- 第1節|いでぼくとは?|井出種畜牧場から生まれたブランド
- 第2節|3種の乳牛が育つ牧場|日本でも珍しい多品種飼育
- 第3節|いでぼく牛乳のこだわりと種類
- 第4節|人気スイーツ&軽食メニュー|ソフトクリーム・ジェラート・クレープ
- 第5節|チーズ・ヨーグルト・焼き菓子のラインナップ
- 第6節|ベーカリーショップ「大地」|牧場グルメの人気スポット
- 第7節|いでぼくの販売店舗と出店情報
- 第8節|安心安全の認証とサステナブルな取り組み
- 第9節|アクセス・駐車場・周辺観光スポット
- 第10節|よくある質問(FAQ)
- 第11節|まとめ|富士山の恵みを味わう牧場リゾート
- 第12節|参考情報・出典一覧(URL付き)
- いでぼくの関連動画
- 関連記事:
第1節|いでぼくとは?|井出種畜牧場から生まれたブランド
富士山の麓・静岡県富士宮市北山にある地域ブランド酪農家「いでぼく」は、母体の「井出種畜牧場」が手がける直営ブランドです。牧場で牛を育て、搾った生乳を自社の工場で製品化し、直売まで一気通貫で行う“生産から販売までの一貫体制”が大きな特徴です。品質管理を自分たちの手で完結させることで、できたての牛乳やアイス、ヨーグルト、チーズなどを新鮮なまま届けています。
歴史と歩み(ハイライト)
- 明治初期 … 富士宮の地で農業を開始(井出家)
- 1960年 … 本格的に酪農を開始
- 1996年 … 有限会社井出種畜牧場を設立し、牛乳処理・アイス製造・直売を本格化
- 2001年 … ヨーグルト製造を開始
- 2004年 … チーズ工房を開設
- 2008年 … ベーカリー「大地」開業/「しずおか農水産物認証」取得
上記の流れは、現行記事に残る年表・本文にもとづく要点で、牧場が“搾る→つくる→売る”を自前で磨き上げてきたことが分かります。
一貫体制と安心への取り組み

いでぼくでは、牛舎での飼育管理・搾乳から、牛乳やチーズ、アイスなどの製造、そして直売までを自社で実施。製造の“川上から川下”まで自ら責任を持つ体制で、日々の衛生・品質管理を徹底しています。
また、静岡県の「しずおか農水産物認証(認証制度)」を取得しており、生産者としての安全管理や情報提供の仕組みが県により審査・認証されています(※製品そのものの品質保証ではなく、生産・管理の取り組みを評価する制度)。
名前の由来とブランド化
呼び名の「いでぼく」は、牧場名「井出種畜牧場」を略した親しみのある愛称。地域に根づいた直売・観光型の取り組みが広がり、富士宮を代表する“ミルクのブランド”として知られるようになりました。
第2節|3種の乳牛が育つ牧場|日本でも珍しい多品種飼育

いでぼくでは、ホルスタイン種・ジャージー種・ブラウンスイス種の3種を同一牧場で飼育しています。1つの牧場で3種同時に手がけ、しかも各種の牛乳を単品・飲み比べ・独自ブレンドで提供するスタイルは全国でも稀有です。
各品種の特徴(味わいの違い)



- ホルスタイン種
日本で最も一般的な乳牛。乳脂肪分はおおむね3.5〜3.6%前後で口当たりは軽く、さっぱりとした飲み口。日常使いしやすい“スタンダード”な風味です。 - ジャージー種
乳脂肪分は4%以上と高め。濃厚でクリーミー、コクと甘みがはっきり感じられます。アイスやバターなど“濃い乳”を活かすスイーツでも力を発揮。 - ブラウンスイス種
国内飼育頭数が少ない希少種。脂肪分は約3.3%ながらたんぱくが豊かで、コクは深く後味はすっきり。チーズづくりにも向く乳質です。
多品種飼育の意義――“味の違いを楽しむ”
いでぼくは、3種の牛乳を単一品種として味わえるほか、3種を合わせたオリジナルブレンド(HJB牛乳)や飲み比べでも楽しめます。乳脂肪・たんぱく・コク・甘み・後味のバランスがそれぞれ異なるため、「用途や好みで選べる」のが最大の魅力です。
飼育環境へのこだわり
いでぼくは“牛ファースト”を掲げ、衛生的で快適な牛舎管理とストレス軽減に注力。日々の健康観察や清掃、飼料の工夫を徹底し、搾りたての生乳を低温でていねいに処理する一連の管理で、風味の良さと品質を支えています。
補足:こうした地道な飼育・品質管理の積み重ねが、生乳品質の評価や受賞歴にもつながっています。
第3節|いでぼく牛乳のこだわりと種類

牧場で搾った生乳の“いちばん良い瞬間”を逃さない——いでぼくの牛乳は、搾乳→処理→充填→直売までを自社で完結する一貫体制のもと、風味と安全性の両立を徹底しています。牛乳は単一品種(ホルスタイン/ジャージー/ブラウンスイス)に加え、3種を調和させたオリジナルブレンドでも提供。飲み比べで「味の違いを楽しめる」のが特徴です。
生乳処理・低温殺菌・無調整
- 生乳は牧場内で丁寧に処理し、生乳本来の風味を活かす“低温保持型の加熱殺菌”で仕上げます。風味を損ないにくく、コクや甘みを感じやすいのが特長です。
- “搾ってから届けるまで”を自社で管理することで、鮮度重視の瓶詰め・直売を実現。無調整のため、季節や品種による乳質の違いも素直に伝わります。
3種ブレンド/単一品種の味わい比較

- ホルスタイン種:軽やかでさっぱり。日常使いに向くスタンダードな味わい。
- ジャージー種:乳脂肪が高く、濃厚でクリーミー。コクと甘みがはっきり。
- ブラウンスイス種:希少。たんぱくが豊かでコクは深く、後味はすっきり。チーズにも好相性。
- 3種ブレンド(例:HJB):3品種の長所をバランス良くまとめ、甘み・コク・キレを一体で楽しめる人気の一本。
代表的な商品ラインナップ
- 瓶牛乳(単品/3種飲み比べ)
- 飲むヨーグルト(自社生乳ベース)
- ロックミルク(いでぼく牛乳を活かした“ひんやり”系の名物ドリンク)
- 乳製品各種:ジェラート/チーズ/プリン/焼き菓子 など
直営のミルクハウスや隣接のベーカリー「大地」をはじめ、各地の販売拠点でも購入できます。
牛乳瓶の回収とリサイクル
いでぼくでは牛乳瓶の回収・再利用を推進。来店時に空き瓶を返却するだけで参加でき、環境配慮と“瓶牛乳文化”の継承に貢献できます。
第4節|人気スイーツ&軽食メニュー|ソフトクリーム・ジェラート・クレープ

富士宮本店「ミルクハウス」では、搾りたての3種ミルクを活かしたソフトクリーム/ジェラート/クレープが看板。直営ならではの品揃えと季節限定フレーバーが魅力で、SNSでも“映える”ビジュアルで話題です。
ソフトクリーム
- 定番は3種ブレンド牛乳を使ったミルク(バニラ)系。濃厚なのに後味は軽やかで、はじめての人にもおすすめです。限定でジャージー100%などが登場することも。
- 口コミでもなめらか/コクがある/ボリューム感が高評価。牧場の牛舎近くで頬ばる“体験込みのおいしさ”も人気の理由です。
ジェラート
- 最優秀賞の受賞歴に触れられる評価の高いジェラート。常時10種類前後+季節限定を展開し、ダブルコーンが定番人気。ミルク/ジャージー/ブラウンスイス(土日限定)など“品種の違い”で選べるのも楽しみ方のひとつです。
- “濃厚だけど後味すっきり”“素材の味がしっかりする”のが持ち味。果実・ナッツ・抹茶・紫芋・ラムレーズンなど多彩なフレーバーが並びます。
クレープ
- ジャージー生クリームを主役に、フルーツやカスタードを合わせた“映え系”が充実。ラクレットチーズを絡めたホット系も牧場ならではの一品です。
ドリンク(ミルク&発酵ドリンク系)
- ミルクベースのシェイク、コーヒー牛乳、ミルクティーなどの定番に加え、飲むヨーグルトやスムージーも。乳製品の“幅”をそのままドリンクで楽しめます。
SNS映え・写真の撮り方ヒント
- 牛舎や緑のテラスを背景に、コーンやカップの“盛り”と断面を見せると映えやすい。カラフルな季節フレーバーは寄りで撮るのがコツ。
おみやげ・セット購入も便利
- 店頭では牛乳(単品/飲み比べ)やジェラートセット、焼き菓子などのギフトが揃い、持ち帰りや通販にも対応。訪問の“余韻”を自宅でも楽しめます。
第5節|チーズ・ヨーグルト・焼き菓子のラインナップ

搾りたてのミルク(単一品種/3種ブレンド)を生かした工房直結の乳製品と、牧場ならではのオリジナル焼き菓子は、いでぼくのもう一つの看板。おみやげやギフトにも喜ばれる“富士山の麓の味”が揃います。
チーズ工房と主なチーズ
いでぼくは2004年にチーズ工房を開設。ブラウンスイスを含む自社搾乳を中心に、フレッシュからセミハード/ハードまで多彩なチーズを製造しています。代表的なラインナップはモッツァレラ、ラクレット、カマンベール、カチョカバロ、チェダー、富士山高原チーズ(熟成ゴーダ)、ストリング、スカモルツァなど。工房併設型なので、出来たての味を店舗でそのまま楽しめるのも魅力です。
ヨーグルト・乳製品スイーツ
飲むヨーグルト/ヨーグルトは自社生乳をベースに濃厚でなめらかな口あたりが特長。仕様の一例として無脂乳固形分8.3%以上・乳脂肪分3.6%といったしっかりめの設計が示されています。プリンやジェラート、バターフィナンシェなどの焼き菓子系スイーツも人気。牧場直営ならではのラインナップで、“ミルク本来の甘み”をいろいろな形で味わえます。
富士山土産・ギフトにおすすめ
瓶牛乳(単品/飲み比べ)やジャージー牛乳、チーズ詰め合わせ、ジェラートカップ、焼き菓子セット、さらに牛乳石鹸まで幅広く揃い、手土産・贈り物の選択肢が豊富です。現地で気に入った味をそのまま持ち帰れるのがうれしいポイント。
通販・ふるさと納税での購入
直営のオンラインショップ(みるく舎)ほか、セット品・ギフト向けの通販が充実。冷蔵/冷凍便の取り扱いもあり、季節の贈答(お歳暮・お中元)にも対応しています。ふるさと納税の返礼品として選べるセットも展開されています。
ポイント
多品種飼育 × 工房直結の強みで、用途や好みに合わせて“最適なミルクのかたち”を選べるのがいでぼく流。「牧場の物語が見える商品」として、土産・ギフトでも高い満足度を得ています。
第6節|ベーカリーショップ「大地」|牧場グルメの人気スポット

「大地」は、富士宮本店「ミルクハウス」に隣接する直営ベーカリー。2008年開業以来、搾りたてミルクや自家製チーズ、地元食材を活かした“牧場グルメ”が楽しめる人気スポットです。
「大地」の概要
- 場所:ミルクハウス横(富士宮市北山)で、直売所と行き来しやすい導線。
- 特徴:ウッドデッキのある開放的な空間。周囲の緑に囲まれた“グリーンフィールド”で、自然を感じながら食事ができます。
- 営業時間・定休日(目安):本店の案内では平日10:00〜17:00/土日祝10:00〜18:00、定休日:月曜(祝日は営業)と案内(品切れ時は早仕舞いあり)。最新情報は公式で要確認。
メニュー・人気料理
- 朝霧牛バーガー:地元・朝霧高原の牛肉を使ったジューシーな看板バーガー。萬幻豚/LYB豚/富士の鶏のプレートも選択可。
- ピザ:自家製チーズをのせたジェノベーゼ/ラタトゥーユ/大地の3種。焼き立てをシェアするのもおすすめ。
- ロックミルク:いでぼく牛乳を使った名物ドリンク。濃厚なミルク感で食事とも好相性。
- ドリンク:牛乳・シェイクなど乳製品系が充実。カフェ使いにも。
雰囲気・設備
- ウッドデッキ&テラスでリラックス。牧場ならではの開放感を背景に、スイーツや軽食を楽しめます。
- 直営ゆえ、出来たて×搾りたての良さを一体で体験できるのが魅力。食後は隣のミルクハウスでジェラートやおみやげ選びも。
まとめ:
「大地」は、いでぼくのミルクとチーズ、地元食材の“おいしい掛け合わせ”を堪能できるベーカリー&カフェ。テラスで風を感じながら、朝霧牛バーガーや自家製チーズのピザ、ロックミルクを頬ばる——そんな“牧場時間”が過ごせます。
第7節|いでぼくの販売店舗と出店情報

本店(北山ミルクハウス)
富士宮市北山の本店「ミルクハウス」では、しぼりたての牛乳・ジェラート・のむヨーグルト・チーズなど直営ならではのラインナップを提供。敷地内にはベーカリー&カフェ「大地」が隣接し、屋外テラスで牛舎を眺めながら楽しめます。所在地は静岡県富士宮市北山4404-2。
営業時間は資料上、平日10:00〜17:00/土日祝10:00〜18:00、定休:月曜(祝日は営業、夏季は無休)との記載があります(時期・在庫により変動の可能性ありのため来訪前に公式確認を推奨)。
サービスエリア・道の駅・商業施設での販売
静岡・神奈川の高速道路SA/PAや施設でも購入可。資料には牧之原SA/富士川SA/由比PA/愛鷹PA/足柄SA/海老名SA/中井SAなどで牛乳やソフトクリームを取り扱う旨の記載があります。合わせて、駿河湾沼津SA・足柄SA・海老名SA、御殿場プレミアムアウトレット、富士川楽座、各道の駅でも展開されています(施設ごとに取扱商品は異なる想定)。
イベント・催事出店
富士芝桜まつり(山梨県富士河口湖町・本栖)への出店実績があり、季節催事や地域イベントで味わえる機会が拡大しています。
通販・ふるさと納税
直営のオンラインショップ(みるく舎 ほか)で、牛乳・ジェラート・チーズ・焼き菓子などを購入可能。ふるさと納税の返礼品として選べるセットも展開されています。ギフト用の冷蔵/冷凍発送にも対応しています。
まとめ
本店の体験型直売に加え、SA/PA・商業施設・道の駅・催事・通販と入手経路が多彩。旅の途中に立ち寄るも良し、イベントで出会うも良し、自宅にお取り寄せもOK——目的に合わせて“いでぼくのミルク時間”を楽しめます。
第8節|安心安全の認証とサステナブルな取り組み

いでぼくは、「生産から販売までの一貫管理」を軸に、安心・安全と環境配慮を両立させる仕組みを整えています。2008年には静岡県のしずおか農水産物認証制度を取得。これは製品そのものの“品質保証マーク”ではなく、生産者の安全管理・情報開示の体制を県が審査・認証する制度で、乳用牛分野では取得事例が限られる中での認証です。
一貫体制とトレーサビリティ
牛舎での飼育・搾乳から、牛乳・チーズ・アイス等の加工、充填・直売までを自社で一元管理。製造の“川上から川下”まで責任を持つことで、工程ごとの記録(トレーサビリティ)とPDCAが機能し、日々の衛生・品質管理を具体化しています。
認証制度が意味すること
県の認証は、飼育管理・法令遵守・安全管理情報の提供・消費者とのコミュニケーションの体制を評価するもの。工程管理への取り組みを第三者が確認することで、消費者に分かりやすい“安心の根拠”を提示します。
循環型酪農と環境配慮(サステナビリティ)
いでぼくは、酪農で生じる副産物の堆肥化→地域農地での活用といった循環型の取り組みを推進。SDGsの観点からも、資源循環・廃棄削減・地域連携に継続的に取り組んでいます。
受賞歴と品質評価
日々の飼育・衛生・工程管理の積み重ねは、関東生乳品質改善共励会 最優秀賞や農林水産大臣賞などの受賞実績にも表れています。
地域への貢献
一貫体制で支えられた安定品質の生乳・乳製品を、直売や流通に加え、地産地消や地域イベントを通じて提供。観光客だけでなく地元にも根差した供給で、地域の食育・交流にも寄与しています。
まとめ
いでぼくの強みは、認証で可視化された管理体制と、自社一貫の品質保証サイクル、そして循環型の地域共生モデル。工程・情報・環境の三位一体で「安心なおいしさ」を磨き続けています。
第9節|アクセス・駐車場・周辺観光スポット
富士山西麓・朝霧高原に広がる富士宮市北山の一角にある「いでぼく」。車でのアクセスが中心で、牧場らしいのどかなロケーションと、直売や飲食を楽しめる導線が整っています。
アクセス(車)
- 目標は国道139号「北山インター」→県道414号(白糸の滝方面へ北上)。県道から分岐する小道を入り、案内看板を目印に進みます。大通り沿いではないため、カーナビで「いでぼく」または住所入力(静岡県富士宮市北山4404-2)がおすすめです。
- 県道沿いから入る分岐がやや分かりづらいため、事前にルート確認を。看板を見落とさないよう速度を落として進行すると安心です。
駐車場・場内の使い方(参考)
- 敷地はミルクハウス(直売)とベーカリー「大地」が隣接し、ウッドデッキのテラスを含む開放的なつくり。飲食・買い物の動線が短く、車での来訪に向いた配置です。
- 駐車台数やEV充電の有無、ペット同伴の細かな運用は季節や混雑状況で変わる場合があります。最新の営業案内での確認を推奨します。
周辺観光・組み合わせスポット
- ドライブの目安として、アクセスルート上のランドマーク「白糸の滝」方面が分かりやすい目印です。
- 牧場グルメを楽しんだら、COW RESORT IDEBOKU(BBQ・キャンプ・ドッグラン等を含むリゾート機能)と組み合わせれば、半日〜1日の滞在プランに。
ナビ設定・当日の注意点
- 初訪問は「いでぼく」または「静岡県富士宮市北山4404-2」でナビ設定を。分岐を一度逃すと回り道になるため、小さな案内看板に注意して走行を。
- 土日祝や繁忙期は混雑しやすく、品切れ時の早仕舞いもあるため、早めの来店や公式の最新情報確認が安心です。
第10節|よくある質問(FAQ)

Q. 飼育している牛の種類は?
A. ホルスタイン・ジャージー・ブラウンスイスの3種です。ホルスタインはさっぱり、ジャージーは濃厚、ブラウンスイスは“高たんぱくでコク深く後味すっきり”といった違いがあります。
Q. 営業時間・定休日・ラストオーダーは?
A. 本店(ミルクハウス)の目安は平日10:00〜17:00/土日祝10:00〜18:00、定休:月曜(祝日は営業、夏季は無休)。在庫状況で早仕舞いの可能性があり、ラストオーダーの詳細は店舗へ要確認です。
Q. ペット(犬)同伴はできる?
A. 本店は屋外・テラス中心でペット連れの利用例が見られます。敷地連携施設のCOW RESORT IDEBOKUにはドッグランもあります。店舗ごとの運用は変動しうるため、最新の可否・条件は公式で要確認を。
Q. 電子マネーやPayPayは使える?
A. 電子マネー対応の記載はあるものの詳細不明、PayPayは一部直営で利用可のケースありという情報があります。最新の対応ブランドは現地・公式で要確認を。
Q. 牛乳瓶は回収してもらえる?
A. 空き瓶の回収・再利用(リサイクル)に取り組んでおり、持参返却を推奨しています。
Q. 年末年始の営業は?
A. 短縮営業や休業日が設定される年があります。公式サイトやSNSでの告知を事前確認してください。
Q. どこで買える?通販は?
A. 本店直売に加え、高速SA/PA・商業施設・道の駅・催事でも展開。オンラインショップ(みるく舎)やギフト通販、ふるさと納税でも入手可能です。
お願い:営業時間・決済・ペット同伴などは季節や混雑で変動します。来訪前に最新の公式情報をご確認ください。
第11節|まとめ|富士山の恵みを味わう牧場リゾート

富士山の西麓・北山高原に広がる「いでぼく」は、ホルスタイン/ジャージー/ブラウンスイスの“3種ミルク”を同一牧場で育て、搾り、つくり、直売まで一気通貫で届ける、全国でも稀有な存在です。品種ごとの個性とオリジナルブレンドの両輪で、「ミルクの味の違いを楽しむ」体験価値を提供しています。
直営のミルクハウスでは、搾りたての風味を生かしたソフトクリーム/ジェラート/クレープ、隣接のベーカリー「大地」では、牧場の牛乳やチーズ、地元食材を使ったピザやバーガーなどが勢揃い。工房直結のチーズ、ヨーグルト、焼き菓子、瓶牛乳のギフトまで揃い、観光・グルメ・お土産が一箇所で完結するのも強みです。
さらに、しずおか農水産物認証取得に代表される管理体制や、飼育〜加工〜直売のトレーサビリティが、安心・安全の土台を支えています。循環型酪農など環境配慮も継続し、地域とともに歩む“牧場リゾート”としての価値を高めています。
今後は、COW RESORT IDEBOKU(グランピング/BBQ/ドッグラン等)との連携によって、「食べる・買う」に「滞在して楽しむ」を重ねる体験の広がりにも期待が高まります。半日〜1日滞在のモデルコースが組みやすい立地と設備を活かし、“富士山の恵みを、五感で味わう”場として、これからも魅力を進化させていくでしょう。
第12節|参考情報・出典一覧(URL付き)
公式・基本情報
- いでぼく 公式サイト(トップ)
https://www.ideboku.co.jp - いでぼく|会社・取り組み(ABOUT)
https://www.ideboku.co.jp/about/index.html - 製品一覧(牛乳・ヨーグルト・ジェラート・チーズ ほか)
https://www.ideboku.co.jp/products/index.html - 本店(ミルクハウス)案内
https://www.ideboku.co.jp/honten/index.html - COW RESORT IDEBOKU(ミルクダイニング&マルシェ)
https://www.ideboku.co.jp/cowresort-idebok/milkdining_marche/index.html - チーズ工房
https://www.ideboku.co.jp/cowresort-idebok/cheese/index.html - 店舗一覧
https://www.ideboku.co.jp/shoplist/index.html - メニューPDF(本店)
https://www.ideboku.co.jp/shared/pdf/milkhouse_menu.pdf?202506-2 - 公式Instagram
https://www.instagram.com/idebok_insta/
認証・公的資料・受賞
- しずおか農水産物認証(井出種畜牧場)
http://www.shizuoka-foodnet.jp/user/detail.php?certif_code=07201005 - しずおか農水産物認証(制度概要・実績)
http://www.shizuoka-foodnet.jp/user/result.php?articles_id=103&lv=3 - 規制改革会議資料(井出種畜牧場の取組:一貫管理・6次化 等)
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/wg4/nogyo/151027/item2.pdf - ふじのくに食と花の都づくり(取組事例PDF)
https://www.fujinokuni-consortium.or.jp/wp-content/uploads/2021/02/d83c10c2b7b9db6bd679f61ee73a8b49.pdf - 生乳品質・受賞関連(関東生乳品質改善共励会 等)
https://rakuno.org/archives/schoolmates/1125.html
https://dokkoisyo.jp/5%E5%B9%B4%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%81%A7%E6%9C%80%E5%84%AA%E7%A7%80%E8%B3%9E%E3%81%AE%E6%A0%84%E8%AA%89%E3%81%AB%E8%BC%9D%E3%81%84%E3%81%9F%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%80%8D%E3%81%AE/
通販・ギフト・ふるさと納税(例)
- みるく舎(公式オンラインショップ)
https://milksha.shop-pro.jp/ - みるく舎|いでぼく HJB/各種商品ページ例
https://milksha.shop-pro.jp/?pid=159385391
https://milksha.shop-pro.jp/?pid=159415766
https://milksha.shop-pro.jp/?pid=180864419 - うま直(いでぼくカテゴリ/商品例)
https://umachokubin.com/view/category/ideboku
https://umachokubin.com/view/item/000000001120?category_page_id=ideboku
https://umachokubin.com/view/item/000000001116 - ちくたぐ(商品例)
https://chikutag.com/shop/products/004T002
取材・メディア・参考記事
- Daily Portal Z(富士宮ソフトクリーム取材内・いでぼく)
https://dailyportalz.jp/kiji/fujinomiya-softcream/page/2 - OZmall Metro min(紹介記事)
https://www.ozmall.co.jp/metromin/26952/ - BizConnect MIYA(事業紹介)
https://bizconnect-miya.com/service/045_idebok/ - コレゾ賞(井出行俊氏)
https://corezoprize.com/ide-yukitoshi - Note(取材記)
https://note.com/masato_nakano/n/n3138521d8baf
観光情報・周辺スポット
- じゃらん/Retty/食べログ/Yahoo!トラベル(施設・口コミ・周辺)
https://www.jalan.net/gourmet/grm_alikejpA000936477/spot/
https://retty.me/area/PRE22/ARE328/SUB32803/100000226251/
https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220401/22003997/
https://travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00027059/ - 富士宮フードバレー(紹介ページ)
https://fujinomiya-foodvalley.jp/spot/11893.html - 駿河湾沼津SA(特集記事例)
https://surugabu.com/articles/305 - まかいの牧場/道の駅(周辺連携)
https://www.makaino.com
https://www.muranoeki.com
技術・製法・関連読み物(参考)
- プリン研究所(牛乳殺菌の基礎解説・比較)
https://www.shop.puddinglaboratory.jp/html/page5.html - プリン研究所ブログ(牛乳の熱処理コラム)
https://puddinglaboratory.jp/brog/post-325 - 低温殺菌や乳質解説(参考読み物)
https://eerr-life.com/non-homogenized-milk-japan/
https://chikutag.com/shop/information/column-milk
https://chikutag.com/shop/information/sp-milk
※本記事本文中に出典リンクは挿入していません。上記の参考情報をもとに最新情報を確認のうえ来訪・購入計画を立ててください(営業時間・メニュー・取扱商品・決済等は時期や店舗により変更の可能性があります)。