PR

河口湖紅葉まつり2025|もみじ回廊とライトアップの見どころ・アクセス・駐車場ガイド

河口湖の紅葉 観光イベント
記事内に広告が含まれています。

はじめに

河口湖の紅葉は、「富士山 × 湖面のきらめき × もみじのトンネル」を一度に楽しめる、秋ならではの絶景です。とくに北岸エリアで開かれる「河口湖紅葉まつり」は、昼は色とりどりの紅葉並木、夜は幻想的なライトアップと、時間帯によってまったく違う表情を見せてくれます。

初めて訪れる方でも迷わず満喫できるように、本記事では「計画づくり → 当日の動き方 → 周辺観光まで」を順を追ってわかりやすくまとめています。

🏞 記事のポイント

  • 富士山と湖畔の絶景コラボ:もみじ回廊から眺める「富士山+紅葉+湖面反射」は必見。
  • 昼と夜で違う楽しみ方:昼は紅葉散策、夜はライトアップ。時間をずらして二度楽しめる。
  • 混雑回避のコツ:早朝や平日午前、ライトアップ終了間際が狙い目です。
  • 服装・持ち物の準備:昼夜の寒暖差に注意。防寒具と歩きやすい靴が必須。
  • アクセス&駐車の工夫:徒歩・周遊バス・臨時駐車場を組み合わせて効率よく。

以下は、ご提示の本文をベースに「箇条書き+わかりやすい流れ」に整理した書き直し案です。
読者が全体構成を一目で理解できるように、各章の要点を短くまとめています。

記事の流れ

この記事は、初めて河口湖紅葉まつりに行く方でも迷わず楽しめるよう、「準備 → 当日の行動 → 周辺観光」の順に構成されています。
主要な章の流れは次のとおりです。

🗓 1. 開催概要

  • 開催期間・ライトアップ時間・会場エリアの基本情報を紹介。
  • どの時間帯に訪れると見どころが多いかもチェックできます。

🗺 2. 会場マップの読み方

  • 公式チラシに記載された凡例(駐車場・トイレ・コンビニ・歩行者順路など)の見方を解説。
  • 初めての人でも迷わない「おすすめの歩き方」も紹介します。

🍁 3. 見頃カレンダー

  • 例年の紅葉ピーク時期を月ごとにまとめ、訪問タイミングの目安を紹介。
  • 色づき始め〜落葉までの変化も簡単に把握できます。

🧥 4. 服装・持ち物

  • 昼夜の寒暖差に対応するための防寒対策と服装のコツ
  • 手袋やカイロなど、持っていくと便利なアイテムもリスト化。

🚗 5〜8章:アクセス・駐車・混雑回避・昼夜の楽しみ方

  • アクセス方法:車・電車・バス・周遊バスの利用ポイント。
  • 駐車場ガイド:無料/有料駐車場の場所と混雑時間帯。
  • 混雑回避法:早朝・平日・ライトアップ終了間際が狙い目。
  • 昼と夜の違い:昼は紅葉トンネル散策、夜はライトアップ鑑賞を中心に。

🍡 9〜15章:出店・観光・温泉・撮影ガイド・FAQ・チェックリスト

  • 会場の屋台やクラフト市の見どころを紹介。
  • 周辺観光スポットや温泉施設での立ち寄りプランも掲載。
  • スマホ撮影のコツや、よくある質問(FAQ)、持ち物チェックリストで準備も万全に。

この1記事で、
👉 旅行計画から現地での行動、周辺観光までを一括でサポート。
👉 読むだけで河口湖紅葉まつりを安心して楽しむための情報がすべてそろいます。

1. 開催概要(2025)

イベント名:河口湖紅葉まつり(かわぐちこ もみじまつり)
期間:2025年11月1日(土)〜11月30日(日)
会場:河口湖北岸エリア(もみじ回廊〈梨川沿い〉/もみじ街道 周辺
ライトアップ:日没 〜 21:30(予定)
出店・屋台・クラフト:9:00 〜 19:00(予定、出店内容は年により変動)
入場料:無料(会場保全のための協力金にご協力ください)
最寄り:河口湖駅(富士急行)→ 周遊バス「レッドライン」〔久保田一竹美術館・河口湖美術館 ほか〕
問い合わせ:公式サイト/観光案内所(最新情報・注意事項・当日の運営は直前に要確認)

河口湖もみじ回廊
河口湖もみじ回廊

年度による小変更への備え

  • 点灯開始時刻は日没に連動するため、時期により前後します。
  • 荒天・強風・電力事情・安全確保等により、ライトアップや出店の時間・内容が変更/中止されることがあります。
  • 道路規制・車両進入禁止・歩行者優先エリアは、会期中に運用が変わる場合があります(現地の掲示・係員指示に従ってください)。

出発前チェック(すぐ確認できる要点)

  • 開催期間・当日の点灯可否(公式アナウンス)
  • 会場マップ(駐車場・トイレ・歩行者導線)
  • 周遊バスの運行・時刻表(レッドライン)
  • 天気・気温(夜は一桁℃の冷え込み想定)
  • 持ち物(防寒着・手袋・マフラー/小型ライト/現金・小銭/雨具)

2. 会場マップの読み方(チラシ準拠)

🔍 現地チラシをチェック!
会場全体図・駐車場・イベントブースの位置は、富士河口湖観光情報サイト・公式配布チラシ(PDF)でも確認できます。

第27回富士河口湖紅葉まつり会場案内図
河口湖紅葉まつり 公式チラシ(2025年版PDF)

チラシの「Main-Site MAP」をベースに、現地で迷わないための見方と要点をまとめます。まずは凡例(レジェンド)から把握しましょう。

2-1. 凡例(レジェンド)の意味

  • 無料駐車場(Free parking / P):会期中に開設される臨時P。例)第一駐車場、河口湖北中学校、河口湖美術館前駐車場、もみじ街道駐車場 など。
  • 有料駐車場(Paid parking):会場至近で台数が限られることが多い。混雑時は満車想定で“徒歩前提”に切り替えを。
  • トイレ(Toilet):混雑の中心(もみじ回廊・屋台村)周辺に複数点在。夜間は行列になりやすいので早めに。
  • コンビニ(CVS)/ガソリンスタンド(GS):補給・防寒・帰路の燃料補給に便利。位置を事前に確認。
  • ライトアップ(Light-up):夜間の照明スポット。日没〜21:30に点在して点灯。

2-2. 会場の核:もみじ回廊と周辺ランドマーク

河口湖もみじ回廊
河口湖もみじ回廊
河口湖もみじ街道
河口湖もみじ街道
  • メイン会場は北岸のもみじ回廊(梨川沿い)ともみじ街道。ランドマークとして「河口湖美術館」「音楽と森の美術館」「河口湖ハーブ館」などが目印。
  • 回廊は歩行者優先で、湖畔の撮影ポイントや屋台村・クラフトパークが近接。

2-3. 歩行者順路と車両進入禁止

  • チラシには「歩行者順路」と「車両進入禁止」が明示。混雑時は特に順路が安全で早い。横断は必ず横断歩道で。
  • 新倉トンネル方面など、一部区間は車両進入禁止の注記あり。現地表示に従って迂回を。

2-4. 無料駐車場の“使い分け”イメージ

  • 第一駐車場(大型可):歩いて会場へ向かう基本拠点。徒歩8〜10分目安(最も安定)。
  • もみじ街道駐車場 / 河口湖北中学校 / 河口湖美術館前駐車場など:会場周辺に点在。満車時は“より外側→徒歩”が効率的。
  • 有料至近P(例:ボートハウスP)も存在するが、満車・渋滞を勘案すると早着の無料P+徒歩が総合的にストレスが少ない。

2-5. バス停と公共交通の目印

  • 河口湖駅から周遊バス(レッドライン)で「久保田一竹美術館」「河口湖美術館」方面へ。停留所から会場へは徒歩圏。夜は冷えるため復路時間も逆算を。

2-6. 夜(ライトアップ)を見るときの地図の使い方

河口湖もみじまつりのライトアップ
河口湖もみじまつりのライトアップ
  • ライトアップ地点を結ぶように回ると効率的。屋台は19:00頃までのため、夕食は周辺飲食店を当てる計画が安心。
  • トイレの場所を先に把握、足元の暗い区間は混雑を避けて歩行者順路を利用。

2-7. 注意事項(現地アナウンスの徹底)

  • 路上駐停車禁止/車両進入禁止の遵守歩行者順路の利用保全協力金への協力など、チラシ記載のマナーを守って鑑賞しましょう。

3. 見頃カレンダー(例年の目安)

河口湖の紅葉と富士山
河口湖の紅葉と富士山

河口湖エリアの紅葉は11月上旬〜下旬がシーズンで、ピークは11月中旬が目安です。標高差で色づきの順番が変わるため、旅程を組むときは「どの高度のスポットを回るか」を意識すると外しにくくなります。

3-1. 全体の流れ(10月中旬〜11月下旬)

  • 10月中旬〜下旬:富士山五合目など高標高から色づき始め。
  • 10月下旬〜11月上旬山中湖(約1,000m)が見頃に接近。
  • 11月上旬〜中旬河口湖(約830m)/もみじ回廊が鮮やかに。最も華やぐ帯。
  • 11月中旬〜下旬:徐々に終盤へ、落葉が進行。

3-2. 標高別の目安

  • 富士山五合目(約2,300m)10月上旬〜下旬
  • 山中湖(約1,000m)10月下旬〜11月上旬
  • 河口湖(約830m)11月上旬〜下旬

3-3. 「絶対ベスト帯」の考え方

もっとも外しにくい時期は、例年のデータから11月10〜15日ごろ。旅程を一点集中で組むなら、この帯を第一候補に。

3-4. 直前チェック(当たりを最大化)

紅葉は年ごとの気温・降雨・風の影響で前後します。出発前に色づき速報・天気・ライブカメラを確認して、訪問日や回る順番を微調整しましょう(参考リンクは記事末尾に集約)。

4. 服装・気温・持ち物(昼夜の寒暖差に対応)

11月の河口湖は昼と夜で体感差が大きいのが特徴です。平均的には、11月=平均7℃/最高13℃/最低1℃が目安で、ライトアップの時間帯は3℃以下まで下がることもあるため、しっかりした防寒が前提です。

4-1. 昼(散策・屋台タイム)のレイヤリング

  • 上半身:ニット+軽めのジャケット(またはトレンチ)。日差しがあれば歩いているうちに体が温まるため、温度調整しやすい組み合わせが便利です。
  • 下半身:厚手のパンツ(デニムやチノ)。風が抜けにくい素材が快適。
  • 足元歩きやすいスニーカーや軽ハイキングシューズ。会場は基本フラットですが、人出と落ち葉で滑りやすい場面もあるため、グリップのある靴底が安心です。

4-2. 夜(ライトアップ鑑賞)の必需品

もみじのライトアップと富士山
もみじのライトアップと富士山
  • アウター防風性の高いコート/ダウン。湖畔は風で体感温度が下がります。
  • 保温小物手袋・マフラー・帽子は必携。携帯カイロも有効です。
  • 足元:防寒性のあるシューズ(可能なら防水)。立ち止まって撮影する時間が長いほど足元から冷えます
  • 補給:屋台は19:00で営業終了のため、夜は近隣飲食店をあらかじめ検討しておくと安心です。

4-3. あると快適な持ち物

  • 小型ライト(ヘッドライト/ペンライト):足元確認やカメラ操作に便利。会場はライトアップされますが、暗所もあります。
  • 携帯カイロ・インナー:夜間の体感差を吸収。
  • モバイルバッテリー:寒さでスマホの電池消耗が早くなります(地図・時刻表・ライブカメラ確認用)。
  • 温かい飲み物用ボトル:待ち時間や撮影の合間に体温維持。(一般的推奨)
  • 小銭・現金:屋台や協力金で必要になる場合があります。

4-4. 撮影派向けの追加アイテム

  • 軽量三脚:人の流れを妨げないサイズを選び、マナーを守って短時間で。夜景は低速シャッターになるため有利。
  • 防寒グローブ(スマホ操作対応):手の露出を最小化。
  • レンズ拭き・防滴対策:夜露で前玉が曇ることがあります。(一般的推奨)

5. アクセス(車/公共交通)

5-1. 車でのアクセス

  • 中央自動車道・河口湖IC → 会場:およそ10分(約6km)。最短・分かりやすいルートです。
  • 東名・御殿場IC →(東富士五湖道路経由・富士吉田IC下車)→ 会場:およそ15〜25分。箱根・御殿場方面からの王道。
  • 東名・富士IC/新東名・新富士IC → 国道139号経由:およそ90分。駿河湾側からは距離があるため、時間に余裕を。

まつり期間中は北岸の道路が混みやすいため、早着+少し歩く作戦が有効です。

5-2. 公共交通(電車+周遊バス)

  • 電車:JR中央線・大月駅で富士急行線に乗換え、終点「河口湖駅」へ。
  • 周遊バス(Red Line):河口湖駅から「久保田一竹美術館」「河口湖美術館」方面行きに乗車(目安約20分)。停留所からメイン会場は徒歩圏です。

夜は冷え込み+混雑でバス遅延が発生しやすいので、復路の時刻に余裕を持たせましょう。

5-3. 高速バス(新宿 → 河口湖駅)

  • 新宿から河口湖駅行きの高速バス(約2時間)も便利。到着後は周遊バスで会場へ。

5-4. 到着後の動き方(迷わないコツ)

  • 第一駐車場(約200台)に停めて徒歩8〜10分(約750m)で会場へ向かうのが、総合的にストレスが少ない定番パターン。歩きながら秋景色を楽しめます。
  • 周遊バス利用時は「久保田一竹美術館」または「河口湖美術館」で下車し、歩行者順路に沿って回廊へ。現地チラシの凡例(P/トイレ/CVS/GS/ライトアップ)も出発前に把握しておくと安心です。

6. 駐車場ガイド(無料/有料の使い分けと徒歩動線)

富士河口湖町観光情報サイトにて駐車場の案内図あり

6-1. 結論(迷ったらこの作戦)

  • 「第一駐車場」を最優先に狙うのが基本。
     台数が多く、会場まで徒歩約10分とバランスが良い。
  • 無料Pを基点に“歩く”前提で行動。
     会場至近の有料Pは満車前提。結果的に外周の無料Pの方がスムーズな場合が多い。
  • 満車時は現地誘導員の案内に従う。
     毎年、混雑時間帯に応じて交通規制・臨時Pが柔軟に運用される。

6-2. 無料駐車場(2025年・会期中)

駐車場名収容台数会場までの距離/目安備考
第一駐車場(もみじトンネル北側)約200台徒歩約8〜10分最も利用しやすく、会場の定番駐車場。早朝~午前中が狙い目。
河口湖北中学校(臨時)約100台徒歩約12分会期中の土日祝のみ開放される臨時駐車場。
もみじ街道駐車場約50台徒歩約6〜8分小規模ながら便利。混雑時はすぐ満車になる。
河口湖美術館前駐車場約40台徒歩約12分湖畔散策にも便利な立地。

第一駐車場(北河口湖駐車場)

河口湖美術館前駐車場

6-3. 有料駐車場(会場至近・短時間向け)

  • 富士河口湖町観光情報サイトにて案内あり

6-4. 徒歩動線の目安(迷わない歩き方)

  • 第一駐車場 → もみじ回廊:徒歩約8〜10分(約750m)
     ライトアップ区間を歩きながら自然に会場入りできる、最も快適なルート。
  • 河口湖北中学校 → 回廊:徒歩約12分
     渋滞を避けたい場合の有効な選択肢。道幅が広く安全。

6-5. 満車時の判断 & シャトル運行(年度により変動)

  • 満車時の基本対応:外側の無料Pまたは臨時Pに誘導される。
     現地係員の案内が最短ルート。無理な進入やUターンは危険。
  • シャトル運行:年度により「第一駐車場⇄大池公園」方面で臨時運行される場合があります(2025年は実施未定)。
     公式サイトやチラシの更新情報を確認。

6-6. 混雑・渋滞を避ける時間帯

  • ピーク帯
     11:00〜13:00(昼食時)/16:00〜18:00(点灯前)は周辺道路が詰まりやすい。
  • 空いている時間帯
     平日午前/早朝(9:00前)/ライトアップ終了間際(20:30〜21:00頃)が狙い目。
  • 夜間注意
     屋台は19:00前後に終了するため、食事は周辺飲食店を併用するのがおすすめ。

6-7. マップの“見るべきポイント”(再掲)

チラシ・マップを見る際は次の6点をチェックしておくと安心です。
無料/有料Pの位置、トイレ、コンビニ(CVS)、ガソリンスタンド(GS)、ライトアップ地点、歩行者順路・車両進入禁止エリア
この6つを押さえれば、現地で迷うことはほぼありません。

7. 混雑・渋滞を避けるコツ

紅葉まつりの渋滞
紅葉まつりの渋滞

7-1. 到着・撤収の“時間戦略”

  • 避けたいピーク:休日の 11:00〜13:0016:00〜18:00(点灯直前) は道路・駐車場ともに詰まりやすい帯。
  • 狙い目早朝(9:00前後)/平日午前/ライトアップ終了間際(21:00以降)。ゆったり歩けて写真も撮りやすいです。

7-2. “少し歩く”のが一番速い

  • 第一駐車場に早着 → 徒歩8〜10分で会場が総合最速。至近の有料Pは回転が遅く、待ち時間が読みにくいです。
  • 満車なら外側の無料Pへ即切替し、徒歩前提で。係員の指示に従うのが最短ルート。

7-3. バスは“復路の余裕”がカギ

  • 周遊バス(レッドライン)は便利ですが、夜は遅延しがち。復路は時刻に余裕を持たせる計画に。

7-4. 屋台クローズ後の動き

  • 屋台は〜19:00。夕食は近隣飲食店に切替え、そのまま点灯後〜終了間際にライトアップを回ると、人流が落ち着きます。

7-5. 歩行者順路を使う(安全かつ速い)

  • 会場は歩行者優先の設定や車両進入禁止区間があり、指示に従うのが結果的に早いです。横断は必ず横断歩道で。

7-6. 雨天・冷え込み対策(当日の判断を軽くする)

  • 雨天はスリップに注意。防水靴+小型ライトで足元視認性を確保し、屋内施設(美術館など)を中継点に。※当日の運用は現地掲示を確認。
  • 冷え込みが強い夜は短時間集中でライトアップ温かい店で休憩の二部制に。屋台終了後は飲食店の場所を先に押さえておくとスムーズです。

8. まつりの楽しみ方(昼/夜の二部制プラン)

8-1. 昼:色づきと湖景色を“面で”楽しむ

河口湖もみじ回廊
河口湖もみじ回廊
河口湖もみじ回廊
河口湖もみじ回廊

基本動線(約90〜120分)

  1. 第一駐車場 到着 → 歩行者順路でもみじ回廊(梨川沿い)へ(ウォームアップ散策)
  2. 回廊の出口側からもみじ街道へ合流し、湖畔の映り込みスポットをチェック(無風だと“逆さ富士”が狙えます)
  3. 屋台・クラフト市(〜19:00)で休憩&食べ歩き(混雑前の早い時間が快適)
  4. 近接の美術館・ハーブ館など屋内スポットで冷え対策&時間調整(夜に備えて体力温存)

写真のコツ

  • 午前は順光で紅葉の色再現が安定、午後は斜光で立体感が出ます。湖畔は風弱い時間を優先。

8-2. 夕方〜夜:ライトアップを“線で”つなぐ

紅葉まつり会場のライトアップ
紅葉まつり会場のライトアップ
もみじ回廊ライトアップ
もみじ回廊ライトアップ

基本動線(約60〜90分)

  1. 点灯前後に回廊入口へ。ブルーアワー〜点灯直後は空色と灯りの両取りができます。
  2. ライトアップ地点を“点”ではなく連続して巡回(足元は暗所あり。小型ライト推奨)
  3. 終盤はもみじ街道側へ抜け、21:30終了間際の人流が緩む時間帯で撮影を締めるのが快適。

食事計画

  • 屋台は〜19:00まで。夕食は周辺飲食店に切り替えてから、点灯後〜終了間際の二部制で鑑賞すると混雑が軽くなります。

8-3. ファミリー/三世代向けの回り方

  • 昼先行→早め夕食→短時間でライトアップの三本立て。トイレ位置を先に確認し、歩行者順路を厳守。ベビーカーは段差の少ない湖畔側を多めに。

8-4. さくっと“寄り道”派(所要60分)

  • 車で第一Pに停めて回廊だけ往復→湖畔で1カット→物販を少し覗く。時間が限られる日はピーク帯(16:00–18:00)を避けるのが鍵。

8-5. 上級者の楽しみ方(撮影派)

  • 三脚は短時間・人流を妨げない位置で。ブルーアワーは低速SS+固定で灯りの軌跡を抑え、夜露対策にレンズ拭きを携帯。
  • 風が強い日は湖畔を潔く諦め、樹間のライトアップに主戦場を移すと歩留まりが上がります。

9. 出店・屋台・クラフト市

紅葉まつりの屋台(イメージ画像)
紅葉まつりの屋台(イメージ画像)

9-1. 営業時間と場所の目安

  • 屋台・クラフトの営業は 9:00〜19:00(予定)。夜はライトアップ鑑賞が中心になるため、食事は19時までに済ませるか周辺飲食店を利用しましょう。
  • 屋台や物販はもみじ回廊周辺に点在。回廊〜湖畔を結ぶ動線上にあり、散策と併せて寄りやすい配置です。

9-2. 何が買える?(年によって変わります)

  • 温かい麺・汁物、郷土系の軽食、ドリンク、スイーツ、地域クラフトのマルシェ的出店が中心。出店内容は年ごとに変動するため、当日の案内に従ってください。

9-3. スムーズに楽しむコツ

  • 混雑回避:昼のピーク(11:00〜13:00)直前に早めランチ、または午後の空く時間帯に分散。夕食は19時以降は周辺飲食店へ切り替えるとスムーズです。
  • トイレ位置の先取り:行列になりやすいので、屋台利用前に最寄りトイレの場所を地図で把握しておくと安心。
  • 支払い:露店はキャッシュレス非対応のブースもあります。小銭・小額紙幣を用意しておくと会計が早いです。

9-4. 雨天・夜間の注意

  • 雨天時は滑りやすくなるため、防水靴+小型ライトで足元を確保。荒天や安全確保の都合で出店や営業時間が変更/中止になる場合があります。最新の現地アナウンスを確認してください。

9-5. マナーとルール

  • 歩行者順路をふさがない、路上で立ち止まらない、ゴミは各自で持ち帰りまたは所定の場所へ。会場保全や安全運営のための協力金にもご理解を。

10. 周辺観光・温泉・モデルコース

10-1. 周辺で寄りたいスポット(会場から近い順の目安)

久保田一竹美術館
久保田一竹美術館
河口湖美術館
河口湖美術館
河口湖音楽と森の美術館
河口湖音楽と森の美術館
河口湖大石公園コキア
河口湖大石公園コキア
新倉山浅間公園
新倉山浅間公園
  • 久保田一竹美術館:もみじ回廊至近。紅葉庭園と辻が花染の常設で“秋の静けさ”を味わえます。
  • 河口湖美術館/音楽と森の美術館:屋内で冷え対策&時間調整に最適。ライトアップの前後に。
  • 大石公園(河口湖自然生活館):北岸の人気エリア。富士×湖×紅葉のワイドビューやコキア紅葉で有名。物販も充実。
  • もみじトンネル(西岸):アイコニックな“紅葉越しの富士”。混雑&駐車台数少のため、早朝か公共交通で。
  • 新倉山浅間公園(忠霊塔):五重塔×紅葉×富士の代表ショット。約398段の階段があるため、体力配分に注意。

10-2. 温泉で“締める”

ふじやま温泉
ふじやま温泉
富士眺望の湯ゆらり(イメージ画像)
富士眺望の湯ゆらり(イメージ画像)
  • ふじやま温泉(河口湖IC近く):アクセス良好。散策後のリカバリーに。
  • 富士眺望の湯 ゆらり:富士の大パノラマが魅力。ライトアップ後の余韻に。
  • ※河口湖駅方面から無料シャトルも運行(要当年確認)。

10-3. モデルコース(滞在時間別)

半日コース(ゆるっと散策)

  • もみじ回廊 → 河口湖自然生活館久保田一竹美術館大石公園ふじやま温泉。途中ランチは吉田のうどんなど地元麺を。

1日コース(王道フル)

  • 朝:新倉山浅間公園で絶景(階段10〜20分) → 昼:回廊周辺や屋台で食べ歩き → 午後:回廊+河口湖美術館/音楽と森の美術館 → 夕:ゆらりなど温泉 → 宿。

ライトアップ中心(夕〜夜90分)

  • 点灯直前に回廊入り → ライトアップ周遊(屋台は〜19:00まで) → 周辺飲食店で夕食 → 水面の映り込みや“もみじトンネル”方面の夜景撮影。

補足:夜の飲食は周辺レストランを活用(屋台は19:00頃まで)。最新の出店・営業時間は当年の公式情報でご確認ください。

バス活用プラン

  • 河口湖駅 → 周遊バスRed Lineで「久保田一竹美術館/河口湖美術館」方面 → 徒歩で回廊へ。寒い夜は復路時間に余裕を。

撮影・絶景ドライブ派

  • 早朝:もみじトンネル → 午前:新倉山浅間公園 → 昼:湖畔カフェ → 夕〜夜:回廊ライトアップ。体力配分と路面状況に注意。

11. 宿泊のコツ

11-1. 予約タイミング

  • 紅葉の土日祝と中旬(ピーク帯)は早く埋まります。まずは宿だけ先押さえ→直前に微調整が安全策です。
  • ライトアップは21:30まで。徒歩圏や周遊バス圏の宿を確保すると夜の戻りが楽で、冷え込む時間帯の負担が減ります。

11-2. 泊まるエリアの選び方

  • 北岸(会場周辺):回廊・湖畔に近く、夜の移動が最小。価格はやや高めでも時短メリット大。
  • 河口湖駅周辺:交通結節点。周遊バスで会場へアクセスしやすい。飲食店も選びやすいです。
  • 温泉併設の郊外型:車旅なら温泉で締める動線が快適。ライトアップ後の冷えからの回復に◎。

11-3. 車か公共交通か(夜の戻り方で決める)

  • 車派:会場至近は満車リスク。第一駐車場+徒歩に割り切れる宿立地が相性良し。夜は渋滞が落ち着く終了間際の撤収がスムーズ。
  • 公共交通派:復路の周遊バス遅延を見越し、駅周辺や北岸に宿を置くと安心。

11-4. 夕食の段取り

  • 屋台は〜19:00夜は周辺飲食店を前提に、点灯前 or 点灯後のどちらで食べるかを決めて予約・行列回避を。
  • 夕食→ライトアップ終了間際」の二部制にすると、人流が落ち着いた時間を拾えます。

11-5. 眺望ルームの注意点

  • 富士+湖」の眺望は風・雲・時間帯に左右されます。眺望確約の表現や見え方の注記を必ず確認し、過度に期待しすぎない計画が無難です。

11-6. 予算と満足度のバランス

  • 価格が上がりやすい時期は、立地(徒歩圏)か温泉充実かを優先順位化。移動の負担を削ると体感満足が上がります。

12. 写真・撮影ガイド(スマホで楽しむ紅葉の撮り方)

12-1. スマホでも十分きれいに撮れる!

河口湖紅葉まつりの魅力は、スマホでもしっかり伝わります。特別なカメラや設定は必要ありません。時間帯と構図の工夫だけで、誰でも“映える一枚”を撮ることができます。

12-2. ベストな撮影タイミング

  • 朝(9〜10時):光が柔らかく、紅葉の色が自然に出ます。人も少なくゆっくり撮影できます。
  • 夕方(16〜17時):西日で紅葉が光に透けて、オレンジや赤がいっそう鮮やかに。
  • 夜(ライトアップ):木の下から見上げると、光に透けた葉が幻想的。スマホの「夜景モード」や「ナイトモード」を活用しましょう。

12-3. 構図のコツ

  • 見上げる構図:紅葉のトンネルを真下から撮ると立体感が出ます。
  • 水辺を入れる:湖面に紅葉や富士山が映るとぐっと印象的に。風が弱い日がチャンスです。
  • 道を入れる:遊歩道や落ち葉の道を斜めに入れると、奥行きのある写真になります。
  • 人を入れる:人物の後ろ姿を小さく入れると、季節の雰囲気が伝わります(顔が写らないように注意)。

12-4. ライトアップをきれいに撮るコツ

河口湖もみじ回廊ライトアップ
河口湖もみじ回廊ライトアップ
  • スマホのナイトモードON:自動で明るく撮ってくれます。
  • 手ぶれ防止:スマホを柵や石に軽く置く、両手でしっかり固定する。
  • 光を直接撮らない:ライトそのものではなく、照らされた紅葉をメインにすると自然な色に。
  • 露出(明るさ)を下げる:画面をタップして、少し暗めにすると灯りの雰囲気が残ります。

12-5. 服装と持ち物

  • 夜は10℃以下になることも。手袋・カイロ・厚手の上着を忘れずに。
  • モバイルバッテリー:ライトアップ撮影で電池が減りやすいので必携。
  • 小型ライト:足元を照らす用。夜の遊歩道は暗い部分もあります。

12-6. マナーを守って安全に

  • 三脚・自撮り棒は混雑時に危険です。人の流れを妨げない範囲で短時間撮影を。
  • 通路や橋の上で立ち止まらないように気をつけましょう。
  • ゴミは持ち帰り、植え込みには入らないように。

12-7. ワンポイントアドバイス

📸 映える1枚を撮るなら
→ 紅葉を“透かして光る”角度を探すのがコツ。
🍁 おすすめ構図
→ 「紅葉+湖」「紅葉+人」「紅葉+灯り」など、“季節+もう一要素”を入れると印象的です。

13. よくある質問(FAQ)

Q1. 見頃はいつ頃ですか?
A. 例年のピークは11月中旬。全体の見頃は11月上旬~下旬が目安です(年により前後)。

Q2. ライトアップは何時まで?
A. 日没~21:30(予定)です。点灯時刻は日没に連動するため季節で前後します。

Q3. 屋台の営業時間は?
A. 9:00~19:00(予定)。夜はライトアップ鑑賞が中心になるため、食事は19:00までか周辺飲食店をご利用ください。

Q4. 最寄りのバス停は?
A. 河口湖駅から周遊バスレッドラインで「久保田一竹美術館」「河口湖美術館」下車が便利。停留所から会場までは徒歩圏です。

Q5. 駐車場はありますか?料金は?
A. 会期中は臨時無料駐車場(第一~第三ほか)が複数設けられます。会場至近には有料駐車場もありますが、満車・渋滞になりやすいです。

Q6. どの時間帯が混みますか?
A. 休日の11:00~13:0016:00~18:00(点灯直前)がピーク。早朝/平日午前/終了間際が比較的ゆったりです。

Q7. 雨の日は開催されますか?注意点は?
A. 荒天時は内容変更・中止の可能性があります。雨天は足元が滑りやすいので、防水靴や小型ライトで視認性を確保してください。

Q8. トイレやコンビニは近くにありますか?
A. 会場周辺にトイレが複数あり、コンビニ(CVS)・ガソリンスタンド(GS)も地図上に明記されています。現地チラシの凡例で位置を事前確認しましょう。

Q9. 子ども連れ・ベビーカーで歩けますか?
A. 基本は平坦で歩きやすいルートですが、混雑時は人流が多く、夜は暗い区間もあります。歩行者順路を守り、無理のない範囲でご利用ください。

Q10. 三脚やドローンの利用は?
A. 三脚は人の流れを妨げない範囲・短時間で。車両進入禁止/歩行者順路の徹底など、現地ルール・係員指示に従ってください(安全最優先)。

Q11. 協力金は必要?
A. 入場は無料ですが、保全協力金への協力が呼びかけられています(植え替え・会場整備・警備費等)。

Q12. 会場マップはどこで見られますか?
A. 記事内「会場マップの読み方」で要点を解説しています。現地配布の公式チラシ(PDF)も拡大して確認でき、無料/有料P・トイレ・CVS・GS・ライトアップ・歩行者順路が一目でわかります。

14. 持ち物チェックリスト(当日朝にサッと確認)

必携(これだけは持っていく)

  • 防寒アウター(夜は一桁℃まで下がることあり)
  • 手袋・マフラー・帽子(体感温度の低下を防ぐ)
  • 歩きやすい靴(落ち葉や夜露で滑りやすい。グリップ重視)
  • モバイルバッテリー(寒さで電池消耗が早い)
  • 現金(小銭・小額紙幣)(露店でキャッシュレス非対応の場合あり)

あると快適

  • 小型ライト(夜の足元・カメラ操作用)
  • 携帯カイロ/暖かい飲み物用ボトル(ライトアップ待ち・撮影時に冷え対策)
  • レインウェア or 折りたたみ傘(雨天は足元が滑りやすい)
  • ポケットティッシュ・ウェットシート(屋台利用や手元の汚れ拭き)—一般的推奨

撮影派のプラスα(混雑に配慮して短時間利用)

  • 小型三脚 or スマホ用固定具(置き撮りで手ぶれ軽減)
  • マイクロファイバークロス(夜露でレンズが曇った時にサッと拭ける)—一般的推奨

子連れ・ファミリー向け

  • ベビーカー用ブランケット/抱っこ用ケープ(夜間の体温管理)
  • 迷子対策の待ち合わせメモ(混雑時は人流が多いので合流ポイントを事前共有)

15. マナー・安全

15-1. 基本ルール(歩行者順路・横断)

  • 会場には歩行者順路車両進入禁止の指定があり、混雑時ほど従うのが安全で早道です。道路横断は横断歩道を利用しましょう。
  • 現地係員の指示・掲示に従って行動してください(安全運営のための取り決めがチラシに明記されています)。

15-2. 鑑賞・撮影時のマナー

  • 通路の真ん中で長時間の立ち止まり・三脚設置はNG。撮影は短時間・人の流れを妨げない位置で。
  • 夜はフラッシュ多用で周囲がまぶしくなることがあります。必要最小限で。

15-3. 夜間・雨天の足元対策

  • ライトアップは暗所もあるため、小型ライトを携行し足元を確認。落ち葉や夜露、雨天時は滑りやすいので注意。
  • 荒天・安全確保の都合で、内容変更・中止となる場合があります。直前の案内を必ず確認しましょう。

15-4. 会場保全とごみ

  • 会場は地域の協力で成り立っています。植込みに入らない/枝を折らない/三脚で芝を傷めないなどの配慮を。
  • 入場は無料ですが、保全協力金への協力が呼びかけられています(植え替え・会場整備・警備費など)。

15-5. トイレ・休憩の計画

  • トイレの場所は事前に地図で把握を。混雑時間帯は行列になりやすいので、早めの行動が安心です。

15-6. 迷子・緊急時

  • 合流場所をあらかじめ決め、はぐれたら動かず待つのが基本。困ったときは係員・案内所へ。掲示・指示に従い落ち着いて行動しましょう。

16. 参考情報一覧

🔍 現地チラシをチェック!
会場全体図・駐車場・イベントブースの位置は、富士河口湖観光情報サイト・公式配布チラシ(PDF)でも確認できます。

第27回富士河口湖紅葉まつり会場案内図
河口湖紅葉まつり 公式チラシ(2025年版PDF)

公式・総合案内

アクセス・交通

施設・スポット

参考記事・見頃・ガイド

※会場配布の「公式チラシ(PDF)」は本記事の資料に基づいています(地図・駐車場・歩行者順路・トイレ・CVS・GS等の凡例が掲載)。最新の変更や当年の確定情報は、上記「公式イベントページ」で必ずご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました