PR

お宮横丁|富士宮やきそばと静岡グルメを食べ歩き!浅間大社前の観光スポット

お宮横丁 グルメ
お宮横丁
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

第1節:お宮横丁とは?

富士山本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社

お宮横丁は、静岡県富士宮市・富士山本宮浅間大社のすぐ目の前に広がる“門前まちの憩い空間”です。2004年に誕生して以来、参拝や観光の合間に「食べ歩き」と休憩を楽しめるスポットとして親しまれています。

施設づくりの中心となったのは、市内の老舗製餡所「きたがわ」。昔懐かしい門前町の賑わいを今に映し、気軽に立ち寄れるオープンなフードコート形式で、地元グルメや甘味を一か所で味わえるのが魅力です。

立地は抜群で、浅間大社とは道路を挟んで徒歩すぐ。静岡県富士山世界遺産センターからも歩いてアクセスでき、富士宮観光の“起点”として活用しやすいのが特徴です。

場内には富士山の湧き水が楽しめる井戸も設置され、散策や参拝の合間に喉を潤しながら、富士宮やきそばや静岡おでん、ジェラートなど多彩な名物を食べ比べできます。観光とグルメをまとめて楽しみたい方に最適のスポットです。

第2節:基本情報・アクセス&駐車場・営業時間

基本情報

お宮横丁は、富士山本宮浅間大社の大鳥居前にある観光型フードコートです。
住所は 静岡県富士宮市宮町4-23、電話番号は 0544-25-2061。2004年に開業し、現在も地元名物を楽しめる人気スポットとして親しまれています。公式サイトは お宮横丁公式サイト から確認できます。

営業時間と定休日

お宮横丁全体の営業時間は概ね 10:00~17:00~17:30 頃までですが、各店舗ごとに異なります。定休日も店舗ごとに不定休や曜日休があるため、訪問前に確認すると安心です。
代表的な店舗の目安は次の通りです。

  • 富士宮やきそばアンテナショップ:10:00〜17:30、年中無休
  • すぎ本(お宮横丁店):10:30〜17:00、火曜定休
  • むすびや:10:30〜18:00、月曜定休
  • ジェラート ぷくいち:10:30〜19:00、不定休
  • モウデルコーヒー:11:00〜15:30、水曜・木曜定休
  • きたがわ(名産品売店):10:30〜18:00、不定休
  • 大吉屋:10:00〜16:30、火曜定休

年末年始や大型連休の際は営業時間が変動する場合があります。特に初詣シーズンは昼前後に混雑するため、時間をずらした訪問が推奨されます。

アクセス

お宮横丁へは、公共交通でも車でも訪問しやすい立地です。

  • 電車:JR身延線「富士宮駅」北口から徒歩約8〜15分。「西富士宮駅」からも徒歩約10分でアクセス可能です。
  • バス:「浅間大社」バス停で下車すると、すぐ目の前が横丁です。
  • :東名高速「富士IC」や新東名高速「新富士IC」から西富士道路を経由し、国道139号で富士宮市街へ。山梨方面からは国道139号を南下すれば到着します。

駐車場

お宮横丁には専用駐車場はありませんが、浅間大社や周辺に便利な駐車場があります。

  • せせらぎ広場駐車場(無料):大鳥居のすぐそば、約30台駐車可能。徒歩数分で短時間利用に便利。
  • 富士山本宮浅間大社駐車場(有料):1時間200円、参拝者は30分以内無料。横丁までは道路を挟んですぐ。
  • 神田川観光駐車場(有料):最初の3時間200円。徒歩約6分。世界遺産センターの見学とあわせて利用しやすい。

そのほか周辺にはコインパーキングや予約制の駐車場(akippaなど)も点在しており、繁忙期には「第二候補」を事前に把握しておくと安心です。

徒歩ルートの目印

浅間大社の高さ約16メートルの大鳥居がランドマークとなっており、その真正面に「お宮横丁」があります。観光客にとってわかりやすく、初めて訪れる人でも迷わず到着できる立地です。

第3節:お宮横丁の楽しみ方

① 食べ歩きは“フードコート”感覚で

お宮横丁の屋外の共用テーブル
お宮横丁の屋外の共用テーブル

お宮横丁は屋外の共用テーブルを囲むフードコート形式。各店で好きなメニューをテイクアウトし、中央の席で一緒に楽しめます。家族や友人と“分け合い食べ比べ”がしやすいのが魅力です。

② 富士山の湧き水でひと休み

お宮横丁の富士山の湧水
お宮横丁の富士山の湧水

場内中央の井戸では、富士山の雪解け水がゆっくり地層を通って湧き出た冷たい湧水を無料で飲めます。紙コップは各店で購入時にもらえることが多く、食べ歩きの合間のリフレッシュに最適です。バナジウムを含む天然水で、年間を通じて冷たさが感じられます。

③ ペット(犬連れ)でも楽しめる

屋外テラス席なので、犬連れでの利用が可能です(リード着用など一般的なマナーは守りましょう)。すぐ向かいの富士山本宮浅間大社は境内のペット立入禁止という情報があるため、参拝は交代で行くのが安心です。

④ 写真映えスポット

  • 富士山ジェラート:見た目が楽しく“映える”定番。食後のデザートに。
  • 湧水の井戸:木陰と石造りの雰囲気が良く、旅の記念撮影に。
  • 門前の大鳥居:横丁との距離が近く、はしご撮影がしやすい地の利も魅力。

⑤ 滞在のコツ

  • ピークを外す(11時台前半 or 14時以降)と席確保がラク。
  • 小分けで注文→シェアすると多品目を味見でき、“富士宮やきそば×静岡おでん×ジェラート”の王道コースを一回りできます。
  • 冬の参拝時期や連休は売り切れ早仕舞いがあるため、先に“食べたい店”から回るのがおすすめ。

第4節:富士宮やきそばを味わう

富士宮やきそばは、コシの強い蒸し麺に、ラードを搾った後の「肉かす」、仕上げのイワシの削り粉が決め手。お宮横丁には代表的な店舗がそろい、“食べ比べ”がしやすいのが魅力です。

① 富士宮やきそばアンテナショップ(学会直営)

富士宮やきそば学会直営アンテナショップ
富士宮やきそば学会直営アンテナショップ
富士宮やきそば学会直営アンテナショップ
富士宮やきそば
富士宮やきそば

B-1グランプリで名を上げた王道スタイル。もっちり麺×フルーティなソースに、シンプル具材で“基本形”を体験できます。並 600円など、観光客でも試しやすい価格帯。テイクアウト可で共用席に持ち込めます。レビューでは「削り粉が効いた素朴な味」「まずはここで基準を確認」といった声が多め。

② すぎ本(お宮横丁店)

富士宮やきそば
富士宮やきそば

昭和23年創業の老舗「鉄板焼 すぎ本」の横丁支店。叶屋のコシ強麺に、こってり寄りの特製ソースが特徴。いか入りが基本(苦手なら抜き対応可)。味の印象は「優しい」「さっぱり寄り」と感じる人もいて、アンテナショップとの差を楽しめます。

③ むすびや

焼きそばはソース/塩の2系統。さらにハーフ&ハーフも可能で、1皿で2味の比較ができます。横丁らしい“食べ歩き適性”が高く、団子や天むすなど軽食も合わせやすい1軒です。

食べ比べのコツ

  • 順番の目安:①王道(アンテナショップ)→②老舗の味(すぎ本)→③変化球(むすびやの塩)で、違いが分かりやすくなります。
  • 取り分け前提で小サイズやハーフを選ぶと、無理なく3軒制覇できます。
  • いずれも持ち帰りOK。混雑時は先に受け取り→共用席で合流がスムーズです。

ワンポイント:富士宮やきそばは削り粉が風味の要。食べ比べの際は、削り粉の香りや麺の弾力、油のコク(肉かすの使い方)の違いに注目してみましょう。

第5節:スイーツ&カフェ

ジェラート ぷくいち

お宮横丁の「ぷくいち」
お宮横丁の「ぷくいち」
ジェラート
ジェラート

老舗製餡所「きたがわ」運営の甘味処。朝霧高原牛乳で毎朝仕込み、できたてのジェラートが楽しめます。看板は富士山ジェラート。青い“山肌”は日替わりで味が変わり、白い“雪”は定番のミルク味という遊び心ある一品で、写真映えも抜群です。目安の営業時間は10:30〜19:00(不定休)。季節限定のかき氷や、あんこ屋直営ならではのぜんざい・おしるこも人気です。

メモ:富士山ジェラートは“見た目は同じでも味が変わる”のが楽しいポイント。食後のデザートにぴったりです。

モウデルコーヒー(お宮横丁店)

こだわりの一杯とスイーツでひと息つけるカフェ。11:00〜15:30/水・木定休が目安です。話題のシュークリームや、葛を使った新感覚アイス「くずみくじ」、静岡茶ラテ(抹茶・ほうじ茶・和紅茶)などドリンクも充実。食べ歩きの合間のティーブレイクにどうぞ。

甘味・軽食の楽しみ方

  • 食後のデザートにジェラート、小腹が空いたらシュークリームや甘味を。
  • 暑い日はかき氷+ジェラートトッピングもおすすめ。
  • 写真派は富士山ジェラート湧水井戸前での記念ショットを狙ってみてください。

第6節:静岡おでん&地元グルメ

静岡おでん・きたがわ

静岡おでん
静岡おでん

富士宮の門前で“黒いスープ”が目を引く静岡おでん。牛すじで取っただしに具を串刺しで煮込み、仕上げにいわしの削り粉+青のりを振るのが静岡流です。濃厚に見えてだしが効いたやさしい味わいで、観光の合間にさっと食べられます。
お宮横丁では「きたがわ」が専門店として提供。だしを継ぎ足して使うコク深い一杯が評判で、黒はんぺん・大根・こんにゃく・卵・牛すじ・ちくわなどの盛り合わせ(目安500〜800円)が人気です。レビューでは「見た目ほど味は濃くない」「大根はとろとろ」と高評価。

御くじ餅本舗(甘味)

北川製餡所直営の縁起餅。おみくじ付きの楽しい仕掛けで、富士山の伏流水で練り上げた最上質の白玉粉を使うのがこだわりです。お参り後の運試しスイーツとしてもぴったり。

大吉屋(物産・軽食)

“静岡のうまいもん”を扱う物販&軽食の店。10:00〜16:30・火曜定休が目安で、食べ歩きのお供やお土産探しに重宝します。

ちょい足しの楽しみ方

  • おでん→やきそば→ジェラートの“三段活用”で満足度アップ(フードコート形式で持ち寄りやすい)。
  • 団子やおむすびで小腹リカバリーむすびやには富士山の湧き水で炊いたご飯を使ったメニューもあり、散策の合間にちょうどいいサイズ感です。

第7節:お土産・名産品

名産品売店きたがわ

名産品売店きたがわ
名産品売店きたがわ

門前らしい富士山モチーフの小物や菓子、地酒など定番土産がそろう売店。ユニークな名物として、富士宮特産のニジマスを使った缶詰「鱒財缶(そんざいかん)」や、観光客に人気の富士宮やきそば関連商品(カップ麺など)も入手できます。営業時間の目安は10:30〜18:00(不定休)

ここずらよ(浅間大社鳥居横・周辺)

浅間大社鳥居そばの土産店「ここずらよ」
浅間大社鳥居そばの土産店「ここずらよ」

浅間大社の鳥居そばにある土産店。富士宮やきそばのお土産セットや、地元乳製品・静岡茶まで幅広く扱い、横丁とあわせて回遊しやすい立地です。

めんの叶屋(製麺直営)

富士宮やきそばの製麺元。直営店では麺・肉かす・ソースがセットになった家庭用セットが購入でき、自宅で“現地の味”を再現したい方に向いています。

テイクアウトと持ち帰りのコツ

  • 横丁内の各店はテイクアウト対応。食べ歩き後にお土産だけ追加購入もしやすい導線です。
  • 要冷蔵品は保冷バッグがあると安心。車利用なら世界遺産センター見学前に購入→車へ一時保管の流れがスマートです。

第8節:富士宮やきそばランキング・レビュー

富士宮やきそば
富士宮やきそば

お宮横丁は「まずは王道の富士宮やきそばを一度に食べ比べしたい」旅行者に支持されています。市内の焼きそば店ランキングでも、横丁内の店舗が上位に入る傾向があり、観光での使い勝手の良さ(アクセス・導線・共用席・テイクアウト対応)が評価ポイントです。レビュー全体のトーンは次のとおり。

  • 好意的な声
    • 王道の富士宮やきそばが基準として味わえる」
    • 複数店を短時間で食べ比べできる」「観光動線にのっている」
    • 映えるスイーツや湧水体験も一度に楽しめる」
       (→ “アンテナショップ=王道”“ぷくいち=写真映え”という役割が分かりやすい)
  • 注意・混雑情報
    • 休日や連休は行列・売り切れ・席不足が発生しやすい
    • ピークを外す(11時台前半/14時以降)テイクアウト活用が動きやすい
  • 味の個性に関する声
    • アンテナショップは“基本形”として納得感
    • すぎ本はこってり寄りと感じる人/さっぱり寄りと感じる人が分かれ、麺のコシやソースのコクの違いが比較のポイントに

食べ比べの目安
① アンテナショップ(王道)→② すぎ本(老舗の味)→③ むすびや(塩・ハーフ&ハーフ)で違いが分かりやすい順路に。共用席前提で小サイズやハーフをシェアすれば、無理なく3軒制覇できます。

第9節:アニメ『ゆるキャン△』の舞台

富士山麓でのキャンプ
富士山麓でのキャンプ

お宮横丁は、人気アニメ『ゆるキャン△ SEASON2』第7話に登場するスポットです。主人公のなでしこが富士宮を訪れるシーンで、富士宮やきそばアンテナショップが描かれたことから、ファンにとっては“聖地巡礼”の目的地となっています。

聖地巡礼の楽しみ方

  • やきそばを味わう
    作品に登場したアンテナショップで、まずは王道の富士宮やきそばを体験しましょう。時間があれば、すぎ本やむすびやで食べ比べをすると、味の違いがより分かります。
  • 写真スポット
    門前にそびえる大鳥居や、場内中央の湧水井戸は雰囲気があり、記念撮影におすすめです。さらに、富士山ジェラートは“映える”写真が撮れる定番アイテム。
  • 周辺散策と組み合わせ
    横丁の向かいにある富士山本宮浅間大社や、徒歩圏内の富士山世界遺産センターと合わせて巡れば、アニメに描かれた“富士宮さんぽ”の気分を味わえます。

ワンポイント
土日祝や観光シーズンは混雑するため、昼のピークを避けたり、テイクアウトを上手に活用するとスムーズに楽しめます。

第10節:周辺観光スポット

徒歩圏で回れる定番

富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社

お宮横丁の向かい。参道〜境内の散策と合わせて、門前のにぎわいを楽しめます。参拝前後の休憩・食べ歩き拠点として相性抜群。

静岡県富士山世界遺産センター

富士山世界遺産センター
静岡県富士山世界遺産センター

富士山の成り立ちや信仰を体感的に学べるミュージアム。展望回廊からの眺望も魅力で、浅間大社+お宮横丁と“徒歩で完結”の王道ルートが組めます。

神田川沿い(神田川ふれあい広場 ほか)

神田川ふれあい広場
神田川ふれあい広場

浅間大社の湧水が合流する清流エリア。季節の緑が映え、食後のそぞろ歩きにちょうどいい距離感です。

ちょっと足を延ばして(車で15〜30分)

白糸の滝
白糸の滝
  • 白糸の滝
    富士山の湧水が幾筋もカーテン状に落ちる名瀑。遊歩道が整備され、夏でも涼やか。
  • 田貫湖
    湖越しに眺める富士山で有名。条件が合えば“ダイヤモンド富士”の風景も。
  • 朝霧高原
    牧場や体験型施設が点在。ソフトクリームやチーズなど“乳製品グルメ”の寄り道におすすめ。
  • 富士ミルクランド
    乳製品の直売や体験、こども連れにも嬉しい滞在型スポット。

モデルコース例

  • 90分コース(徒歩)
    浅間大社参拝(30分)→ 世界遺産センター(30分)→ お宮横丁で食べ歩き(30分)
  • 半日コース(車併用)
    お宮横丁ランチ(60分)→ 白糸の滝(60分)→ 田貫湖(60分)→ 市街へ戻ってカフェ休憩(30分)

撮影と休憩のヒント

  • 明るい時間帯の大鳥居+横丁は写真映え。夕方は世界遺産センターの外観・水鏡も狙い目。
  • 滞在のリズムは「参拝・見学 → 食べ歩き → 神田川散策」の順が心地よく、無理なく回遊できます。

第11節:まとめ

お宮横丁は、富士山本宮浅間大社の門前に広がる“食べ歩きの拠点”。王道の富士宮やきそばをはじめ、静岡おでん富士山ジェラートまで、富士宮らしい味を一か所で食べ比べできるのが最大の魅力です。場内中央の湧き水(無料)や屋外フードコートの開放感も相まって、参拝や周辺観光と無理なく組み合わせられます。

実用面では、電車アクセス良好(富士宮駅・西富士宮駅から徒歩)周辺駐車場が充実営業時間は店舗ごとという点を押さえておけば安心。犬連れ可(屋外席)なので、家族・友人・ペットと気軽に楽しめるのも強みです。

滞在のコツはシンプル。昼のピークを外す小サイズやハーフでシェア食べたい店から先に。これだけで満足度が大きく変わります。時間に余裕があれば、徒歩圏の浅間大社富士山世界遺産センター、車で少し足を延ばして白糸の滝・田貫湖・朝霧高原へ。
「参拝・見学 → 食べ歩き → 神田川散策」の流れが、旅のリズムとして心地よくおすすめです。

参考文献一覧

お宮横丁の関連動画

タイトルとURLをコピーしました