PR

焼津名産「黒はんぺん」(静岡県焼津市他)

グルメ
By: Yuichi Kosio
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

鰯や鯖を丸ごとすり潰した魚介練り製品

「黒はんぺん」は鰯や鯖を骨、皮と身を丸ごとすり潰して塩を入れて茹でた練り製品です。

静岡県の焼津が主に産地として有名ですが、静岡県でも日常的に食べる庶民の味として普及しています。

静岡県内のスーパーでも必ず置いてあり、県民も「黒はんぺん」を日常的に食べています。

原料の違いから静岡では黒いはんぺんが一般的ですが、他地域では白いはんぺんが主流となっています。

「黒はんぺん」の食べ方

「黒はんぺん」には美味しい食べ方がたくさんあります。

もちろん、生でそのまま醤油をつけて食べても美味しいです。

生といっても実際は既に茹でてありますが、数分さっと湯通しすれば出来立ての美味しさが蘇ります。

生姜醤油やわさび醤油で食べるのもおすすめです。

また、フライパンで炒めたり、オーブンで焼いたりすればカリッとした食感が味わえます。

又、「静岡おでん」の具として欠かせない食材にもなっており、静岡県民に広く親しまれています。

その他、煮付けにしたり、フライにしても美味です。

豪華な料理に出されるわけではありませんが、日々の食卓に何気なく出されるのが「黒はんぺん」です。

黒はんぺんのフライ
黒はんぺんのフライ / by yoppy
黒はんぺん
黒はんぺん / by Ippei Suzuki

「はんぺん」イコール「黒はんぺん」

「ふじやま」さんも富士山麓生まれの為、「はんぺん」といえば「黒はんぺん」しか知りません。

笑い話ですが、コンビニのおでん鍋の中に白くて丸いものが入っているのを見て、「何で肉まんがおでんの中に入っているのだろう。」と最近まで本気で思っていました。

お品書きを見て「白はんぺん」が入っているのだと初めて気がつきました。

なぜなら静岡県民、特に焼津に近く住んでいる者にとって、はんぺんとは「黒はんぺん」が当たり前だからです。

最近のご当地グルメ、B級グルメで黒はんぺんが脚光を浴びてきた所為で、黒はんぺんの独自性がわかり、白はんぺんの存在を知る事になった静岡県民も多いのではないでしょうか。

黒はんぺん
黒はんぺん / by Kiyonobu Ito

「はんぺん」の由来

「はんぺん」は半片、半平、半弁又は鱧餅などと表記されますが、名前の由来も諸説あります。

まずは、江戸時代の料理人半兵衛が魚をすり潰して汁物として出した料理が「はんぺん」の由来とされる説があります。

又、お椀の蓋等を使用して半円月状に盛って作るので、その形状から名前が付いたとされる説もあります。

また、鱧餅に表されるように元々は鱧(はも)を原料にしたすり身の餅のようなものだったからとする説もあります。

しかしながら、どれもはっきりとした確証がなく、諸説入り乱れています。

とはいっても、あの「水戸黄門」でも「はんぺん」の由来は半兵衛説である事を取り上げており、半兵衛説が最も有力かもしれません。

「ふじやま」さんも半兵衛説を支持しており、異を唱える方には水戸黄門の印籠を見せてあげたい位です(笑)。

静岡名物 黒はんぺん / by Yuichi Kosio

「黒はんぺん」と「白はんぺん」の違い

「黒はんぺん」と「白はんぺん」の違いはいくつかありますが、最大の相違点は原材料です。

「黒はんぺん」が鯖や鰯を使用しているのに対して、「白はんぺん」はスケソウダラなどの白身魚を使用しています。

「黒はんぺん」は魚の身も骨も丸ごと練り込んでいる為、色も黒く、歯ごたえもあります。

 一方、「白はんぺん」は魚の身と卵白と山芋も練り込み、ふっくらとしていて柔らかい食感になっています。

形は黒が半月、半片型なのに対し、白は四角形や正方形が多いです。

 また、黒は静岡県、主に焼津で生産されているのに対して、白は東京、神奈川、関西でもと各地で生産されています。

全国的には「はんぺん」といえば白が主流で、黒は珍しいといえます。

黒はんぺんの通信販売【楽天市場】

周辺地図

コメント

タイトルとURLをコピーしました