甲州街道、信州の玄関口の「信州蔦木宿」をイメージした道の駅
道の駅「信州蔦木宿(しんしゅうつたきじゅく)」は、江戸時代、甲州街道の宿場町として栄えた「蔦木宿」をイメージした道の駅です。「蔦木宿」は、信州の玄関口として交通の要衝にあり、道行く人々の休憩・宿泊所として利用されてきました。建物、施設などの外観は、かつて宿場町として栄えた「蔦木宿」のイメージを前面に押し出しています。また店員も昔の宿場の格好をしていたりと、随所にこだわりが見られる特色のある「道の駅」になっています。かつての「蔦木宿」が栄えた現在の富士見町は、今では宿場町としての意義は薄れましたが、依然として「信州の玄関口」としての役割を持ち、「信州蔦木宿」は、現代の「道の駅」としての機能性・利便性を持つ特色ある「道の駅」になっています。

信州の地場産品が勢揃いの「てのひら館」
道の駅「信州蔦木宿」の主要施設の一つが、売店と食事処を兼ね備えた「てのひら館」です。「てのひら館」とは何とも変わった名前ですが、由来は信州の地場産の原料を使った食事や数々の地場野菜、特産品など、地元の人々の心がこもった、つまり「てのひら」のぬくもりがこもった商品・サービスを提供したいとの思いから名付けられたようです。
「てのひら館」は、軽食部門と直売部門からなり、実際それぞれ地元色の濃い内容になっています。軽食部門では、丹精込めて育てた地粉を使用した手打ちそばやほうとうを食べれます。
又、直売部門では直売品ゾーンで地元生産農家による新鮮野菜、穀物、加工品等が並び、土産品ゾーンでは地元ならではの菓子、漬物、民芸品などが販売されています。

地元特産物を販売する「てのひら館直売部門」
「てのひら館」の「直売部門」では、信州、長野県、そして富士見町の特産品・地場野菜等が販売されています。「道の駅」といえば定番の「地場野菜」ですが、ここでも旬の野菜がとれたての状態で並べられています。地元の綺麗な水で育てられた米、豆、小麦粉や、様々な野菜があります。特産品では、信州自慢の野沢菜、味噌や漬物をはじめ、りんごジュース、手づくりジャムなど地域ならではの特色ある品々が豊富にあります。
レストラン「てのひら館」

道の駅信州蔦木宿のレストラン「てのひら館」は、地元の食材を活かした多彩なメニューを提供しています。
レストランの目玉は、八ヶ岳産の厳選された石臼引きの地粉を使用した本格手打ちそばです。「丸抜き」「荒挽き」「十割」の3種類のそばが味わえ、高級店にも負けない味わいが楽しめます。
また、全国屈指の高食味を誇る地元のお米「蔦木米」を使用した定食や、ラーメン、野菜天ぷらなども人気メニューです。
デザートでは、地元産のジャージー牛乳を使用した「ほっぺ落ちソフト」が特に人気があります。濃厚でありながらすっきりとした後味が特徴です。
道の駅施設の蔦木温泉「つたの湯」
道の駅「信州蔦木宿」の目玉ともいえるのが、蔦木温泉「つたの湯」です。道の駅はその数だけ個性があり、地域色が強いのが魅力ですが、土地の資源ともなる温泉も魅力の一つです。ドライブの休憩所として機能・役割を果たす「道の駅」にとって、心身ともに癒してくれる「温泉」は「道の駅」にとってはうってつけの施設です。「信州蔦木宿」もその温泉を備えており、かつての宿場町という事もあって、「信州蔦木宿」にはピッタリの施設です。
蔦木温泉「つたの湯」は道の駅信州蔦木宿に併設された温泉施設です。施設内には露天風呂、内風呂、サウナ、ジェットバス、寝湯などが完備されており、周囲の山々を望みながら入浴を楽しめます。泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉で、神経痛やリウマチに効能があるとされています。道の駅には温泉以外にも食事処や土産店、直売所があり、ドライブの休憩地としても人気です。
道路・気象情報や地域情報を入手できる「情報ステーション」
「道の駅」として重要な役割の一つが情報提供ですが、「信州蔦木宿」では「情報ステーション」で各種情報を入手できます。「情報ステーション」では、大型モニターで周辺の道路情報、気象情報や案内端末で地域の観光情報を得る事ができます。ステーション内には、周辺の観光施設のパンフレット等もあり、観光にも役立ちます。広々としていて小休止も出来るようになっており、午後10時まで開放されているので利用し易くなっています。
個性タップリで利便性も高い「道の駅」
道の駅「信州蔦木宿」は、かつて甲州街道の宿場町として栄えた「蔦木宿」をイメージして特色をだしながら、「道の駅」としての利便性も兼ね備えた素晴らしい「道の駅」です。「道の駅」としての休憩、情報発信、トイレ等の機能性を十分に持つ一方で、「道の駅」の地域性・独自性を出し、幅広い利用客から支持を得られる様になっています。まず、建物、内装、従業員の制服などは、昔の宿場町の雰囲気で情緒が感じられます。
また、駅のすぐ裏から掘り当てた源泉を使用した「つたの湯」では、ドライブの疲れを癒してくれます。
更に、売店では地域の新鮮野菜や特産品など地元ならではの品々が販売され、食堂では自慢の信州手打ちそば、ほうとうなどを食べる事ができます。個々の施設、商品ごとに特色があり、全体として非常に魅力ある「道の駅」になっています。
詳細情報
- 住所 - 〒399-0214 長野県諏訪郡富士見町落合1984-1
- 電話 - 0266-61-8222
- URL- http://www.tsutakijuku.jp/
- 施設概要 – ①蔦木の館 ②蔦木温泉「つたの湯」 ③朝市会場 ④情報ステーション ⑤交流広場 ⑥てのひら館
- 営業時間 – つたの湯 10:00~21:00(最終受付 20:30)お食事処 11:00~20:00(ラストオーダー 19:30)情報館・売店 平日 9:00~17:00 土日祭 9:00~20:00
- 休業日 – 火曜定休・祝日の場合は翌日・臨時休業もあり
- 駐車場 – 普通乗用車90台・大型車18台・身体障害者用4台・二輪車10台
- アクセス – ①中央自動車道小淵沢ICから県道高根・富士見線を4km南下、国道20号を西に0.5km。小淵沢ICから6分 ②中央自動車道諏訪南ICから県道払沢・富士見線を1km南下、国道20号を東に15km。諏訪ICから20分。
周辺地図
周辺観光情報
富士見高原 / 入笠山・富士見パノラマ / 井戸尻考古館 / 道の駅「小淵沢」 / 尾白川渓谷 / スパティオ小淵沢 / 八ヶ岳リゾートアウトレット / 戦国の館 / 道の駅「白州」