通過→交差点で戻る計画を。
使いどころ:渋滞回避/急ぎ移動の日。
ミニTips:“食べやすいメニュー”+“飲み物はフタ付”で車内のこぼし対策。
4-7 カフェ・スイーツ

傾向:朝霧高原は乳製品・スイーツが強い(牧場やフードパーク)。
入りやすさ:
- 下り…昼食後のデザート休憩に朝霧で。
- 上り…ドライブ終盤の気分転換に立ち寄りやすい。
使いどころ:15〜30分のリフレッシュで運転集中を回復。
ミニTips:眺望席は混雑前の早め到着が◎。
4-8 道の駅&フードパーク(食堂・ビュッフェ・軽食)
傾向:食事+休憩+土産+トイレがワンストップ。家族旅行に向く“安全地帯”。
入りやすさ:
- 下り…昼のメインに朝霧高原(道の駅/フードパーク)。
- 上り…最後の休憩に鳴沢側(道の駅なるさわ/森の駅風穴)。
使いどころ:全員の希望をまとめたいとき。滞在60〜90分の計画が立てやすい。
ミニTips:ピーク帯は先に席確保→注文の順でスムーズ。
4-9 クイック索引(例:迷ったらここ)
- “とにかく早く” → ファストフード(ドライブスルー)
- “全員の希望を叶える” → ファミレス or 道の駅(食堂/ビュッフェ)
- “名物で旅気分” → 吉田のうどん/ほうとう
- “景色で癒やす” → 朝霧(牧場カフェ/フードパーク)
- “子連れで安心” → 席数・駐車余裕のロードサイド(ファミレス/回転寿司)
第5章 ドライブ実用情報|駐車・ドライブスルー・テイクアウト
5-1 駐車のコツ(安全第一・時短重視)
- 基本は“出口近くの外周”に停める:出る時にバック混雑を避けやすく、右左折の視界も確保しやすい。
- 大型車・ミニバンは端の区画へ:隣車とのドア干渉や切り返し回数を減らせます。
- 短時間立ち寄りは“前向き駐車”:再発進が早い。長時間ならバック駐車で出庫安全性を優先。
- 混雑時間の目安:昼11:30–13:30、夕18:00–20:00。5〜10分ずらすだけで難易度が下がる。
5-2 右折回避の動線(上り/下りで考える)
- 下り(富士→河口湖):進行左側の駐車場へ左折入店→食後は“先の大きめ交差点でUターン”が基本形。
- 上り(河口湖→富士):右折入店が増えるため、いったん通過→右折可能な交差点で戻る計画に。
- 基点にする交差点:小泉若宮/外神/舞々木(富士宮バイパス)。右折車線・信号サイクルが長めで復帰がしやすい。
- 見落としがちな注意:出口が左折専用の店舗もある。出る前に店頭の案内看板を確認。
5-3 ドライブスルー活用術(“食べながら移動”派)

- 注文前に“人数分の飲み物”を決めておく:口頭のもたつきを削減。
- こぼしにくい品を選ぶ:片手で食べやすいバーガー/ホットスナック/ラップ系。汁物・カレーは停車時に。
- 受取後のレーンで“即座に袋の口を閉じる”:匂い・転倒対策。
- ゴミ袋を1枚常備:ペットボトル・紙容器をひとまとめに。
- 同乗者がいない場合は駐車枠で5分停車→食べやすい形に整えるのが結果的に安全で速い。
5-4 テイクアウトで“待ち最小化”
- 回転寿司・丼・ラーメン店の持ち帰り:アプリ予約・電話注文が有効。到着に合わせて受け取り。
- 道の駅・フードパークは軽食窓口が複数あることが多い。混雑時は“短い列の売店”に切り替えると早い。
- 保冷バッグ+保冷剤があるとスイーツ・乳製品(朝霧系)のお土産も安心。
5-5 渋滞・混雑と“時間差”テクニック
- 昼を2部制に:11:00台 or 13:30以降にずらす。
- “食べる→観光”の順を逆転:観光先に先着→混雑が落ち着いた時間に食事。
- ピークが強い日は“道の駅 or ファミレス”:席数・回転・駐車が安定。
- 子連れは“朝にしっかり、昼は軽く”:眠気対策と行程回しが楽。
5-6 安全・マナーの基本
- 路上停車しての買い物はNG:必ず駐車枠へ。
- 歩行者・自転車への配慮:出庫時は“歩道優先→車道合流”の順で再確認。
- 雨天は“足元”と“ブレーキ”:濡れた床・ペダル滑りに注意。
- 眠気サイン(あくび連発・瞬き増加)は15分休憩。カフェインと軽い体操を。
5-7 “139号ならでは”の実践Tips
- “補給は富士宮バイパスでまとめる”:ガソリン・トイレ・テイクアウト・夕食の同時解決がしやすい。
- “昼は朝霧で景色×地元食”:駐車・トイレ・土産・体験がワンストップ。
- “郷土料理は河口湖側で”:夕食またはブランチに割り当てると混雑を分散。
- 帰路が上りなら、道の駅なるさわ or 森の駅風穴で最後の休憩→富士宮バイパスで夕食がスムーズ。
第6章 混雑&安全ガイド|右折回避・渋滞回避の小ワザ
6-1 “右折しない”で入る・出る
- 基本形(下り:富士→河口湖)
- 進行左側の駐車場へ左折入店 → 2) 食後は次の大きい交差点でUターン → 3) 復路合流。
大きい交差点の例:小泉若宮/外神/舞々木(富士宮バイパス)
- 進行左側の駐車場へ左折入店 → 2) 食後は次の大きい交差点でUターン → 3) 復路合流。
- 基本形(上り:河口湖→富士)
- 右側の店は一度通過 → 2) 右折可能な交差点で戻る → 3) 目標の店へ左折入店。
- 出口の標識を確認:左折専用出口の店舗もあるので、出る前に矢印・案内板をチェック。
6-2 時間帯シフトで“被らない”
- 昼ピークは2部制:11:00台 or 13:30以降に食事。
- 夕食は前倒し:17:00台に入ると待ちが激減、席も選べる。
- 観光⇄食事を逆転:先に観光地へ入り空いている時間に食べる(朝霧→昼後半、河口湖→早夕)。
6-3 エリア別・混雑のクセ
- 富士宮バイパス:チェーン多数=駐車は余裕でも店内待ちが発生。並ぶ店はテイクアウト切替で回避。
- 朝霧高原:昼に集中。席取り→注文の順にすると早い。雨天は屋内席が先に埋まる。
- 鳴沢・河口湖:連休夕方は名物店に行列。早夕(17時台)か翌朝ブランチが安全策。
6-4 “並ばない”三種の神器
- アプリ順番待ち/モバイルオーダー(ファミレス・回転寿司・一部ラーメン)
- 電話予約/事前注文(テイクアウト受取時刻を指定)
- 第2候補を隣接ジャンルで用意(寿司→定食、ラーメン→丼など)
6-5 駐車・合流の安全最優先
- 外周部に停める:出庫視界と回頭スペースを確保。
- 歩道をまたぐ出庫は“歩行者優先→車道合流”の順で停止確認。
- 雨の日は足元注意:店内床・ペダル滑り対策にペーパーで靴底を拭く。
- 眠気のサイン(あくび連発・瞬き増加)を感じたら15分休憩+水分。無理はしない。
6-6 ドライブスルー&車内食のコツ
- こぼれにくい品を選ぶ(バーガー/ラップ/ホットスナック)。汁物は停車時のみ。
- 受取直後に袋の口を閉じる:匂い・転倒防止。
- ゴミ袋常備、飲み物はフタ付き。同乗者がいない時は駐車枠で5分整えるほうが結果的に速い。
6-7 天候・季節で変わる“正解”
- 猛暑・真冬:道の駅・ファミレスなど空調と席数が安定する施設へ。
- 雨天・強風:朝霧は天候の影響を受けやすい。室内席のある店を第一候補に。
- 繁忙期(GW・夏休み・紅葉):富士宮バイパスで補給→朝霧で分散→河口湖は早夕の“3段構え”。
6-8 “もしも”のバックアップ動線
- ガソリン+トイレは富士宮バイパスで確保(帰路にまとめるのも◎)。
- 上りの最終休憩は道の駅なるさわか森の駅風穴→富士宮バイパスで夕食の流れが崩れにくい。
- 名物に長蛇の列:同系統の別店 or 翌朝ブランチに切替(特にほうとう/吉田のうどん)。
第7章 モデルケース(例)|半日・1日ドライブの食事プラン
時間×方向(上り/下り)ד入りやすい車線”で組み立てたサンプルです。実走状況に合わせて10〜20分の余白を持たせてください。
7-1 王道1日(富士 → 朝霧 → 本栖湖 → 河口湖)※下り基調
ねらい:朝は“補給”、昼は“景色×地元食”、夜は“郷土料理”で締める。
| 時刻目安 | 区間 | 立ち寄り/食事 | 使いどころ・ポイント |
|---|---|---|---|
| 08:30 | 富士IC→富士宮バイパス | 朝食・コーヒー(ファミレス/ベーカリー/カフェ) | 下り側=左折入店が多くスムーズ。給油・トイレも同時に。 |
| 10:00 | 富士宮→朝霧高原 | 道の駅 朝霧高原で休憩 | 景色確認+売店チェック。昼ピーク前の下見。 |
| 11:15 | 朝霧高原 | ランチ①:道の駅食堂(ジャンボコロッケ定食/ヨーグル豚の肉丼 など) | 11時台入店で待ち回避。窓側席=富士山ビュー。 |
| 12:30 | 〃 | ランチ②:ビュッフェ「ふじさん」 or まかいの牧場ビュッフェ | グループはビュッフェで全員満足。キッズ同伴に強い。 |
| 14:30 | 朝霧→本栖湖 | ドライブ&撮影 | 休憩は短時間に。のちほど甘味タイムを確保。 |
| 15:30 | 本栖湖→河口湖 | カフェ休憩(牧場スイーツ/フードパーク) | 甘味は移動前の眠気対策にも◎。 |
| 17:00 | 河口湖 | 夕食:ほうとう蔵 歩成 | 17時台入店で行列回避。名物黄金ほうとうで締め。 |
バックアップ
- 昼の混雑が強い:朝霧もちや(そば・もち料理)へシフト。
- 歩成が混雑:吉田のうどん 蔵ノ介(昼中心)は翌日ブランチ案へ/夜はチェーン系へ。
7-2 逆回り1日(河口湖 → 本栖湖 → 朝霧 → 富士)※上り基調
ねらい:朝のうちに観光地へ先着→昼以降に混雑を回避しながら食事。
| 時刻目安 | 区間 | 立ち寄り/食事 | 使いどころ・ポイント |
|---|---|---|---|
| 09:00 | 河口湖着 | ブランチ候補:吉田のうどん(昼中心) | 早め到着で席確保。強コシ麺は提供に時間がかかる場合あり。 |
| 10:30 | 河口湖→本栖湖 | ドライブ/撮影 | 観光優先で昼ピークをずらす下準備。 |
| 12:30 | 本栖湖→朝霧高原 | 遅めランチ:道の駅食堂 or ビュッフェ | 13時台以降は待ち短め。席確保→注文の順で時短。 |
| 14:30 | 〃 | スイーツ:まかいの牧場(ソフト/カフェ) | 屋外デッキで富士山ビュー。子連れは体験も少しだけ。 |
| 16:30 | 朝霧→富士宮バイパス | 買い物・休憩 | テイクアウトやドリンク補給。 |
| 18:00 | 富士宮バイパス | 夕食:ロードサイド(寿司/定食/ラーメン) | 右折は回避:一度通過→大きい交差点で戻る計画を。 |
バックアップ
- ブランチに間に合わない:道の駅なるさわや森の駅風穴で軽食→昼を朝霧で。
- 雨天・強風:ファミレス/道の駅屋内席を第一候補に。
7-3 半日ショート(富士宮バイパス集中 or 朝霧ピンポイント)
A)用事ついでの“食だけ”短時間(2.5〜3h)
- 11:00 富士宮バイパス入域 → 定食/寿司/ラーメンいずれか
- 12:00 カフェ or ドライブスルー → テイクアウトで帰路
- 13:00 帰着
ポイント:下り側=左折入店多めで速い/上りはいったん通過→交差点で戻る。
B)“景色+ランチ”の朝霧一点突破(3.5〜4.5h)
- 10:30 朝霧高原着 → 道の駅 朝霧高原 食堂(早ランチ)
- 11:30 ビュッフェ「ふじさん」 or まかいの牧場ビュッフェ(人数多めはこちら)
- 13:30 牧場スイーツ/フードパーク散策 → 帰路
ポイント:駐車・トイレ・土産がワンストップ。雨天でも屋内対応が比較的容易。
7-4 目的別の即決ショートカット
- “名物で締めたい” → 夕方ほうとう蔵 歩成(17時台IN)
- “子ども優先” → まかいの牧場(体験+ビュッフェ+ソフト)
- “混雑を避けたい” → 11時台ランチ or 13:30以降に遅らせる
- “最後の一休み”(上り) → 道の駅なるさわ or 森の駅風穴 → 富士宮バイパスで夕食
7-5 雨天・繁忙期の置き換えルール
- 屋外映えが出にくい日:朝霧の屋外散策を削って屋内席の確保を先に。
- GW・夏休み:富士宮バイパスで補給→朝霧で分散→河口湖は早夕の“3段構え”。
- 駐車満車:次の大きい交差点まで進む→回して戻る。無理な右折・縦列はしない。
第8章 まとめ|“景色”“補給”“郷土”の三拍子で選ぶ
8-1 このルートの要点(超要約)
- 景色=朝霧高原:昼は「道の駅食堂/ビュッフェ/牧場スイーツ」で“眺望×食”が同時に叶う。
- 補給=富士宮バイパス:出発前や帰路にガソリン・トイレ・テイクアウト・夕食を一括処理。
- 郷土=鳴沢・河口湖:ほうとう/吉田のうどんで“旅の締め(or 始まり)”。
- 安全運転のコツ:上り/下りの車線と大きな交差点(小泉若宮・外神・舞々木)を意識して、左折入店・右折回避を基本に。
8-2 “迷ったらこの順番”チェック
- いま上りか下りか(富士へ戻る? 河口湖へ進む?)
- 次の大きな交差点はどこか(入店・復帰の基点)
- 何分使えるか(11時台/13:30以降なら混雑回避)
- グループの優先度(早い/名物/子ども のどれ?)
- バックアップ1件(道の駅 or ファミレス)を常に持つ
8-3 ケース別“即決ショートカット”
- 時間がない → 富士宮バイパスのドライブスルー/回転寿司テイクアウト
- 子連れで安心 → まかいの牧場(体験+ビュッフェ+ソフト) or ビュッフェ「ふじさん」
- 名物で満足度UP → 黄金ほうとう(歩成) or 吉田のうどん(蔵ノ介)
- 上りの最終休憩 → 道の駅なるさわ or 森の駅風穴 → 富士宮バイパスで夕食
第9章 参考情報一覧
A. 富士宮エリア(富士宮バイパス周辺ほか)
食事処 おおいし – 定食屋(富士宮市小泉)
- 施設情報(紹介):https://fuji-miru.com/oishi/
- 公式系・団体紹介:https://fujinomiya-foodvalley.jp/spot/shokujidokorooishi.html
- 地図(Yahoo!):https://map.yahoo.co.jp/v3/place/0WAwxkNJDks
- 口コミ:https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g780857-d7436716-Reviews-
- メニュー写真:https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220401/22009334/dtlmenu/photo/
B. 朝霧高原エリア(道の駅/牧場/もちや)
道の駅 朝霧高原 – 道の駅(食堂・売店)
- 公式トップ:https://www.asagiri-kogen.com
- 食堂案内(公式):https://asagiri-kogen.com/73417/%E6%96%BD%E8%A8%AD%E6%A1%88%E5%86%85/diningroom/
- 観光情報(富士宮市公式):https://www.city.fujinomiya.lg.jp/kankou/sceu1h0000005kbc.html
- 写真・メニュー参考:
ビュッフェレストラン ふじさん – ビュッフェ(あさぎりフードパーク内)
- 公式(施設トップ):https://asagiri-foodpark.com
- 公式(レストランページ):https://asagiri-foodpark.com/fujisan.html
- 公式(メニューページ):https://buffet-restaurant-fujisan.com/74097/%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC/
- 公式(食事メニュー詳細):https://buffet-restaurant-fujisan.com/74097/meal-menu/
まかいの牧場 – 体験牧場(レストラン・カフェ)
- 公式(食事ページ):https://www.makaino.com/introduction/meal/
- 団体案内PDF(参考):https://www.makaino.com/wp/wp-content/themes/renewal_sp/pdf/meal_group_plan.pdf
- 紹介記事(参考):https://fuji-miru.com/itadakimasu/
- グルメ紹介(参考):https://www.at-s.com/gourmet/article/124614
朝霧高原 もちや – 食堂・売店
- 公式:http://www.mochiya.co.jp/
- 観光ポータル(参考):https://shizuoka.mytabi.net/fuji/archives/asagiri-kogen.php?vmode=pcmode
C. 鳴沢・河口湖エリア(郷土料理/道の駅/休憩)
ほうとう蔵 歩成 河口湖店 – ほうとう専門店
- 公式(店舗情報/全店):https://www.funari.jp
- ポータル紹介:
- 口コミ・メニュー:
吉田のうどん 蔵ノ介 – うどん専門店
- ポータル(店舗ページ):https://www.porta-y.jp/gourmet/178837
- 地図(NAVITIME):https://www.navitime.co.jp/poi?spot=01125-5290557
- 解説(PORTA特集):https://www.porta-y.jp/sightseeing/yoshida-udon/kuranosuke
道の駅 なるさわ – 道の駅(軽食堂・売店)
- 公式(JA鳴沢村サイト):https://www.ja-narusawamura.com
- レストラン案内(紹介):https://www.ja-narusawamura.com/restaurant.html
- 施設ガイド(参考):https://www.gourmet-site.com/rds-sta-narusawa/
- 写真・メニュー参考:
森の駅 風穴 – 売店・軽食(富岳風穴前)
- 公式(洞窟案内・施設):https://www.mtfuji-cave.com
- 観光ポータル(施設紹介):https://www.fujiyama-navi.jp/spots/TMuby
D. 汎用・補助(計画づくりに便利)
地図・ナビ
- Google マップ(各施設名で検索推奨)
- NAVITIME(施設個別ページを上記に記載)
口コミ・写真
- 食べログ:https://tabelog.com/
- Retty:https://retty.me/