導入|最初に読む“富士山観光”の全体像
富士山観光は、山梨側(富士五湖エリア中心)と静岡側(富士宮・御殿場・裾野エリア中心)に大きく分かれ、世界文化遺産「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」を取り巻く広い見どころで成り立っています。本記事は“最初に読む総合ガイド”として、いつ・どこへ・どう回るかを短時間で把握し、目的別・地域別の詳しい章へ迷わず進めるよう設計しました。
クイックナビ(3分で把握)
1) いつ行く?(季節の目安)
- 冬〜早春:空気が澄み、富士山が最もくっきり。写真重視に最適。
- 春:桜×富士の名所が多数。
- 夏:登山シーズン(7月〜9月初旬)。五合目は夏でも防寒必須。
- 秋:紅葉の見頃が長く、湖畔ドライブに好適。
2) どこへ?(エリアのざっくり特徴)
- 山梨側:富士五湖(河口湖・山中湖・西湖・精進湖・本栖湖)、新倉山浅間公園など“湖と展望”が主役。
- 静岡側:富士山本宮浅間大社、世界遺産センター、白糸の滝、三保松原など“湧水・歴史資産”が充実。
3) どう回る?(移動の基本)
- 車なし派:富士急行線+周遊バス/フリーパス活用。主要駅は富士山駅・河口湖駅(山梨)、新富士・三島(静岡)。
- 車派:湖畔一周や両県クロスの周遊が自在。夏季は五合目でマイカー規制→パーク&シャトルが基本。
- ツアー:東京・名古屋・大阪発の日帰り/1泊ツアーも効率的。
4) 登らない人も楽しめる!五合目観光
吉田口(富士スバルライン)や富士宮口の五合目は、展望・土産・軽い遊歩で“富士山に最接近”。服装は重ね着+防寒を基本に。開通・運行は季節変動があるため、計画時は最新情報の確認を。
5) まずはこの章から(読み方ガイド)
- 季節・服装の詳しいコツ → 【第2章】
- アクセス&移動の組み立て方 → 【第3章】
- エリア早わかりとタイプ別おすすめ → 【第4章】
- 五合目“登らない観光” → 【第5章】
- 絶景スポットと雨天代替案 → 【第6章】
- モデルコース(日帰り〜2泊3日) → 【第8章】
- 混雑・安全・マナーの失敗回避 → 【第11章】
メモ:本ガイドは“総論”。詳細は各章で「誰と・いつ・どう回るか」に合わせて選べます。最後に参考情報一覧(URL付き)を用意し、公式の一次情報へまとめてアクセスできます。
1. 富士山観光の基本と魅力(初めての方向け)

1-1 世界文化遺産としての富士山“らしさ”
富士山は2013年に世界文化遺産「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」として登録。山頂だけでなく、神社・参道・湖沼・溶岩地形など25の構成資産が広く点在し、信仰と芸術の歴史が現在の観光体験にまで続いています。日本最高峰の独立峰である山容と、霊峰としての信仰、芸術作品の題材となってきた文化的背景が“富士山らしさ”を形づくっています。
1-2 山梨側と静岡側、体験のちがい
ざっくり整理すると——
- 山梨側(富士五湖エリア中心):河口湖・山中湖・西湖・精進湖・本栖湖など、湖×富士の展望に強く、写真・散策・ロープウェイ・遊覧船など“見て・遊ぶ”体験がそろいます。新倉山浅間公園や忍野八海といった“ザ・絶景”も多い側。
- 静岡側(富士宮・御殿場・裾野など):富士山本宮浅間大社、静岡県富士山世界遺産センター、白糸の滝、柿田川湧水群など湧水・史跡・学びの資産がまとまり、屋内展示や名瀑巡りなど雨天にも組みやすいのが特徴です。
ヒント:読者タイプ別の相性
子連れは河口湖・山中湖/富士宮/御殿場/裾野が動きやすく、車なし派は河口湖・御殿場が周遊しやすい。写真重視なら本栖湖・田貫湖・朝霧高原・新倉山浅間公園・大石公園が鉄板です。
1-3 「登らない派」でも楽しめる入口が多い
「登らない」人でも、五合目観光(吉田口=富士スバルライン/富士宮口など)で“富士山に最接近”。展望・小さな遊歩・土産などで手軽に実感できます。夏でも防寒を基本に、開通・運行は季節変動があるため最新情報の確認を前提に計画を。
1-4 ベストシーズンの考え方(まずは季節×目的で)
- 冬〜早春:視程がよく、いちばんくっきり富士が見えやすい。撮影重視に最適。
- 春:桜×富士の名所が多数。
- 夏:登山シーズン(7月〜9月初旬)。五合目は真夏でも体感がぐっと下がるので重ね着必須。
- 秋:紅葉+湖畔ドライブで“外さない”時期。
1-5 「雨・雲多め」の日の楽しみ方
天候が読めない日でも、世界遺産センター(山梨/静岡)やミュージアム・温泉・アウトレットなど、屋内中心プランに切り替え可能。富岳風穴・鳴沢氷穴などの洞窟体験も”天候耐性”が高く、旅が崩れにくいのが富士エリアの強みです。
1-6 はじめに押さえる拠点と動線
主要玄関は富士山駅・河口湖駅(山梨)と新富士・三島(静岡)。駅まわりだけでも展望デッキ、歴史スポット、テーマパーク、ミュージアムなど徒歩圏の選択肢が多く、車なし派も計画が立てやすいのが特徴です。
2. いつ行く?季節・天候・服装のコツ
2-1 ベストシーズン早わかり




- 冬〜早春:空気が澄んで視程が良く、富士山が最もくっきり。写真重視・“逆さ富士”狙いにも好機。
- 春(3〜5月):桜×富士の名所が多く、気温も穏やか。GWは混雑ピーク。
- 夏(6〜8月):登山シーズン本番。平地は暑いが、五合目は冷涼(後述の服装参照)。
- 秋(9〜11月):紅葉×湖のドライブが“外さない”時期。空気が澄み、撮影にも最適。
2-2 天候と見え方のキホン
- 晴天・乾燥・風弱めが“よく見える日”の三条件。とくに朝〜午前中は雲が出る前でクリア。
- 冬〜初春は視程◎、梅雨〜夏は雲量多めで見え隠れしやすい前提で計画を。雨・雲多めの日は屋内ミュージアムや温泉に切り替えると旅程が崩れにくい(候補は第6章・第8章に連動)。
2-3 服装・持ち物(平地/五合目で分けて考える)
平地(河口湖・富士宮・御殿場など)
- 春秋:薄手の上着+脱ぎ着しやすい重ね着
- 夏:日差し・にわか雨対策(キャップ/日焼け止め/軽量レイン)
- 冬:防風アウター+保温ミドル(手袋・ネックウォーマー推奨)
五合目(観光目的/登山は含まない)
- 平地より10〜15℃低い。真夏でも一桁気温になることがあるため、長袖+ウインドブレーカー+軽量ダウン相当の“即防寒”を常備。
- 必携品:帽子/サングラス/日焼け止め/レインウェア(上下)/飲料。紫外線が強く風も冷たいので、「防寒+日焼け対策」を同時に。
ミニチェックリスト
□ 脱ぎ着しやすい重ね着 □ 風雨対応アウター □ 帽子・サングラス・日焼け止め
□ レインウェア上下 □ 飲料・行動食 □ モバイルバッテリー(低温で電池消耗が早い)
2-4 マイカー規制と“涼しい五合目”の過ごし方
- 夏季(7月初旬〜9月上旬)は山梨・静岡の主要ルートでマイカー規制。山梨側は富士山パーキング(有料)→シャトル、静岡側は水ヶ塚駐車場→シャトルが基本。滞在1〜2時間を目安に、混雑ピーク(10〜14時)を避けると快適。
- 五合目は展望・参拝・軽ハイク(御中道)など“登らない派”でも楽しめるが、開通時期は季節・積雪で変動。冬季クローズ時は麓や中腹の展望地(大石公園・朝霧高原など)に切り替えを。
2-5 雨・曇天日の“負けない”プラン
- 屋内中心に組み替え:世界遺産センター(山梨/静岡)、洞窟(富岳風穴・鳴沢氷穴)、美術館・宝石博物館、温泉・サウナ、アウトレットなど。天候耐性の高い順で“第二案”を持っておく。
- 駅拠点なら移動が軽い:富士山駅・河口湖駅・新富士・三島からの徒歩圏やバス便で、雨天でもコースが組みやすい。
2-6 安全・健康の小ワンポイント
- 高所×日差し:標高が上がるほど紫外線は強め。サングラスと日焼け止めは通年の“正解”。
- 風冷え:五合目は風が体感温度を大きく下げる。休憩中こそ一枚羽織る。
- 計画時は最新情報:シャトル運行・規制・道路開通はシーズンで変動。当日朝に公式で確認してから出発を。
2-7 月別トピック(抜粋)
- 4月:桜の最盛期/“ダブルダイヤモンド富士”の時期(山中湖・田貫湖)。
- 7〜8月:登山ピーク/花火・夏祭りで観光最盛。
- 10〜11月:初冠雪〜紅葉のベスト。撮影派は要注目。
3. アクセス&移動(出発地×手段で最短ルート)

3-1 出発地別の代表ルート(目安)
- 東京→富士五湖(山梨側)
JR新宿から特急「富士回遊」直通で河口湖まで最短約2時間。車なら中央道経由で約2時間半。 - 名古屋→静岡側(富士宮・御殿場など)
新幹線+バス連携で概ね約3時間が目安。御殿場I.C.から各スポットへ分岐。 - 大阪(関西)→静岡側
新幹線で静岡駅または三島駅まで約2時間、その後バスや在来線で富士宮・御殿場方面へ。
ワンポイント:三島駅/新富士駅は静岡側観光の強い拠点(富士宮・世界遺産センターへ接続が良い)。富士山駅/河口湖駅は富士五湖の動線が組みやすい。
3-2 拠点駅の選び方(相性早見)




- 富士山駅(山梨):徒歩圏に金鳥居、富士急ハイランド、新倉山浅間公園。徒歩観光に向く。
- 河口湖駅(山梨):富士五湖観光の中心。観光バスやロープウェイが近く公共交通派のハブ。
- 新富士駅(静岡):富士宮・浅間大社・世界遺産センター方面の玄関口。
- 三島駅(静岡):御殿場・裾野経由で富士宮口や各スポットへ日帰り可。ツアー集合地にもなりやすい。
3-3 車なし派の動き方(周遊バス/フリーパス/タクシー)
- 周遊バス&フリーパス:富士五湖フリーきっぷ、富士登山バスのフリーパスなどを活用(例:新富士駅〜五合目往復パス等)。湖めぐり+五合目の組み合わせに便利。
- レンタサイクル:河口湖・山中湖の湖畔周遊に最適。
- タクシー/観光タクシー:バスが薄い時間帯やスポット間の“つなぎ”に有効。
3-4 車派の基礎知識(季節運用/混雑回避)
- 夏季のマイカー規制(7月初旬〜9月上旬):
- 山梨側(富士スバルライン):富士山パーキング(有料)→シャトル利用。
- 静岡側(富士宮ルート):水ヶ塚駐車場→シャトルで五合目まで約40分。
- 混雑ピークは概ね10〜14時。朝9時前/夕方以降や逆回り動線・サブ駐車場の活用でストレス減。ライブカメラや公式の混雑情報を事前チェック。
- 五合目観光の滞在目安は1〜2時間。展望・参拝・買い物中心なら無理のない行程に。
3-5 五合目への行き方(公共交通/車+シャトル)
- 公共交通:
新宿発の直行バス→富士スバルライン五合目は約2時間40分。河口湖駅→登山バスで片道約1時間。富士宮口は新富士駅→登山バスで約2時間。 - 車+シャトル(規制期):
往復運賃の目安は約2,000円、駐車1,000円程度(年により変動)。計画時に公式で最新情報を確認。
3-6 バスツアーの使い方(効率重視)
- 東京発は日帰りで五合目+河口湖などの定番構成。
- 名古屋・関西発は新幹線連携や夜行バスを絡めた1〜2日程の設定が多い。御殿場アウトレット立ち寄りや富士宮浅間大社セットなどの商品が定番。
3-7 旅程の組み立てTips(失敗しない順番)
- 出発地→拠点駅(or I.C.)を先に固定(河口湖/富士山駅 or 新富士/三島)。
- 主目的(五合目/絶景/学び/買物/温泉)を1〜2個に絞る。
- 季節・天候で“屋外⇄屋内”の第二案を用意(雨天=世界遺産センター・洞窟・温泉・アウトレット等)。
- 規制・運行・時刻は直前に公式で最終確認(シャトル・路線バス・道路情報)。
4. エリア早わかり(山梨/静岡)+タイプ別おすすめ
4-1 山梨側:富士五湖を基点に“湖×富士”を楽しむ


- 河口湖:観光施設が最も充実。ロープウェイや遊覧船、大石公園など“王道の撮影&散策”が揃う拠点。
- 山中湖:五湖最大・標高も高く、夏でも涼しい。パノラマ台や花の都公園、水上アクティビティ、サイクリングが人気。
- 西湖:静けさ重視の自然派に。樹海や風穴・氷穴へもアクセス良好。
- 精進湖:最小の湖だが“子抱き富士”の景観で知られる、落ち着いた写真人気スポット。
- 本栖湖:千円札のビューポイントで有名。透明度が高く、水上アクティビティも盛ん。
周辺の“ザ・絶景”
新倉山浅間公園(忠霊塔)、忍野八海は、写真目的の方に外せない定番。前者は桜・紅葉・雪景に映える構図、後者は湧水池と古民家の日本的風景が魅力。
4-2 静岡側:湧水・史跡・学びで“雨でも強い”観光




- 富士宮:富士山本宮浅間大社、静岡県富士山世界遺産センター、白糸の滝が徒歩・バス圏に集積。歴史と自然、屋内展示が一度に体験できる。
- 御殿場:御殿場プレミアム・アウトレットでショッピング+周辺の展望道路で撮影。箱根方面との周遊にも便利。
- 裾野:富士サファリパークや「ぐりんぱ」など家族向け施設が豊富。三国峠・杓子峠は迫力の撮影地。
4-3 タイプ別おすすめ(◎=とても向く/○=向く)
タイプ | 山梨:河口湖 | 山梨:山中湖 | 山梨:西湖・精進湖 | 山梨:本栖湖 | 静岡:富士宮 | 静岡:御殿場 | 静岡:裾野 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
子連れ | ◎(施設充実) | ○(涼しく広い) | ○(静か) | ○(景観) | ◎(学び+滝) | ◎(アウトレット) | ◎(サファリ) |
車なし | ◎(周遊バス豊富) | ○ | △ | △ | ○(駅近に集積) | ○(路線・シャトル) | ○(バス多め) |
写真重視 | ◎(多彩な構図) | ◎(パノラマ台) | ○(静景) | ◎(千円札構図) | ○(史跡×富士) | ○(峠道展望) | ◎(峠・高原) |
雨の日 | ○(屋内美術館等) | ○ | ○ | ○ | ◎(世界遺産センター) | ◎(アウトレット) | ◎(屋内+動物) |
※評価は各エリアの“集客資源/屋内比率/アクセス”の記述に基づく編集部目安です。詳細は各章・モデルコースで補強します。
4-4 “富士山が正面に見えやすい”定番撮影地ピックアップ



- 新倉山浅間公園(忠霊塔):五重塔越しに富士山。桜・紅葉・雪景で表情豊か。
- 大石公園(河口湖):季節の花と逆さ富士が狙える王道。
- 山中湖パノラマ台:高台から湖+富士を俯瞰。夜明けも人気。
- 忍野八海:湧水の透明感と茅葺の里景観。
- 柿田川湧水群(静岡):コバルトブルーの湧水と富士の伏流水文化を感じる。
4-5 迷ったらこの拠点(車なし派にもやさしい)
- 富士山駅/河口湖駅:徒歩圏に展望デッキ・金鳥居・新倉山浅間公園・富士急ハイランド。周遊バスで五湖やロープウェイへ。
- 新富士駅/三島駅:富士宮(浅間大社・世界遺産センター)や御殿場方面に動きやすい。雨天時も屋内中心で組み替え可能。
補足:本章は“総論の地図”。各エリアの深掘りは「第6章:絶景スポット総覧」「第8章:モデルコース」で実例と一緒に案内します。
5. 五合目“登らない観光”の決定版
5-1 どの五合目へ行く?(結論:初回はこの2択)




- 吉田口(富士スバルライン五合目/山梨)
最も観光化が進み、標高約2,300m。雲海や富士五湖の展望、小御嶽神社、食事・土産がそろう“王道の五合目”。 - 富士宮口五合目(静岡)
最も標高が高い約2,400m。駿河湾まで抜ける大パノラマ。周辺に世界遺産センターや牧場など、“学び&体験”が組みやすい。
※ 須走口・御殿場口にも五合目はあるが、観光施設は少なく登山者向き。
5-2 行き方(季節で変わる“マイカー規制”前提)


公共交通
- 新宿→直行バスで吉田口五合目 約2時間40分/河口湖駅→登山バス約1時間。富士宮口は新富士駅→登山バス約2時間。
車+シャトル(夏季規制期)
- 7〜9月頃は山梨=富士山パーキング(有料1,000円)→シャトル/静岡=水ヶ塚駐車場→シャトル(五合目まで約40分)。往復運賃目安 約2,000円。
滞在時間のめやす
- 観光中心なら1〜2時間(展望・参拝・買い物・軽食)。
混雑を避けるなら
- 10:00〜14:00がピーク。朝8時前または夕方が比較的スムーズ。
5-3 服装・持ち物(“防寒+日焼け”が正解)
- 平地より10〜15℃低いため、真夏でも一桁台になることあり。長袖+ウインドブレーカー+薄手ダウン相当で即防寒。
- 必携:帽子・サングラス・日焼け止め・レイン上下・飲料。高所は紫外線が強く風が冷たい。
5-4 五合目でできること(登らなくても満足)




- 展望・雲海鑑賞(南アルプスや富士五湖の大景観)/お土産・軽食。
- 小御嶽神社で参拝・御朱印。
- 御中道(おちゅうどう)の軽いハイキング:巨岩や森をめぐる約1時間の周遊路で、高山の空気を手軽に。
90分“さくっと”プラン例
①展望台&写真(20分)→②小御嶽神社参拝(20分)→③御中道ショート(30分)→④土産・軽食(20分)
※ 強風・体調で短縮OK。滞在合計1〜2時間を目安に。
5-5 開通期間と“冬季の楽しみ方”
- 道路開通期は概ね4月〜11月中旬(積雪で変動)。冬は通行止めが多い。
- 冬季クローズ時は代替:河口湖・大石公園・朝霧高原など“麓〜中腹の展望地”で雪化粧の富士を。
5-6 安全・マナーの基本
- 高所×強風:体感温度が急低下。休憩時も一枚羽織る。
- 規制・運行は毎年変動:当日朝に公式の最新情報を確認してから出発。
- オーバーツーリズム配慮:混雑時間帯を外す・路上駐停車や迷惑撮影はNG。
5-7 どっちを選ぶ?(編集部の指針)
- 写真&買い物も楽しみたい→吉田口(売店・飲食・展望のバランスよし)。
- 学びや静岡名所と組みたい→富士宮口(世界遺産センター・牧場とセットに)。
6. 絶景スポット総覧(王道&雨天代替)
6-1 山梨(富士五湖)— “湖×富士”で外さない王道




- 新倉山浅間公園(忠霊塔):五重塔越しの“THE JAPAN”構図。桜・紅葉・雪景と四季で表情が変わる定番。
- 河口湖・大石公園:花のリボンと富士、時に逆さ富士。周辺はロープウェイ・遊覧船など観光施設も豊富。
- 山中湖パノラマ台:湖と富士を高台から俯瞰。夜明けが狙い目。
- 忍野八海:湧水の青と古民家の里景観。散策と撮影を両立できる世界遺産構成資産。
- 本栖湖/西湖/精進湖:
- 本栖湖=“千円札の景観”で名高い透明度の湖。
- 西湖=静けさ重視、樹海や洞窟への起点。
- 精進湖=“子抱き富士”の落ち着いた写真人気地。
周辺の屋内・文化系スポット(雨天セーフティネット)
河口湖の美術館・宝石博物館、富士河口湖町の富士山世界遺産センター、洞窟(富岳風穴/鳴沢氷穴)などをセットに。
6-2 静岡(富士宮・御殿場・裾野)— 湧水・史跡・展示が強い




- 富士山本宮浅間大社(富士宮):信仰の中心。湧玉池と富士の軸線が美しい。
- 静岡県富士山世界遺産センター:らせんスロープと映像で登拝を疑似体験。雨の日の拠点に最適。
- 白糸の滝(富士宮):溶岩層から糸のように流れ落ちる名瀑。夏の避暑にも人気。
- 柿田川湧水群(駿東郡清水町):コバルト色の清流と遊歩道。富士の伏流水文化を感じる名水地。
雨の日の“丸ごと差し替え”案
富士宮(世界遺産センター/浅間大社)+御殿場アウトレット+温泉の屋内&短距離セットが組みやすい。
6-3 朝夕・現象別の“狙い方”ガイド
- 逆さ富士:湖面が凪ぎ、空気が澄む冬〜早春(12〜3月)が最良。時間帯は朝6〜8時が目安。
- ダイヤモンド富士:山中湖・平野湖畔で2月中旬/10月下旬、夕方16時前後が一般的なピーク。
- 黄金時間(朝夕):夜明け直前/日没30分前は色の変化がドラマチック。
撮影マナー
路肩・私有地への駐停車はNG。指定駐車場を使い、ライトや音に配慮して“撮る人も撮らない人も”気持ちよく。
6-4 “雨・雲多め”でも負けない候補(県別)




山梨:富士山世界遺産センター(河口湖)、県立美術館、山梨宝石博物館、富岳風穴/鳴沢氷穴、富士湧水の里水族館、石和健康ランド(温浴)。
静岡:富士川楽座、富士山世界遺産センター、御殿場プレミアム・アウトレット、温泉各所。
6-5 1枚地図で押さえる“編集部セレクト10”
- 新倉山浅間公園(富士吉田)/2) 大石公園(河口湖)/3) 山中湖パノラマ台/4) 忍野八海/5) 本栖湖
- 富士山本宮浅間大社(富士宮)/7) 静岡県富士山世界遺産センター/8) 白糸の滝/9) 柿田川湧水群/10) 御殿場アウトレット
— 初回の王道を5:5で県別に配し、天候で屋外⇄屋内を切替できる布陣。
6-6 迷ったらこの順番(半日モデル)
- 快晴予報:①夜明け〜朝に山中湖パノラマ台→②忍野八海で散策→③河口湖・大石公園で花×富士→④昼は郷土麺(吉田のうどん)
ポイント:午前中に“外もの”を集中、午後は余裕を残す。 - 曇→晴れ/夕焼け狙い:①河口湖周辺の美術館やカフェ→②新倉山浅間公園で夕景→③温泉で締め。
- 雨予報:①富士宮(世界遺産センター+浅間大社)→②御殿場アウトレット→③温泉。移動距離が短く雨でも動きやすい。
6-7 補足:季節トピック(撮影派向け)


- ダブルダイヤモンド富士(太陽+逆さ富士):4月20日前後/8月20日前後が代表期。山中湖・田貫湖が名所。
- 初冠雪のねらい目:例年10月初旬(年により前後)。クリアな空の増える秋はどの湖も“外しにくい”。
7. 体験アクティビティ(登山以外)
7-1 ロープウェイ&湖上クルーズ(天候:晴れ〜小雨)




- 富士山パノラマロープウェイ(河口湖)
駅から徒歩約10分、約3分で天上山の展望台へ。河口湖+富士山+南アルプスのワイドビューは“初回の正解”。夕方のシルエットも美しい。所要45〜60分(往復+展望)を見込むと余裕。 - 遊覧船(河口湖・山中湖)
河口湖「アンソレイユ号」など約20分の周遊。湖面からの“低い目線”は逆さ富士のチャンス。窓付き船で小雨OKなのが強み。
組み方のコツ:午前はクルーズ→昼前にロープウェイへ。午後はカフェや美術館で“気象待ち”。
7-2 水上アクティビティ(カヌー/SUP)※初心者OK


- 本栖湖のカヌー・カヤック
高い透明度+富士の山容を正面に120分の定番コース。写真撮影サービス付プランもあり、初めてでも安心。料金の目安は大人6,000円台。 - SUP(山中湖・河口湖)
湖上を“立って進む”体験は写真映え◎。早朝は風が弱く水面が穏やかでおすすめ。
持ち物:濡れても良い服/タオル/サンダル。春秋は防風シェルを追加。湖上は体感が下がるので着替えも用意。
7-3 サイクリング(湖畔一周で“ちょうど良い運動”)


- 山中湖・河口湖を中心に電動アシスト付レンタサイクルが充実。湖畔一周は約13km前後で、カフェ休憩を交えつつ2〜3時間が目安。車なし旅の“機動力アップ”にも。
7-4 溶岩洞窟&青木ヶ原樹海(“観光向け安全ルート”で)


- 富岳風穴・鳴沢氷穴(天然記念物)
夏でも内部は約3℃。風穴=横穴で歩きやすい/氷穴=竪穴で探検気分と性格が異なる。入洞料:大人350円・子ども200円。河口湖駅からバス約30分。 - 樹海の遊歩道
風穴〜氷穴を約1.7kmで結ぶ自然歩道が整備され、案内板・標識あり。ガイド付きツアーも人気で、夏は避暑、秋は紅葉が見どころ。
注意:単独の無舗装踏み込みはNG。滑りにくい靴/薄手防寒/ヘッドライトは不要だが足元注意の心構えで。
7-5 動物・テーマパーク(家族・グループ向け)


- 富士サファリパーク(裾野)
車や専用バスでライオン・キリンなどを間近に観察。ナイトサファリ開催日あり。近隣の温泉リゾートと合わせれば“動物+温泉”の日程が組みやすい。 - 富士急ハイランド(富士吉田)
名物コースター「FUJIYAMA」「ええじゃないか」ほか、隣接の“ふじやま温泉”でアフターも快適。写真スポット多数。
7-6 温泉&足湯(“見たあとは癒やす”で締め)


- 富士眺望の湯 ゆらり(鳴沢)
富士を正面に望む露天が名物。無料送迎バスあり。露天エリアの撮影は不可(休憩デッキからの風景のみ配慮して可)。 - ふじやま温泉(富士急隣接)
和風の館内、大浴場からの眺望。朝風呂700円〜、通常1,600円(大人・平日)の目安。撮影は禁止。 - 足湯(河口湖駅前・山中湖花の都公園など)
無料の公設足湯が多く、天候急変時の“つなぎ”にも。長時間占有・湯内での撮影は控えるのがマナー。
7-7 “天候×所要”で選べるクイック表
天候/所要 | 60分以内 | 2時間前後 | 半日 |
---|---|---|---|
晴れ | ロープウェイ/駅前足湯 | クルーズ+カフェ | カヌー(午前)→ロープウェイ |
曇り | 富士急の屋内施設 | サイクリング(軽め) | 洞窟+ミュージアム |
小雨 | クルーズ(窓付) | 世界遺産展示+温泉 | 富士宮“屋内セット”+アウトレット |
(※代表例。実際は第6章・第8章でエリアや時間帯に合わせて最適化)
7-8 失敗しないTIPS
- 午前は“外もの”、午後は屋内へ:風が出る前に撮影・湖上体験→午後は美術館・温泉へスイッチ。
- 服装は“即防寒”前提:湖上・高所は体感が下がる。薄手ダウンやウインドシェルをデイパックに。
- 安全・マナー:洞窟は滑りやすい/足湯は占有・撮影配慮/温泉は浴室内撮影NGが基本。
8. モデルコース(日帰り/1泊2日/2泊3日/雨天/写真ガチ/子連れ)
すべてのコースに「徒歩可/公共交通のみ/車前提」を明記。出発時間は目安です。混雑や天候で前後させてOK。
8-1 日帰り(山梨)王道ドライブ — 車前提
想定: 河口湖駅周辺でレンタカー/自家用車
流れ:
08:30 河口湖駅発 → 08:50 大石公園(花×富士を撮影) → 10:30 富士山パノラマロープウェイ → 12:00 ランチ(ほうとう等) → 13:30 山中湖(パノラマ台) → 15:00 忍野八海 → 17:30 帰路
ポイント: 湖と展望を“広く浅く”網羅。午後は山中湖→忍野で交通量が落ち着く時間帯へ。
- 移動条件: 車前提
- 所要: 約9時間(実走+観光)
- 代替: 雨天はロープウェイと忍野を短縮→屋内へ(第6章・8-5参照)。
8-2 日帰り(山梨)車なし周遊 — 公共交通のみ


想定: 河口湖駅ベース(周遊バス+徒歩+レンタサイクル)
流れ(例):
09:00 河口湖駅 → 周遊バスで 大石公園 → 昼は駅前or湖畔 → 午後 富士山世界遺産センター(山梨) → レンタサイクルで山中湖ショート(天候次第) → 17:00 帰着
ポイント: 1日で“展示+湖の眺望”を両立。無理せず3スポットに絞るのがコツ。
- 移動条件: 公共交通のみ(周遊バス/自転車)
- 所要: 7〜8時間
- 代替: 雨天は展示館+温泉に切替。
8-3 日帰り(静岡)“世界遺産×湧水” — 車/公共交通併用


想定: 新富士駅スタート(路線バス+一部タクシー)
流れ:
09:00 新富士駅 → 09:50 白糸の滝 → 11:30 田貫湖(逆さ富士の名所)→ 13:00 富士山本宮浅間大社 → 14:00 静岡県富士山世界遺産センター → 16:30 御殿場アウトレット(希望者) → 帰路
ポイント: 雨でも崩れにくい“展示+名水+社寺”の黄金比。
- 移動条件: 公共交通+一部タクシー可/車でも可
- 所要: 8〜9時間
- 代替: 大雨時は世界遺産センター+浅間大社+アウトレットに集約。
8-4 1泊2日(富士五湖ぐるり+星空)
1日目(山梨・河口湖ベース)
午前:ロープウェイ/遊覧船 → 昼:河口湖ランチ → 午後:西湖・精進湖の静景散策 → 夜:星空・夜景(天気次第で温泉へ)
2日目
夜明け:逆さ富士トライ(本栖湖・山中湖)→ 午前:忍野八海 → 昼:郷土麺(吉田のうどん)→ 15:00 解散
ポイント: 1日目は“動く”、2日目は“撮る”。夜間は冷えるので宿に温泉があると安心。
- 移動条件: 車前提推奨(公共交通でも可)
- 所要: 1泊2日
- 撮影の勘所: 逆さ富士は冬〜早春/朝6〜8時が狙い目。
8-5 “雨の日専用”1日(県別)
山梨案: 世界遺産センター(河口湖)→ 美術館/宝石博物館 → 富岳風穴・鳴沢氷穴 → 温泉・サウナ
静岡案: 世界遺産センター(富士宮)→ 御殿場プレミアム・アウトレット → 温泉
ポイント: 屋内率高め/移動短めの順に並べ、天候好転時は短い外歩きを挿入。
8-6 2泊3日(山梨⇄静岡クロス周遊)
1日目(山梨):新倉山浅間公園→河口湖→五合目(吉田口)軽ハイク→温泉宿
2日目(移動日):本栖湖・精進湖→静岡側へ移動→白糸の滝/浅間大社/世界遺産センター
3日目(静岡):柿田川湧水群→御殿場アウトレット→帰路
ポイント: “湖・展望・学び・買物”をバランス良く分配。子連れは2日目の五合目を展望中心に。
- 移動条件: 車推奨(荷物・時間の自由度が高い)
- 所要: 2泊3日
- 安全: 五合目は真夏でも防寒&規制期はシャトル。
8-7 写真ガチ勢・半日サーキット(季節別)


冬〜早春(逆さ富士)
05:30 本栖湖 or 山中湖 → 08:00 カフェで現像/休憩 → 10:00 河口湖・大石公園で“花×富士” → 12:00 終了
秋(紅葉×湖)
06:00 もみじ回廊(河口湖)→ 08:30 西湖 → 10:30 忍野八海 → 12:00 終了
補足: 路上駐停車NG・ライト配慮・指定駐車場利用を徹底。
- 移動条件: 車前提
- 所要: 5〜6時間
- メモ: 朝夕30分前後は色乗りが良い“黄金時間”。
8-8 子連れ“ラク移動”1日(静岡)
想定: 三島/新富士起点、雨天でも崩れにくい
10:00 世界遺産センター(体験展示)→ 12:00 浅間大社(湧玉池で水辺休憩)→ 14:00 御殿場アウトレット(屋内&ベビールーム)→ 17:00 近隣温泉で湯あそび
ポイント: 滞在密度を上げすぎず休憩多め。ベビーカーOKの動線。
- 移動条件: 公共交通+施設送迎 or 車
- 所要: 7時間
- 代替: 雨強→アウトレット→温泉の2本柱で回す。
8-9 旅程設計のコツ(共通)
- 主目的を2つまで(五合目/湖/学び 等)に絞るほど満足度↑。
- 午前は屋外、午後は屋内で天候変化に強く。
- 混雑ピーク(概ね10–14時)は“逆回り”やサブ駐車場で回避。五合目は1〜2時間目安。
- 規制・運行・時刻表は直前に公式で最終確認(シャトル・路線バス・開館)。
9. グルメ&おみやげ
9-1 山梨の定番グルメ(“ほっと温まる×コシ強うどん”)




- ほうとう:かぼちゃや根菜たっぷり、味噌仕立ての鍋風郷土料理。冷えやすい高原旅の“体の芯から温まる”一品。
- 吉田のうどん:極太で“日本一かたい”と言われる強コシ麺。馬肉・茹でキャベツ、醤油味噌合わせの出汁が特徴。富士吉田周辺のローカル名物。
- ご当地素材いろいろ:富士桜ポーク、甲斐サーモン、とりもつ煮、地ビール(富士桜高原麦酒)など、旅の“もう一品”に。
編集メモ:寒暖差の大きいエリアゆえ、温かい麺×鍋系は旅程に組み込みやすい。昼食は観光動線のハブ(河口湖駅/富士山駅)周辺で計画すると効率的。
9-2 静岡の定番グルメ(“香ばしい鉄板×名水スイーツ”)


- 富士宮やきそば:もっちりとした独特の麺に和風ソース。町中食べ歩きもOKで、おみやげ用のセットも豊富。
- 名水スイーツ:白糸や富士宮周辺の名水を使ったシフォンなど“水の良さ”が際立つ菓子が増加中。カフェ休憩にも最適。
編集メモ:富士宮は浅間大社→世界遺産センター→やきそばの“歩ける三角形”で回しやすい。雨天でも崩れにくいグルメ動線。
9-3 食べ歩き&“もう一口”の小ネタ
- 富士やまソフト/水ゼリー/草餅(忍野)など、写真映え+ご当地感の強いスイーツが点在。移動の合間の5〜10分休憩に相性良し。
- 湖畔カフェは“天候待ち”の避難先にも。朝の撮影後の糖分補給スポットとして押さえておくと行程が安定。
9-4 おみやげの方向性(“選び方の軸”だけ先出し)


- 山梨:桔梗信玄餅、くろ玉、月の雫、富士山モチーフ菓子、山梨ワイン/果実ジャム系。見た目かわいい×配りやすいが強み。
- 静岡:富士宮やきそばセット、南麓のお茶、地元洋菓子。家で再現/常温保存の利便性がポイント。
買い方のコツ
- “配る用”と“自宅用”を分ける(見た目重視/日持ち重視)。
- 移動最終拠点でまとめ買い(駅・道の駅・アウトレット)→荷物を増やしすぎない。
9-5 予約・混雑・マナー小ワンポイント
- 人気店は昼のピーク(12–13時)を外すか、早めランチで並び回避。
- 食べ歩きは歩き食べNGの場所に注意。ごみの持ち帰り・共有スペースの占有は控える。
- 温泉施設・足湯は撮影NGゾーンあり(第7章の注意を再掲)。
10. 宿泊の選び方(タイプ×優先軸)
10-1 まず“タイプ”を決める(4分類)
- 駅前ビジネス:河口湖駅/富士山駅/新富士駅など駅至近で利便性重視。価格が安定し、車なし旅や短期滞在に相性◎。
- 温泉・サウナ付き:露天やサウナ、富士ビューの湯が魅力。移動を絞って“湯で整える”旅に。ファミリーやシニアにも好評。
- 旅館・リゾート:和旅館からハイエンドまで幅広い。部屋付き露天や食事重視で、ゆったり“滞在型”。
- コテージ・グランピング:一棟貸しや高規格グランピングでプライベート感+アウトドア。小さな子連れやグループに。
補助リスト:河口湖の人気宿(高級/温泉旅館/カジュアル)や山中湖のペンション等の“代表格”は別記事で紹介予定。この記事では選び方の軸に集中します。
10-2 “絶景・交通・価格”の三択フローチャート
- 最優先は?
- 富士山の眺望 → 湖畔/高台の富士ビュー確約プランへ。部屋向き(北向き・東向き等)も確認。
- 公共交通の利便 → 駅前ビジネス。チェックイン後の徒歩観光がしやすい。
- 予算最優先 → ビジネス/ゲストハウス/農家民宿。早割・直前割も狙い目。
- 旅の目的を足す(1つまで)
- 温泉で癒やしたい → 温泉・サウナ付き宿/温浴施設が近い宿。
- 写真・夜景 → 湖畔の“静けさ”を取るなら本栖・西湖・精進周辺、総合力は河口湖・山中湖。
- エリアを決める
- 車なし:河口湖駅/富士山駅ベースが動きやすい。
- 静岡側の屋内強め:富士宮(世界遺産センター周辺)/御殿場(アウトレット)。
10-3 予約の勘どころ(繁忙期/直前対策)
- 繁忙期:GW、7月下旬〜8月、紅葉期、年末年始は早めの確保が必須。登山客向け山小屋は予約開始日を要チェック。
- 直前予約:割高かつ在庫が薄く“運要素”が強い。予定が固まり次第、数か月前に押さえるのが安全。
- 当日の混雑回避:到着日は屋内・駅周辺寄りで無理なく、翌朝に外へ広げる構成に。
10-4 “富士ビュー”を外さないコツ
- 方角・階層・遮蔽物(木立・他棟)を事前確認。朝焼け/夕景の時間帯に部屋から見える向きだと満足度が高い。
- 天候リスクに備え、徒歩圏に温泉・ミュージアム・カフェがある宿だと“第二案”を入れやすい。
10-5 タイプ別・編集部メモ
- 駅前ビジネス:チェックイン後に展望デッキや駅前足湯へ。“到着日の1時間満足”が作れる。
- 温泉・サウナ付き:眺望露天や大型温浴が旅のハイライトに。外が崩れても“内で整う”。
- 旅館・リゾート:食事・部屋時間が主役。移動は少なめに組み、“観光2:滞在8”の比率でも満足度が高い。
- コテージ・グランピング:子連れ・グループで就寝時間の自由度が高い。夜は冷えるため暖房・寝具性能も確認。
10-6 予算感と節約アイデア(方向性)
- 価格重視:駅前ビジネス/ゲストハウス/農家民宿+屋外観光多めで満足度を確保。
- 中価格帯:温泉旅館の平日・早割や“眺望なし客室”で全体コストを最適化。
- 高価格帯:富士ビュー確約/部屋風呂付で“失敗しないご褒美旅”。(宿名は別記事で個別に紹介)
10-7 宿泊×旅程の組み合わせ例
- 車なし1泊:初日=駅前チェックイン→ロープウェイ/美術館/駅前足湯→早寝。翌朝=湖畔で朝景→午前中に外観光、午後は帰路。
- 車1泊(写真重視):初日=西湖・精進湖で夕景→温泉宿。翌朝=本栖湖で逆さ富士→忍野八海→昼に解散。
10-8 マナー&安全(宿での基本)
- 夜間の撮影・移動は声量・ライトに配慮。路上駐停車は厳禁。
- 温浴施設の撮影NGや足湯の占有回避は旅行者のエチケット。(詳細は第7章参照)
- オーバーツーリズム配慮:混雑時間帯を外し、公共交通や逆回りで分散。
10-9 まとめ(選び方の指針)
- タイプ(駅前/温泉サウナ/旅館リゾート/コテージ)を選ぶ。
- 優先軸(絶景/交通/価格)を一つ決める。
- 時期×在庫を見て早めに予約(繁忙期は数か月前)。
——この3ステップで、迷いなく“自分に合う宿”にたどり着けます。
11. 混雑・安全・マナー(失敗回避10箇条)
初めてでも“気持ちよく・安全に”楽しむための要点を、時間帯・交通・自然環境・撮影マナーまで横断でまとめました。
11-1 まず“混まない時間帯と回り方”
- ピークは11:00–14:00。朝9時前か夕方以降に動く。 回遊は“逆回り”やサブ駐車場の活用で分散を。ライブカメラ等で事前確認を習慣化。
- 公共交通+徒歩/レンタサイクルを組み合わせると“点と点”がつながり、渋滞・駐車待ちのストレスが激減。
11-2 交通・駐車のルール
- 路上駐車は厳禁。 迷惑駐車は事故や通行妨害の原因。私有地立ち入りや道路脇での撮影も避け、指定駐車場を利用。三脚使用時も通行の妨げにならない配慮が必須。
- 夏季(7〜9月)は五合目へ“車+シャトル”。 山梨=富士山パーキング、静岡=水ヶ塚駐車場からのシャトルが基本。運行情報は出発前に公式で確認。
11-3 自然環境と体調管理
- 五合目は“真夏でも一桁気温”。 平地より10〜15℃低いため、重ね着+防風+UVが正解。山麓も寒暖差が大きく、防滑性のある靴が安心。
- 高所ストレスに配慮。 五合目は標高2,300m超。こまめな水分補給・深呼吸、無理をしない行程で。
- 冬季は“タイヤと路面”。 11〜3月は積雪・凍結あり。冬用装備と天候/道路情報の逐次確認、無理な運転は避ける。
11-4 動物・夜間・安全運転
- 夜間は野生動物に注意。 シカ・イノシシの飛び出しがあるため、速度控えめ・急ハンドル回避。夜の撮影・移動はライトや声量に配慮。
11-5 撮影マナー(写真派は特に重要)
- “撮る前に立ち位置”。 私有地・道路脇・歩道ふさぎはNG。三脚は周囲優先、ライト/音にも配慮を。現地は指定駐車場から撮影ポイントへ。
- 人が多い時ほど“譲り合い”。 人気現象(逆さ富士・ダイヤモンド富士)時は特に、列・順番・安全距離を守る。
11-6 オーバーツーリズム対策に“参加する”意識
- ゴミ持ち帰り・静粛・指定ルート遵守。 地域ルールを尊重し、混雑分散(時間帯・動線)に協力する。
- 環境保全に配慮(採取禁止・餌やり禁止・チップ式トイレの活用)。
11-7 参考:登山を伴う場合の最新ルール(要点だけ)
- 本記事は“登らない観光”が中心ですが、登山をする場合は入山ルール(2025年の制度・時間規制)や事前予約を必ず確認。安全確保と環境保護のための運用が強化されています。
11-8 チェックリスト(出発前に1分で)
- 今日の天気・風・視程/五合目の気温(重ね着・防風・UV)
- シャトル運行/道路情報(規制期)
- ライブカメラ&混雑情報(時間帯を決める)
- 指定駐車場の位置/“歩いて安全に撮れる”ポイントの確認
- 水分・行動食・防滑性の靴(雨後や冬期は特に)
12. よくある質問(FAQ)
Q1. 富士山は何県にありますか?
A. 山梨県と静岡県の2県にまたがります。観光は大きく山梨=富士五湖、静岡=富士宮・御殿場・裾野で把握すると計画が立てやすいです(各エリアの違いは第4章)。
Q2. いちばん“よく見える”季節は?
冬〜早春が空気が澄んで視程が良く、クリアに見えやすいです。春は桜、秋は紅葉との組み合わせが魅力。詳しくは第2章へ。
Q3. 日帰りで回れますか?
回れます。東京発→河口湖(山梨)、新富士/三島発→富士宮(静岡)が王道。車なしでも特急・周遊バスで十分楽しめます(第3章・第8章)。
Q4. 車がないのですが大丈夫?
大丈夫です。富士山駅/河口湖駅/新富士/三島を拠点に、周遊バス・フリーパス・一部タクシーで組み立てましょう(第3章)。
Q5. 五合目へはどう行く?いつ開いてる?
夏季(7〜9月)はマイカー規制のため、山梨=富士山パーキング→シャトル/静岡=水ヶ塚駐車場→シャトルが基本。開通・運行は季節で変動するので出発前に公式を確認(第5章)。
Q6. 五合目の服装は?
平地より10〜15℃低い前提で、真夏でも薄手ダウン+防風を用意。紫外線が強いので帽子・サングラス・日焼け止めも必携(第2章・第5章)。
Q7. 雨・雲でも楽しめる場所は?
世界遺産センター(山梨/静岡)・ミュージアム・洞窟(富岳風穴/鳴沢氷穴)・温泉・アウトレットなど“屋内強め”の選択肢が豊富です(第6章・第7章・第8章)。
Q8. 子連れに向くエリアは?
河口湖・山中湖(山梨)、富士宮・御殿場・裾野(静岡)は移動と施設のバランスが良く、休憩を挟みやすい動線です(第4章・第8章)。
Q9. 写真撮影の“外さない”定番は?
新倉山浅間公園/大石公園/山中湖パノラマ台/忍野八海/本栖湖など。逆さ富士=冬〜早春の朝、ダイヤモンド富士=山中湖で2月中旬・10月下旬が目安(第6章)。
Q10. 混雑を避けるコツは?
11〜14時がピーク。朝9時前/夕方に要所を押さえ、逆回り・サブ駐車場・公共交通の併用が有効(第11章)。
Q11. 宿はどこを選べば?
まずタイプ(駅前/温泉サウナ/旅館リゾート/コテージ)を決め、次に優先軸(絶景/交通/価格)を1つに。繁忙期は早めの予約が正解(第10章)。
Q12. グルメの名物は?
山梨はほうとう・吉田のうどん、静岡は富士宮やきそばが三大定番。旅の“もう一品”に名水スイーツも人気(第9章)。
Q13. 登山はしないけど注意点は?
五合目は高所×強風で体感が急低下。重ね着・風対策・UVを忘れず、道路規制・運行情報を当日朝に再確認(第2章・第11章)。
Q14. 登山をする場合の最新ルールは?
2025年シーズンは入山ルールや時間規制などが運用強化。必ず最新の公式情報と予約要件を確認のうえ計画を(本記事は“登らない観光”が中心です/第11章末尾)。
13. 参考情報一覧
公的/観光公式/交通公式/主要施設の一次情報を中心に、章別でまとめました。本文にはURLを入れていないため、参照時は本リストをご利用ください。
A. 基本・世界文化遺産(総論)
- 富士山世界遺産の概要(山梨県公式・富士山ウォッチャー):https://www.yamanashi-kankou.jp/heritage/fujisanwatcher/jp/world_heritage/index.html
- 富士山の価値・構成資産(富士山世界遺産サイト・山梨側):https://www.fujisan223.com/reason/kouseishisan/
B. 安全・最新ルール(登山関連の基礎情報)
- 富士山登山総合案内(公式):https://www.fujisan-climb.jp/for-every-climber.html
※本記事は「登らない観光」が主ですが、入山ルール・時間規制等の最新情報確認に活用してください。
C. エリア別(山梨/静岡)公式
- 富士吉田市(新倉山浅間公園・忠霊塔 ほか):https://fujiyoshida.net/spot
- 富士吉田市・富士登山(吉田ルート総合案内):https://fujiyoshida.net/feature/fujitozan/index
- 山梨県「富士山・自然」総合ガイド:https://www.yamanashi-kankou.jp/nature/index.html
D. 五合目・アクセス(代表リンク)
- 富士スバルライン五合目(吉田口)観光・アクセス(富士吉田市公式内):https://fujiyoshida.net/spot/14
- 富士山(富士宮口)情報(参考・富士宮ルートまとめページ):https://japanopia-fuji.com/fujinomiyaroute_2025/
E. 絶景スポット(代表的な公式)
- 新倉山浅間公園(忠霊塔:富士吉田市公式スポットページ):https://fujiyoshida.net/spot/12
- 河口湖・大石公園(アクティビティジャパン 紹介・体験予約まとめ):https://activityjapan.com/feature/fujisan-view-points/
- 山中湖パノラマ台(じゃらんニュース):https://www.jalan.net/news/article/195843/
F. ミュージアム/屋内・雨天代替(代表)
- 山梨県立富士山世界遺産センター(富士河口湖町):https://www.fujisan-whc.jp/
- 静岡県富士山世界遺産センター(富士宮市):https://mtfuji-whc.jp/
- 富岳風穴・鳴沢氷穴(富士河口湖町・鳴沢村):https://www.mtfuji-cave.com/
- 富士湧水の里水族館(忍野村):https://www.morinonakano-suizokukan.com/index.html
G. 体験・アクティビティ(代表)
- 河口湖・山中湖カヌー・SUP 等(体験予約まとめ):https://activityjapan.com/feature/fujisan-view-points/
H. 参考(読み物・特集・地元解説)
- 山梨県立富士山世界遺産センター解説:https://ponkonet.com/fujisan-whc/
- 富士山が見えるおすすめ絶景スポット(じゃらんニュース):https://www.jalan.net/news/article/195843/
- 富士山がきれいに見える場所(Activity Japan):https://activityjapan.com/feature/fujisan-view-points/
- 旅行メディア特集(日本旅行):https://www.nta.co.jp/media/tripa/articles/qo0pa
- 世界遺産・富士山構成資産25スポット(asoview!):https://www.asoview.com/note/2175/
使い方メモ
- 見どころ調査は A・C・E を入口に、運行・規制・時刻は B・D を参照。
- 雨天差替えは F を優先(各施設の営業・最新案内を必ず確認)。