PR

道の駅ふじおやま(静岡)観光ガイド|食事・名水・車中泊・アクセス情報まとめ

道の駅ふじおやま 道の駅
道の駅ふじおやま
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

国道246号沿いで“唯一”の道の駅「ふじおやま」は、富士山を正面に望みながら、休憩・食事・買い物・観光情報収集が一度に叶う便利な拠点です。ドライブの合間に立ち寄っても、周辺観光のベースにしても使いやすく、はじめての方でも迷わず楽しめます。

館内外には小山町のシンボル「金太郎」モチーフがあちこちに。駐車・トイレ・休憩室は24時間利用でき、名水スポット「金太郎の水」や、地元食材を使ったレストラン、直売所やベーカリーなど見どころも豊富。富士山・箱根・御殿場方面へ動きやすい立地も魅力です。

1.基本情報・営業時間・アクセス

所在地・連絡先

  • 住所:〒410-1326 静岡県駿東郡小山町用沢72-2。代表:0550-76-5258(観光案内所の代表番号の表記がある資料もあり)。公式サイト:http://fujioyama.co.jp

営業時間(目安)

  • 直売所・物産:7:00〜20:00/年中無休(12/31〜1/1は短縮の場合あり)。
  • レストランふじおやま:8:00〜20:00(L.O.19:00)。
  • ほっとスタンド金太郎:土日祝 9:00〜17:00、平日 10:00〜15:00。
  • 観光案内所:8:30〜18:00。
  • 情報センター・休憩室:24時間。トイレも24時間(多目的対応)。

設備(抜粋)

  • 駐車場:無料・24時間。普通車約65台+第2駐車場、 大型42台、身障者2台、バイク15台。
  • EV急速充電:1基(ニチコン/CHAdeMO/25kW、1回30分・500円、7:00〜20:00、各種認証対応)。設置は建物西側(R246側)。
  • バリアフリー:車椅子対応スロープ・多目的トイレ・点字ブロック等。

アクセス(車)

  • 東名 足柄スマートIC 約11分、御殿場IC 約15分/新東名 新御殿場IC 約9分。

アクセス(公共交通)

  • JR御殿場線「駿河小山駅」下車 → 富士急行バス「御殿場駅行き」乗車、「佐野川」下車徒歩約10分。

立地・道路

  • 国道246号沿い(同沿線で“唯一”の道の駅)。

標高・気候の目安

  • 標高は約430m。平地より気温が2〜3℃低め。冬季は凍結・積雪に注意。

※営業時間・提供内容は時期や催事で変わる場合があります。最新情報は公式サイトをご確認ください。

2.施設の特徴

  • 国道246号“唯一”の道の駅
    東京〜神奈川〜静岡を貫く幹線・国道246号沿いで初めて/唯一の道の駅として2004年に開駅。交通量の多い幹線で、長距離ドライバーの休憩ニーズに応える拠点です。
  • 開駅:2004年(平成16年)
    平成16年11月にオープン。以降も施設改善を続け、使い勝手の良さに定評があります。
  • 「休憩・情報・地域振興」の“三本柱”を徹底
    24時間トイレ・休憩室、観光案内(富士山・箱根・御殿場エリア)、直売所・レストラン・ベーカリーなど、制度本来の三機能をわかりやすく体験できます。
  • 富士山ビュー×ワンストップ機能
    駐車・休憩・食事・買い物・観光情報が一か所で完結。天気の良い日は富士山の眺望も楽しめます。
  • 国交省×小山町の“共同整備”
    国土交通省と小山町の一体化事業として整備。地域の交流・観光・防災の拠点として位置づけられています。
  • ドライバーに優しい設備
    24時間無料駐車場/大型・身障者区画あり、EV急速充電(有料)、情報モニター、自販機などを整備。
  • 広域観光の“分岐点”立地
    富士スピードウェイや御殿場プレミアム・アウトレット、箱根方面へ動きやすいポジションで、旅の拠点に最適です。

3.食事・カフェ・軽食

レストランふじおやま

  • 大きな窓から富士山を望める、開放的な和モダン空間。ごはんは静岡県産「ごてんばこしひかり」を使用。朝8:00から営業で、朝食メニューもあります。
  • 人気メニュー例
    • 金太郎パワー丼(豚焼肉+半熟卵+とろろ)…ボリューム重視の看板メニュー。
    • 金太郎チカラうどん/そば(お餅入り)…“金太郎”の力強さをイメージ。
    • 富士天そば(富士山かたどりのかまぼこ)ほか、定食・丼・ラーメン・パスタまで幅広く揃います。

ほっとスタンド金太郎(軽食・スイーツ)

  • 営業:土日祝 9:00〜17:00/平日 10:00〜15:00。
  • 名物:ソフトクリーム(バニラ/ミックス/コーヒー 各450円)、コーヒーゼリーソフト(450円)。金太郎バーガー(トマトソースが特徴)などの軽食も。

金太郎ベーカリー(パン工房)

金太郎ベーカリー(イメージ画像)
金太郎ベーカリー(イメージ画像)
  • 焼きたてパンを製造・販売。道の駅内直売所でも購入できます。
  • 代表的なラインナップ:
    • 熊の足跡クリームパン(230円)、金太郎プレミアムあんぱん(210円)、北海道メロンパン/チョココロネ/塩バターパン ほか。
  • 便利なサービス:取り置き(3日前までの電話予約)配達(小山町内5,000円〜/御殿場市内一部10,000円〜)。

テイクアウト&混雑のコツ

  • 直売所のお弁当・惣菜はドライブのお供に便利。昼どきは売り切れが出ることもあるため、早めの購入がおすすめです。
  • レストランは昼のピークに待つ場合があります。時間をずらすか、軽食・パンの活用も◎。

※メニュー・価格・営業日は季節や仕入れで変わることがあります。最新情報は現地掲示・公式サイトをご確認ください。

4.直売所・お土産

地場産品直売所「みくりやの郷」

みくりやの郷の直売所に並ぶ地元野菜と特産品(イメージ画像)
みくりやの郷の直売所に並ぶ地元野菜と特産品(イメージ画像)
  • 朝どれ野菜・果物・花、地元加工品、惣菜やお弁当までそろう人気エリア。朝7:00~20:00 と早朝から営業しており、旅行の立ち寄り昼食にも便利です。
  • 生産者名や顔写真を掲示した“顔の見える販売”で安心。季節により大根・小松菜・ヤーコン・セロリ・白菜・里芋など旬の野菜がずらり。
  • つきたて餅、手づくり惣菜・お弁当も人気。予約のオードブルや仕出しにも対応しています。

季節の名物

  • 水かけ菜漬け(小山町・御殿場の伝統野菜)は1月中旬~3月下旬の早春限定。シャキシャキ食感で塩加減が絶妙。収穫期後は冷凍品が出る場合も。

おみやげコーナー(道の駅限定&ご当地)

  • 金太郎バウム:地元ブランド米「ごてんばこしひかり」の米粉100%。グルテンフリーでしっとり食感が好評。ホールやカットなどラインナップ充実。
  • ふじおやまにきてくだサイダー:道の駅限定のご当地サイダー。
  • 純米酒ふじおやま:地元蔵の純米酒。手みやげに人気。
  • このほか、富士山グッズ干物・かまぼこ・餅・漬物など静岡らしい品も多彩です。

ベーカリー&取り置き

  • 直売所のパンコーナーでは金太郎ベーカリーの焼きたてパンを販売。3日前までの電話で取り置き配達もOK(条件あり)。

支払い方法(目安)

  • 現金のほか、主要クレジットカード、交通系・流通系電子マネーQR決済に広く対応。ただし店舗により対応が異なるため、少額の現金もあると安心です。

※取扱商品・価格・決済手段・営業日は変更される場合があります。最新情報は現地掲示や公式でご確認ください。

5.金太郎の里・小山町の物語

小山町は、金太郎(坂田金時)ゆかりの地。町の南東に連なる足柄山は、金太郎誕生の地として語り継がれ、道の駅の館内外にも金太郎像やモチーフが配されています。まずはエントランス付近や売場の装飾を探してみると、“金太郎らしさ”にすぐ気づくはず。

金太郎は、熊と相撲をとるほどの怪力を持つ童話の主人公として知られますが、モデルは源頼光の四天王・坂田公時(きんとき)とされます。幼少期に“足柄山の怪童”と称されたという伝承は、小山町のあちこちに残り、いまも地域のシンボルとして親しまれています。

道の駅では、金太郎にちなんだメニュー名や商品にも注目を。レストランの「金太郎パワー丼」や「金太郎チカラうどん」、売店の「金太郎バウム」など、名前だけでなく地元食材を活かした味わいで旅の思い出になります。

さらに敷地内には、富士山系の地下水を汲める「金太郎の水」も。小山の名を冠した“飲める名所”として人気で、無料で24時間利用できます(混雑時は譲り合いを)。

6.名水スポット「金太郎の水」

道の駅ふじおやま 金太郎と小山の水

なにができる?

  • 敷地内で汲める“飲用可能な地下水”です。無料・24時間で、ドライブの合間にマイボトルやポリタンクへ給水できます。

水の出どころ

  • 敷地の地下約130mから汲み上げた富士山系の井戸水を、塩素消毒のうえ提供しています(飲用として整備)。

場所と使い方のコツ

  • 駅舎そばの給水スポット(屋外)。容器は各自持参してください。休日はポリタンク持ちの利用者で混みやすいため、朝夕の非ピークが狙い目です。順番待ちは譲り合いで。

季節の注意

  • 標高約430mのため、冬は冷え込み・凍結に注意。路面や手元が冷えるので手袋があると安心です。

メンテナンスや天候で一時停止する場合があります。現地掲示・スタッフ案内で最新状況をご確認ください。

7.使い勝手(休憩・子連れ・通信)

24時間の安心設備

  • 休憩室・情報センター:24時間トイレ:24時間(多目的あり)。深夜・早朝のドライブでも使えます。

子連れにやさしい

  • 館内に個室型ベビーケアルーム「mamaro」を設置。授乳やおむつ替えが落ち着いてできます。

通信・情報

  • 無料Wi-Fiを提供。旅先の調べ物やSNSの投稿もサクッと。
  • 館内に交通情報モニターあり。道路状況をその場でチェックできます。

バリアフリー

  • 車椅子対応スロープ/多目的トイレ/点字ブロックを整備。だれでも使いやすい館内動線です。

その他の便利さ

  • 自販機やベンチが点在。隣接の用沢公園(芝生広場)も小休止に便利です。

メンテナンスや催事で一部設備の停止・場所変更がある場合があります。最新の掲示・スタッフ案内をご確認ください。

8.ペット同行のポイント

基本ルール

  • 屋外はリード着用で同伴可。館内(建物内)は不可。ドッグランはありません。

過ごし方のヒント

  • 駅のすぐ横に用沢公園(芝生広場)があり、短い気分転換に便利です(長時間の放置・伸縮リードの長伸ばしは控えめに)。
  • ベンチは多いが日陰は少なめ。夏場は早朝・夕方の利用が快適です。

マナーと持ち物

  • フンは必ず持ち帰り、水撒き・マーキング対策の水ボトルを準備。周りの人が多い時間帯は通路をふさがないように。
  • 給水は敷地内の「金太郎の水」を活用可(容器は各自持参)。ペット用にも使う場合は、衛生面に配慮し、人の列の妨げにならないよう順番を守りましょう。

安全面の注意

  • アスファルトは夏季に高温になります。肉球保護とこまめな水分補給を。冬は標高約430mで冷え込みが強く、散歩は短時間+防寒を。

施設側の掲示や季節の運用でルールが変わる場合があります。来訪時は現地表示やスタッフ案内をご確認ください。

9.車中泊の可否と注意点

利用可否の目安

  • 駐車場・トイレ・休憩室は24時間利用可。現地に「車中泊禁止」の掲示は基本なしで、実際に夜間の利用者も多いスポットです(公式推奨ではないため、節度ある利用が前提)。

駐車場所の選び方

  • 第一駐車場は大型車の出入りがあるため、アイドリング音や通行音が気になりやすいことがあります。静かに休みたい場合は第二駐車場が比較的落ち着きます(※トイレまでは徒歩数分)。

混雑タイミング

  • 観光シーズンや週末夜は満車に近い状態になることも。早めの到着・駐車を心がけましょう。

夜間の食事事情

  • レストランは20:00閉店のため、夜食は直売所の弁当・惣菜の買い置きや持参が安心です。

マナー&安全(必読)

  • エンジンは極力停止。騒音・排気対策に配慮してください。
  • ゴミは必ず持ち帰り。就寝スペースの外にイスやテーブルを広げ過ぎないなど、“宿泊”化しない使い方を。
  • 防犯意識を。貴重品の管理・施錠の徹底、目立つ場所に荷物を置きっぱなしにしない。
  • 深夜の会話やドア開閉音は控えめに。周囲の休息を妨げない配慮を。

便利な施設

  • トイレ・休憩室は24hで清潔(ウォシュレット)。無料Wi-Fi交通情報モニターもあり、走行計画の見直しに便利。
  • EV急速充電:CHAdeMO 25kW(7:00~20:00・有料)。夜間充電はできない時間帯がある点に注意。

周辺入浴スポット(車中泊の前後に)

  • 施設内に温浴はありません。車で約12分のEXPASA足柄(下り)「足柄浪漫館 あしがら湯」などを活用すると快適です。

ルールや設備の運用は変わる場合があります。最新の掲示・公式情報を確認し、周囲への配慮を忘れずにご利用ください。

10.スタンプ&マンホールカード

道の駅スタンプ

  • 館内にスタンプ台を設置押印時間の目安は 8:30~18:00(変更・イベント時は変動あり)。閉館間際は並ぶこともあるため、早めの押印がおすすめです。

押し方のコツ

  • 台紙をしっかり固定→インク面を軽く均して一回でまっすぐ。記念ノートを持参すると旅の記録に便利。スタンプ台は共用なので、次の人のために台面をきれいにしてから交代を。

マンホールカード

  • 配布の有無・配布場所は時期により変わることがあります。最新の取り扱いは観光案内所で確認してください(在庫切れや配布条件あり)。

※スタンプ・カードの設置場所・時間・配布条件は変更になる場合があります。当日の掲示やスタッフ案内で最新情報をご確認ください。

11.周辺観光・寄り道アイデア

道の駅ふじおやまを中心にした周辺観光マップ
道の駅ふじおやまを中心にした周辺観光マップ

富士スピードウェイ(車で約7分)

富士スピードウェイ
富士スピードウェイ
  • 日本屈指のサーキット。場内のモータースポーツミュージアムでは、歴代レーシングカーがずらり。3階のカフェ&ショップからは富士山の眺めも楽しめます。

御殿場プレミアム・アウトレット(車で約15分)

  • 国内最大級のアウトレット。ショップ数・飲食ともに充実で、道の駅からの“買い足し”や食事にも便利。

時の栖(ときのすみか)

時の栖(ときのすみか)
時の栖(ときのすみか)
  • 温浴施設・レストラン・スポーツ施設などが集まる大型リゾート。冬のイルミネーションも有名です。

富士霊園

富士霊園
富士霊園
  • 春は桜の名所として知られる静かな園内。歴史と自然にふれられる散策スポットです。

日帰り入浴の候補

EXPASA足柄 下り
EXPASA足柄 下り
  • 足柄浪漫館 あしがら湯(EXPASA足柄 下り):車で約12分。ドライブの前後にさっぱりできます。

近隣の“道の駅”でハシゴ旅

  • 道の駅すばしり(富士山須走口・無料足湯あり)/道の駅富士川楽座(富士山ビューの大型施設)/道の駅伊豆ゲートウェイ函南(伊豆の玄関口) など、広域連携の拠点として周遊しやすい立地です。

立ち寄り順の目安:
「道の駅ふじおやま」→(朝)富士スピードウェイ→(昼)御殿場アウトレット→(夕)時の栖→(入浴)あしがら湯、の半日~1日コースが動きやすくておすすめです。

12.天気・気温・ライブカメラの使い方

気候の目安(標高:約430m)

  • 平地より体感で2~3℃ほど涼しめ。夏でも朝夕はひんやり、冬は冷え込み&路面凍結に注意。防寒や滑りにくい靴が安心です。

季節ごとのポイント

  • :朝晩は冷える日が多く、薄手の上着があると快適。
  • :日中は強い日差し。屋外は日陰少なめなので帽子・飲料・日焼け対策を。
  • :寒暖差が大きく、夕方から一気に気温が下がることも。
  • :早朝は霜・凍結に注意。山間部や早朝・夜間の運転はとくに慎重に。

ライブカメラ&天気予報の活用

  • 出発前は天気予報+ライブカメラで雲の量や路面の様子を確認しましょう。現地でも館内の交通情報モニターで道路状況をチェックできます。
  • 富士山は朝の時間帯ほど見えやすい傾向。昼以降は雲がかかりやすいので、景色目当てなら“朝寄り”の行程がおすすめです。

持ち物ヒント

  • 年間を通じて薄手の上着、冬季は手袋あたたかい靴下。夏は飲料・帽子・日焼け止めを。

天候・道路状況は変わりやすいエリアです。直前の公式情報や掲示もあわせてご確認ください。

13.よくある質問(FAQ)

Q1. 富士山はいつ見えやすい?
A. 一般に朝の時間帯の方が見えやすい傾向があります。出発前に天気予報+ライブカメラで雲量を確認すると安心です。

Q2. 支払い方法は?
A. 現金のほか、主要クレジットカード/電子マネー/QR 決済に広く対応しています。店舗により対応が異なるため、小額の現金も用意しておくと安心です。

Q3. ペットは入れる?
A. 屋外はリード着用で可、館内は不可。敷地横の用沢公園(芝生広場)が短い散歩に便利です。ドッグランはありません。

Q4. 車中泊はできる?
A. 駐車場・トイレ・休憩室は24時間利用可で、実際に夜間利用者もいます。ただし公式に推奨しているわけではないため、マナー厳守で。静かに休みたい場合は第二駐車場が比較的落ち着きます。

Q5. 名水「金太郎の水」はどこ?容器はある?
A. 駅舎そばの給水スポットで、無料・24時間利用できます。容器は各自持参してください(地下約130mの井戸水を塩素消毒して提供)。

Q6. EV急速充電はある?
A. あります。CHAdeMO 25kW/1回30分・500円/7:00~20:00、建物西側(R246側)。利用認証の詳細は現地表記をご確認ください。

Q7. 最寄りの公共交通は?
A. JR御殿場線「駿河小山駅」→富士急行バス「佐野川」下車、徒歩約10分が目安です。

Q8. 混雑しやすい時間は?
A. 昼どき(レストラン・直売所)週末夜(駐車場)は混みがち。食事は時間をずらす、夜間休憩は早めの駐車が安心です。

Q9. 子連れ設備は?
A. 個室型ベビーケアルーム「mamaro」を設置。トイレ・休憩室は24時間、館内無料Wi-Fiも使えます。

Q10. 近くで入浴できる?
A. 館内に温浴はありませんが、車で約12分のEXPASA足柄(下り)「足柄浪漫館 あしがら湯」が便利です。

14.まとめ

  • 国道246号で“唯一”の道の駅として、休憩・食事・買い物・観光情報がワンストップでそろう便利拠点。富士山・箱根・御殿場方面へ動きやすく、旅の“寄り道”にも“起点”にも使えます。
  • 24時間使えるトイレ&休憩室、情報モニター、無料Wi-Fiなど、ドライバーにやさしい設備が充実。EV急速充電(CHAdeMO 25kW/7:00–20:00)もあり安心です。
  • レストランではごてんばこしひかりを使ったメニューや富士山ビューを楽しめ、直売所では朝採れ野菜や金太郎バウムなどのご当地みやげが見つかります。
  • 名水スポット「金太郎の水」無料・24時間。マイボトルやタンクを持参すれば、旅の合間においしい水を汲めます。
  • 小山町は金太郎ゆかりの地。館内外の装飾や商品名からも“金太郎らしさ”を感じられ、地域文化にふれる小さな体験ができます。

15.参考情報一覧

公式・基本情報

館内・設備・運用

グルメ・直売所・おみやげ

文化・地域情報

名水「金太郎の水」

周辺スポット

気象・アクセス

補足・確認手順

営業時間・提供メニュー・決済方法・配布物(スタンプ/カード)は、季節・イベント・設備保守により変更される場合があります。
訪問前は以下のいずれかで最新情報を確認してください。


道の駅ふじおやまの関連動画

タイトルとURLをコピーしました