はじめに|曽我漬とは?
静岡県富士宮市で生まれた「曽我漬(そがづけ)」は、増田屋本店の看板商品として百年以上受け継がれてきた酒粕漬です。大きめに刻んだ大根・きゅうりのコリコリとした食感に、酒粕のまろやかさと、わさび・からしのツンとした辛みが重なります。ご飯のお供にも酒の肴にも合う“富士宮の味”として、地元の食卓から観光客のおみやげまで広く親しまれています。
定義・発祥地
曽我漬は「大根・きゅうり」を主原料に、「酒粕・わさび・からし」を合わせて漬ける富士宮発祥の酒粕漬けです。増田屋本店の創業者兄弟によって考案され、以来、地域を代表する郷土グルメ・土産品として定着しました。
基本特徴(酒粕×わさび×からし/大根・きゅうりの食感)
- 大根・きゅうりを大きく刻み、酒粕・わさび・からしを独自配合した漬け床でじっくり漬け込む製法。
- 酒粕の自然な甘みとマイルドな辛さ、そしてザクザク/コリコリと心地よい歯ざわり。
- わさびは伊豆産、酒粕は富士宮の地酒や京都産を使うなど、素材選びにもこだわり。
- ご飯のお供はもちろん、焼き魚や肉料理の薬味、和え物、トーストやパスタのアレンジにもよく合います。
富士宮の土産・郷土グルメとしての位置づけ
曽我漬は富士宮を代表する名物として、地元の店舗や駅前、主要観光地、スーパーなどで広く扱われています。公式オンライン販売も整っており、贈答用としても人気です。名称は「曽我兄弟の仇討ち」の伝承にちなみ、創業者兄弟の物語性とともに受け継がれてきた伝統の逸品です。
歴史・由来|名前の物語と誕生背景
曽我漬(そがづけ)の歩みは、静岡県富士宮市の老舗・増田屋本店が大正7年(1918年)に創業したことにはじまります。没落した家の再興を誓った創業者の兄弟が、「他にはない漬物を」と試行錯誤を重ね、奈良漬けの技法に学びながら、酒粕・わさび・からしを要にした独自の味を追求しました。十余年におよぶ改良の末にたどり着いた完成形が、のちに看板商品となる「曽我漬」です。昭和8年には正式に発売され、たちまち富士宮を代表する名物として広く親しまれるようになりました。
誕生までの歩み(年表)
- 1918年(大正7年):増田屋本店 創業。
- 大正末~昭和初期:創業者兄弟が奈良漬けをヒントに独自配合を探究、十余年の改良を重ねる。
- 1933年(昭和8年):「曽我漬」発売。増田屋の看板商品として定着。
名称の由来|「曽我兄弟の仇討ち」と富士の地
「曽我漬」の名は、鎌倉時代に富士宮周辺を舞台として語り継がれる曽我兄弟の仇討ちの伝承にちなみます。幼少期に父の仇を討つことを誓い、武芸に励んだ兄弟は、1193年の源頼朝の巻狩りの折に見事に本懐を遂げました。富士の地に根づいたこの物語を、家の再興を目指して力を合わせた創業者“兄弟”の歩みと重ね合わせ、当時の町長が「曽我漬」と命名したと伝えられています。
兄弟の絆、長い試行の歳月、そして富士の歴史的物語――その三つが一体となって、生まれたのが現在の「曽我漬」です。
受け継がれる伝統
誕生から今日に至るまで、曽我漬は富士宮の精神と伝統を映す発祥品として作り継がれてきました。増田屋本店は創業以来の味づくりを守りながらも時代に合わせて磨きをかけ、地元の食卓はもちろん、観光客のおみやげとしても愛され続けています。次代へ受け渡される物語性と確かな味わい――それが、曽我漬の変わらぬ魅力です。
曽我兄弟と富士宮|白糸の滝・音止めの滝ゆかり


曽我漬の物語をより深く味わう鍵が、白糸の滝と音止めの滝です。1193年、源頼朝が富士の裾野で大規模な「富士の巻狩り」を行った折、曽我兄弟は父の仇・工藤祐経を討つため、この地で密議を重ねたと伝わります。滝の轟音で声が掻き消されるため、兄弟が神に念じて一瞬だけ滝音を鎮めた――この伝説が「音止めの滝」という名の由来とされます。歴史と自然景観が重なり合うこの一帯は、物語を体感できる特別な舞台です。
ゆかりの史跡を歩く
- 曽我の隠れ岩:兄弟が密談したと伝わる岩。音止めの滝の近くにあり、当時の緊迫した場面を想像させます。
- 工藤祐経の墓・曽我八幡宮:周辺には仇討ちに関わる史跡が点在。曽我兄弟を祀る霊地とあわせて、史跡巡りが楽しめます。
- 白糸の滝:幾筋にも分かれる湧水が落下する名瀑。音止めの滝とあわせて訪れる定番コースで、伝説の舞台と富士山の湧水文化を同時に体感できます。
観光ルートと“味”の体験
白糸の滝・音止めの滝の観光は、富士宮市の歴史と自然を凝縮して味わえる人気ルート。市内には増田屋本店をはじめ、曽我漬を扱う店舗が点在し、史跡巡りの余韻とともに名物をその場で味わい、土産として持ち帰れるのが魅力です。
「伝説の地を歩き、地の味を買う」――観光と名物が心地よく連動しているのが、富士宮らしさと言えるでしょう。
史跡めぐりのヒント
- 回り方:白糸の滝と音止めの滝はセットでの訪問が定番。周辺の案内板を頼りに、隠れ岩や祐経の墓などへ足を延ばすのがおすすめ。
- 季節感:新緑~初夏は清涼感、紅葉期は滝と木々のコントラストが美しく、写真映えします。
- 合わせ技:参拝(浅間大社など)→滝巡り→市内で曽我漬の試食・購入、という半日プランが組みやすいです。
歴史の舞台を歩いた後に味わう曽我漬は、単なる土産を超えて物語の続き。富士の大地に根づいた伝承と、増田屋が守り継ぐ味わいが、旅の記憶をいっそう豊かにしてくれます。
原材料と製法のこだわり
主素材
- 大根・きゅうり(契約栽培)
緻密でやわらかく歯切れの良い大蔵大根、イボが少なく肉厚で苦味が出にくい近成山東を中心に使用。収穫時期や水分量を見極め、漬け上がりの食感が最良になる原料を選びます。 - 酒粕・わさび・からし
旨みとまろみを担う酒粕、鼻に抜ける香りと爽快な辛みのわさび、辛味の厚みを支えるからしを要に、素材の持ち味を引き出す配合で仕立てます。
酒粕のブレンド方針とわさびの選定
- 酒粕
富士山麓の伏流水で仕込む地元蔵の酒粕に、京都・伏見の酒粕を合わせるなど、複数の酒粕をバランスよくブレンド。コク・甘み・キレの三要素を整え、曽我漬らしい“まろやかさ”と“余韻”を作ります。 - わさび
水が豊富で寒暖差のある産地のものを選定。香り立ち・辛味の質・粘りを見極め、すりおろし/刻みの加減で立体感のある辛味に仕上げます。
風味を決める要点(配合・漬け床・熟成)
- 配合設計
酒粕・調味・わさび・からしの比率は非公開の独自配合。ツンとした辛味が立ちながらも酒粕の甘みで角を取り、後味に厚みを持たせます。 - 漬け床づくり
なめらかな舌ざわりになるまで練り上げた酒粕床を用意。原料の状態に合わせて“追い粕”“追いわさび”で微調整し、香りとコクのピークを合わせます。 - 仕込み工程
大根・きゅうりは下漬け→水切り→本漬け。厚めに刻んで歯ざわりを意図的に残すのが曽我漬の個性です。小ロットで手作業中心、具材に過度な圧をかけず均一に味が入るように漬け込みます。 - 熟成管理
温度・時間を管理しつつ短~中期熟成。日を置くほど辛味はなじみ、酒粕の旨みが広がります。一方で野菜のザクザク感を損なわないタイミングで仕上げ、開封後も味の伸びを楽しめる設計です。
素材の選定から仕込み、熟成まで一つひとつを丁寧に積み上げることで、甘辛くツンと香る辛味とシャキッとした食感という曽我漬ならではの調和が生まれます。
味わいの特徴と食感
味わいの特徴
最初に立ち上がるのは、わさびとからしの「ツン」とくる辛み。ただし辛さが前に出すぎないのが曽我漬らしさで、酒粕のまろやかな甘みとコクが辛みをやさしく包み込み、口中でバランスが整います。噛み進めるほどに酒粕の甘みがじわりと広がり、キレのある辛みと穏やかな甘みのハーモニーが後味まで続きます。
- 香り:酒粕のふくよかな香りに、すりたてのわさびを思わせる清涼感。
- 旨み:酒粕のコクがベースとなり、野菜の旨みが重なる深い味わい。
- 後味:辛みはスッと引き、ほのかな甘みと清々しい余韻が残る。
食感
大根ときゅうりのザクザク/コリコリとした歯ごたえが最大の持ち味。厚めに刻んだ野菜に適度な水切りを施すことで、酒粕の旨みを含ませつつも、生き生きとした歯切れをしっかり保っています。酒粕漬でありながら、野菜本来のみずみずしさや繊維の心地よさを楽しめます。
開封後の風味変化
開封直後はツンとした辛みが鮮明に感じられますが、時間の経過とともに角がとれてまろやかさが増し、酒粕の甘みが前景化します。辛みと甘みのバランスがゆるやかに整っていくため、日ごとに表情を変える“味の伸び”を楽しめるのも曽我漬の魅力です。封を切った直後のキレの良さ、翌日以降の円熟感――好みの“食べごろ”を見つけて味わってみてください。
おすすめの食べ方・ペアリング
定番の食べ方

- ご飯のお供
熱々のご飯にのせるだけ。酒粕のまろやかさが湯気で立ち上がり、わさび・からしの辛みが旨味を引き締めます。お茶やだしを注いでお茶漬けにしても上品。 - 焼き魚・肉料理の薬味
塩焼きのサバ・サケ、鶏もも肉のソテー、豚ロースのグリルにひとさじ添えると脂のコクと好相性。レモン少々を合わせると後味が軽やかに。 - 日本酒と
辛口の純米・本醸造と好相性。常温~ぬる燗なら酒粕の旨みが広がり、キレのある辛口なら後味が締まります。少量をかじりつつ、杯を進めるのがおすすめ。
アレンジ料理
- 曽我漬マヨトースト
食パンにマヨ(小さじ2)を塗り、水気を軽くきった曽我漬(大さじ1)を散らしてトースト。仕上げに黒こしょう。朝食や軽食に。 - 春野菜と曽我漬のクリームドリア
ベシャメル(または市販ホワイトソース)に刻んだ曽我漬を少量(1人前で小さじ1~2)。塩分は控えめに調整。菜の花・アスパラ・ブロッコリーなどと好相性。 - 和風パスタ
オイルベース(にんにく+オリーブオイル)に刻んだ曽我漬を加えてさっと和える。仕上げに刻み海苔・青じそ。クリーム系に少量混ぜてもコクが出ます。 - 餃子/肉団子
具(ひき肉300g想定)に刻んだ曽我漬50g前後+青じそを混ぜると、爽やかな辛みと食感がアクセントに。タレは酢しょうゆ+ごま油少々で。 - チキン南蛮の“曽我漬タルタル”
ゆで卵・マヨ・玉ねぎに刻んだ曽我漬(大さじ1~2)を混ぜるだけ。甘酢をくぐらせた唐揚げにたっぷりオン。 - ポテトサラダ/和え物
ポテサラに小さじ1~2混ぜると酒粕のコクが増し、わさびの清涼感で後味すっきり。きゅうり・長芋・水菜などの和え物にも。
仕上げのコツ
- 水気を軽く絞る:加熱料理やパンに使うときは水っぽさを防ぎ、味がボケません。
- 刻み方で表情を変える:粗刻み=食感重視/細刻み=ソース的にまとまりやすい。
- 辛さ調整:マヨ・ヨーグルト・クリームチーズでまろやか寄り、追いわさびでキレ増し。
- 彩り:青じそ・小ねぎ・刻み海苔・白ごまを合わせると、風味と見た目が締まります。
最初は“薬味的に少量”、慣れたら“具材として大胆に”。日ごとに味が“なじむ”変化も楽しみつつ、好みの食べごろ・使い方を見つけてください。
「わさび漬」との違い(増田屋の二枚看板)
同じ増田屋本店の看板でも、曽我漬とわさび漬は“個性の軸”が異なります。曽我漬は野菜の歯ごたえ×酒粕のコク×わさび&からしの辛み、わさび漬はわさびの鮮烈な香りと辛み×吟醸粕の上品さが真骨頂。用途や気分に合わせて選ぶのが楽しい二枚看板です。
比較早見表
項目 | 曽我漬 | わさび漬 |
---|---|---|
主素材 | 大根・きゅうり・瓜+わさび・からし | わさびの茎・葉 |
酒粕 | 地元(富士宮)+京都の酒粕をブレンド | 吟醸酒以上の白く風味豊かな酒粕 |
辛みの質 | わさび+からしの「ツン」が酒粕でまろむ | わさびの鮮烈さ・清涼感が主役 |
味わい | 甘辛くなめらかな粕のコク+野菜のザクザク感 | 吟醸粕の芳醇な香りとキレのある辛み |
おすすめ用途 | ご飯のお供/焼き魚・肉料理の薬味/日本酒のあて | ご飯の付け合わせ/酒肴/ディップ・トースト |
発祥・歴史 | 大正7年創業、昭和初期に看板商品化 | 宝暦期(18世紀中頃)に成立の伝統漬物 |
開封後の変化 | 辛みが和らぎ甘みが前景化 | 辛み・香りが立つが粕で程よくまろやかに |
使い分けガイド
- 脂のある料理に:サバ・サーモンの塩焼き、ポークソテー、唐揚げなどには曽我漬。コクと“ツン”が脂を切り、後味スッキリ。
- 素材の風味を引き立てたい時に:白身魚の昆布締め、ローストビーフ薄切り、クリームチーズにはわさび漬。爽やかな辛みが全体を引き締めます。
- パン&乳製品と:バゲットやクリームチーズと合わせて“和ピンチョス”にするならわさび漬が軽快。
- ご飯にしっかり合う常備菜として:曽我漬は厚めに刻んだ野菜の歯ごたえで満足感アップ。お茶漬けも◎。
日本酒ペアリングの目安
- 曽我漬:辛口の純米・本醸造、燗酒とも好相性。粕のコクと野菜の旨みが広がります。
- わさび漬:香りの立つ吟醸・大吟醸や冷酒で。鮮烈な辛みと吟醸香の相乗効果を楽しめます。
まとめ:“食感とコク”を楽しむなら曽我漬、 “香りとキレ”を求めるならわさび漬。 シーンに合わせて選べば、食卓の満足度が一段と高まります。
販売情報|どこで買える?(店舗・通販)
増田屋本店(所在地・アクセス・営業時間)
- 住所:〒418-0065 静岡県富士宮市中央町8-13
- TEL:0544-26-3380
- 営業時間:9:00〜19:00
- 定休日:水曜日
- アクセス:JR富士宮駅から徒歩約3分
- 駐車場:隣接セブン‐イレブンと共用で7台ほど
※営業時間・営業日は変更の可能性があるため、来店前に最新情報をご確認ください。
公式オンラインショップ・取扱店・ふるさと納税
- 公式オンラインショップ:曽我漬・わさび漬の単品から詰合せ、ギフト箱、関連調味料(例:曽我漬わさびマヨネーズ)までラインアップ。季節限定品の案内もあります。
- 市内取扱店:駅前や主要観光地、スーパーマーケット等での取り扱い例あり。入荷状況は店舗により異なるため、購入予定がある場合は事前確認がおすすめです。
- ふるさと納税:富士宮市の返礼品として、曽我漬や両看板の詰合せセット等が各ポータルで出品されています(内容は時期により変動)。
店頭体験(試食・“角打ち”的ペアリング)
- 店内一角に角打ちスペース(目安:8席前後)を設け、曽我漬や店内の特産品を静岡の日本酒やクラフトビールと一緒に楽しめる企画を不定期で実施。
- 営業時間帯の目安は13:00〜16:00の木・金・土・日・祝。開催日や内容は変動するため、来店前に店頭またはSNSで最新情報をご確認ください。
アクセス|増田屋本店への行き方
周辺地図
JR富士宮駅から(徒歩ルート)
- 所要:JR身延線「富士宮駅」南口から徒歩約3分。
- 道順:南口を出たら中央町方面へ直進。右手に見えるセブン‐イレブンの隣が増田屋本店です。
- ワンポイント:雨天や荷物が多い場合は駅前からタクシーでワンメーター程度。
車での来店ポイント
- 東名「富士IC」から約15分で市中心部へ。中央町エリアを目指せばスムーズです。
- 観光と併せて便利:浅間大社や白糸の滝など周辺観光の行き・帰りに立ち寄りやすい立地です。
駐車場
- 店舗隣接のセブン‐イレブンと共用の駐車場を利用可(普通車7〜8台/無料)。
- 大型バスは不可:大型車両は近隣の時間貸し駐車場等をご利用ください。
- 週末やイベント時は混雑する場合があります。満車時は周辺コインパーキングの利用をご検討ください。
ナビ入力の目安(参考)
- 住所:静岡県富士宮市中央町8-13
- 目印:「セブン‐イレブン 富士宮中央町店」隣/駅前通り沿い
徒歩・車ともにアクセスしやすく、駅から近い・駐車もできるのが本店の利点。観光・買い物の合間に立ち寄りやすいロケーションです。
よくある質問(FAQ)
辛さの調整・子どもでも食べられる?
- 辛さの特性:わさびとからし由来の“ツン”とした辛みはありますが、比較的マイルドな部類です。辛みが苦手な方は少量からお試しください。
- 子ども向けの工夫:そのままでも食べやすいケースが多い一方、辛みが気になる場合は細かく刻む/マヨネーズやヨーグルト、クリームチーズと和えるなどでやわらげられます。
贈答向きパッケージはある?
- ギフト対応:箱入り・ギフト用セットを用意。熨斗・ラッピングの相談可です(時期・在庫により異なります)。
- 自宅用:袋詰めの簡易パックがお得。詰め合わせとの組み合わせ購入も便利です。
そのほかのヒント
- 味のなじみ:開封直後は辛みが鮮明、翌日以降はまろやかさが増す傾向があります。お好みの“食べごろ”を見つけてください。
- 使い分け:薬味として使うときは粗刻み、ソースや和え物に使うときは細刻みがなじみやすく、辛さもマイルドになります。
必要に応じて、店舗・オンラインで最新の取扱いや包装対応を事前にご確認ください。
基本情報(店舗データ)
店舗基本情報
- 店名:増田屋本店
- 住所:〒418-0065 静岡県富士宮市中央町8-13
- 電話:0544-26-3380
- 営業時間:9:00~19:00
- 定休日:水曜日
- 駐車場:あり(店舗隣接のセブン‐イレブンと共用、約7〜8台分・無料)
- 公式サイト:https://sogaduke.com/
情報は変更となる場合があります。来店前に最新の営業日・営業時間をご確認ください。
周辺観光リンク(目安のアクセス)
- 富士山本宮浅間大社:徒歩約10分
- 富士宮駅:徒歩約3分
- 白糸の滝:車で約15分
- 音止めの滝:白糸の滝近く
観光動線上に位置し、史跡めぐりや滝観光の前後に立ち寄りやすいロケーションです。贈答用の購入や自宅用のまとめ買いにも便利です。
関連グルメ情報
朝霧ヨーグル豚 | 朝霧牛乳 | 朝霧ウインナー | 富士のにじます | 富士宮やきそば | 水かけ菜 | ゆでらっかせい
曽我漬の関連動画
参考文献・参照リンク
公式サイト
- 増田屋本店 公式サイト(トップ)|https://sogaduke.com/
- 曽我漬(公式紹介ページ)|https://sogaduke.jp/sogaduke/
- わさび漬(公式紹介ページ)|https://sogaduke.jp/wasabiduke/
- 公式オンラインショップ(曽我漬 商品ページ例)|https://sogaduke.com/?pid=151268685
- 公式オンラインショップ(保存・商品情報の例)|https://sogaduke.com/?pid=157270252 / https://sogaduke.com/?pid=163766171
- 公式レシピ一覧|https://sogaduke.jp/category/recipe/
- 公式アクセス|https://sogaduke.jp/access/
- 公式 Instagram|https://www.instagram.com/sogaduke.masudaya/
- 英語ページ(由来の概要)|https://sogaduke.jp/english-page/
観光・自治体・公的資料
- 富士宮市観光協会(増田屋本店ページ)|https://fujinomiya.gr.jp/guide/186/
- 富士宮市公式(白糸の滝・音止めの滝 関連)|https://www.city.fujinomiya.lg.jp/1025200000/p001794.html
- 富士宮市「富士の巻狩り」特設ページ|https://fujinomiya.gr.jp/fujinomakigari/
- 富士宮市(観光パンフレット等 PDF)|https://www.city.fujinomiya.lg.jp/documents/1487/visuf8000001728k.pdf
- 静岡県立図書館 資料(曽我物語関連・地域史)|https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/50/1/ssr2-15.pdf
史跡・名勝(解説系)
- 白糸の滝・音止めの滝(駿河湾観光サイト)|https://www.surugawan.net/guide/370.html
- 音止めの滝(頼朝・曽我兄弟ゆかりの解説)|https://www.yoritomo-japan.com/fuji/otodome-taki.htm
- 静岡・浜松・伊豆情報局「音止めの滝」|https://shizuoka-hamamatsu-izu.com/shizuoka/fujinomiya-city/sz072/
- 富士宮ホテル旅館料理組合「音止めの滝」|https://big-fujisan38.com/configuration-assets/otodome-falls
メディア・レビュー・ガイド
- Wasabee(増田屋・曽我漬紹介)|https://wasabee.media/articles/14147556/
- 食べログ(増田屋本店)|https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220401/22033039/
- トリップアドバイザー(Masudaya Honten)|https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780857-d9786257-Reviews-Masudaya_Honten-Fujinomiya_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html
- 富士山・富士宮の地域サイト(店舗・商品紹介)|https://fujiyamasan.com/masudaya/ / https://fujiyamasan.com/sogaduke/
- ははらっじ(体験記・レビュー)|https://haharazzi.info/11853
- Yahoo!トラベル(増田屋/スポット情報)|https://travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00034013/
- NAVITIME(店舗情報)|https://www.navitime.co.jp/poi?spot=02301-t7173
- ふじのみやフードバレー(増田屋本店 紹介)|https://fujinomiya-foodvalley.jp/spot/sogadukemasudaya.html
通販・ふるさと納税(流通確認)
- さとふる(富士宮市・曽我漬関連)
- 楽天
- Yahoo!ショッピング
- さくやの手みやげ(取扱例)|https://sakuyano-temiyage.com/products/detail/5
※上記は記事執筆時点の参照元です。URL・掲載内容は更新される場合があります。