第1節|はじめに:このガイドの使い方
富士山は、季節・時間帯・見る方向によって表情が大きく変わる山です。湖面に映る逆さ富士、山頂と太陽が重なるダイヤモンド富士、茶畑や茅葺の集落、駿河湾や街明かり、走り抜ける新幹線――。同じ「写真・おすすめスポット」でも、狙うテーマが変われば行き先もベストな時間帯も変わります。
このガイドは、初めての観光の方から写真愛好家まで、だれでもすぐ役立つ実践情報をまとめた“現地で開いて使える”記事となっています。
本ガイドの構成(ざっくり道順)
- 静岡県側の定番&穴場
朝霧高原・田貫湖(富士宮市)や岩本山の茶畑(富士市)、日本平・さった峠・三保の松原(静岡市)など、海・茶畑・交通景観と合わせて撮れるエリアを紹介します。 - 山梨県側の名所
河口湖の大石公園(ラベンダー/コキア)、西湖いやしの里根場(茅葺集落)、山中湖(花の都公園・紅葉ライトアップ)、本栖湖・精進湖(逆さ富士・星空)など、富士五湖を軸にまとめます。 - 西伊豆・駿河湾の遠望
夕日や夜景に強いスポットをピックアップ。 - テーマ別ベスト構図集
「逆さ富士」「ダイヤモンド富士」「花×富士」「桜・紅葉」「夜景・星空」「乗り物×富士」など、目的別に“どこで・いつ・どう撮る”を整理。 - 季節・時間帯別の攻略
春(桜・新緑)、夏(雲海・高原)、秋(紅葉・花畑)、冬(雪化粧・星空)に分け、光の回り方や装備のポイントを解説。 - アクセス&モデルルート/マナーと安全/機材と現場ワーク/FAQ
車・公共交通の動線、混雑回避、必要装備、よくある疑問をまとめます。
こう使うと便利です
- 地域から選ぶ
「静岡側で海や茶畑と一緒に」「山梨側で湖と一緒に」など、旅程や拠点から章を選びます。 - テーマで絞る
同じエリアでも、逆さ富士は風のない早朝、ダイヤモンド富士は日付と方位、夜景・星空は三脚・長秒が鍵。テーマ別ページで“条件の揃え方”を確認。 - 季節・時間帯で微調整
春は桜と朝焼け、夏は高原の透明感、秋は紅葉と夕景、冬は澄んだ空と星空――。同じ場所でも最適な時間帯が変わります。 - 現地ワークのチェックリスト
天気・風(湖面の凪)、日の出入時刻、月齢、路面状況(冬季)、駐車場の開閉時間を事前確認。撮影は“準備8割”です。
初めてでも失敗しにくいコツ(超要約)
- 逆さ富士は「風の弱い早朝」が基本。湖畔は夜明け前に到着して構図を決める。
- ダイヤモンド富士は「時期と立ち位置」が命。現地では三脚固定・露出とピントを先に作る。
- 花や茶畑×富士は「前景を大きく」。広角で寄るか、中望遠で前景を整理して奥行きを出す。
- 夜景・星空は「三脚+レリーズ+明るいレンズ」。冬は結露対策と防寒を最優先。
- 乗り物×富士は「通過時刻・本数・立入可否」を先に確認。安全第一で。
マナーと安全(大事なので最初に)
- 私有地・牧草地・茶畑には入らない、畦道の踏み荒らし禁止。ドローンは法規・各施設ルール厳守。
- 路上駐停車・迷惑駐車は厳禁。指定の駐車場と歩道を利用。
- 山間部・湖畔・海岸は天候急変に注意。冬は凍結・チェーン必携、無理はしない。
- 早朝・夜間は静粛に。ゴミは持ち帰り、“来たときよりも美しく”を合言葉に。
読者ターゲットと語り口
- 一般の観光客:移動しやすさ・わかりやすい地名・見どころ優先。
- 写真愛好家:光の回り、風と水面、季節変化、露出・WB・SSの勘どころを各節で具体的に。
- 海外ゲスト:象徴的な“NIPPON”構図(五重塔×富士、茅葺×富士、花畑×富士)を要所で紹介。
第2節|静岡県側の富士山撮影スポット
静岡県側は、富士山の南から眺めるエリアです。
朝霧高原や田貫湖、三保の松原など、自然の中でゆったりと撮影を楽しめる場所が多く、四季や時間によって富士山の印象ががらりと変わります。
ここでは、初心者やスマホ撮影でも美しく撮れるおすすめスポットを紹介します。
2-1|朝霧高原(富士宮市)

特徴:
広大な草原の向こうに富士山が大きく見える人気エリア。春は緑、夏は雲海、冬は雪をかぶった富士山が楽しめます。牧場やキャンプ場が点在し、動物や自然の中でのびのびとした雰囲気を味わえます。
撮り方のポイント:
地面の草や牧場のフェンスなどを少し入れると、写真に広がりが出ます。朝や夕方は空の色が柔らかく、山の形がくっきり見えるのでおすすめです。
ベストシーズン・時間帯:
春〜秋の朝が特にきれい。空気が澄んでいて、雲が富士山を包む姿も魅力です。
ひとことアドバイス:
風が強い日は、スマホを両手でしっかり持つか、柵などに固定して撮るとブレずにきれいに撮れます。
2-2|田貫湖(富士宮市)



特徴:
湖面に富士山が映る「逆さ富士」の名所。四季を通して多くの人が訪れます。春は桜、秋は紅葉、冬は雪景色と、どの季節も絵になる風景です。
撮り方のポイント:
スマホを低めに構え、水面を広く入れると鏡のように富士山が映ります。
空や山が明るすぎるときは、画面を少し暗めにして撮ると形がくっきり出ます。
ベストシーズン・時間帯:
風がない朝が最高のチャンス。水面が波立たず、きれいな逆さ富士が見られます。
4月と8月には「ダイヤモンド富士(太陽が山頂に重なる瞬間)」も撮れることで有名です。
ひとことアドバイス:
早朝は冷えるので上着を忘れずに。駐車場から湖畔までは歩きやすい靴で行きましょう。
2-3|岩本山公園(富士市)


特徴:
市街地から近い高台の公園で、茶畑と富士山の組み合わせが美しい場所。桜や梅の名所としても知られ、春には多くの人が訪れます。
撮り方のポイント:
茶畑のラインが斜めに入るように撮ると、写真に奥行きが出ます。
葉っぱが光りすぎるときは、少し角度を変えて撮ると緑がきれいに写ります。
ベストシーズン・時間帯:
春は桜と茶畑、秋は夕暮れ時の街明かりが魅力です。
朝の柔らかい光や夕方のオレンジ色の空もおすすめです。
ひとことアドバイス:
日差しが強い日は帽子や飲み物を持参しましょう。展望台からは三保の松原や駿河湾まで見渡せます。
2-4|日本平・さった峠(静岡市)


特徴:
静岡市内を代表する展望スポット。海と富士山、そして東海道本線や高速道路が見える絶景が広がります。ドライブ途中に立ち寄る人も多い人気の場所です。
撮り方のポイント:
高い場所から海と富士山を一緒に入れるように撮ると迫力があります。
夕方は車のライトが線のように見えることもあり、夜景モードで撮ると美しく写ります。
ベストシーズン・時間帯:
晴れた日の午後〜夕方が特におすすめ。
夕日が沈む時間は空の色が変わり、ドラマチックな風景になります。
ひとことアドバイス:
安全な展望スペースから撮影を。夜は足元が暗いのでライトがあると安心です。
2-5|三保の松原(静岡市清水区)


特徴:
日本三大松原のひとつで、世界文化遺産にも登録されている有名スポット。
黒い砂浜と松並木、そして富士山の組み合わせは「日本の美」を感じさせます。
撮り方のポイント:
空と海を広く入れると、清々しい雰囲気に仕上がります。
逆光の時間帯には松と富士山をシルエットにして撮ると幻想的です。
ベストシーズン・時間帯:
1年を通しておすすめですが、特に夕方の時間は美しい光に包まれます。
晴れた冬の日は富士山がくっきり見えやすいです。
ひとことアドバイス:
砂浜を歩くのでスニーカーなど歩きやすい靴がおすすめ。風が強い日は砂が舞うので注意しましょう。
まとめ
静岡県側の富士山は、朝の静けさや夕方の柔らかい光が特に美しく、スマホでも十分に感動的な写真が撮れます。
「空の色」「風の強さ」「水面の静けさ」を意識するだけで、同じ場所でも全く違う表情の富士山が楽しめるでしょう。
第3節|山梨県側の富士山撮影スポット
山梨県側からは、富士山の北側(通称・表富士)を望むことができます。
富士五湖周辺には、湖や花畑、五重塔など、まさに「絵はがきのような富士山」が見られるスポットが点在しています。
ここでは、季節ごとに違う表情を楽しみながら、スマホでもきれいに撮れる人気の場所を紹介します。
3-1|河口湖・大石公園(富士河口湖町)




特徴:
富士山と花畑を一緒に撮れる定番スポット。春から秋にかけては、チューリップ・ラベンダー・コキアなど、季節ごとに違う花が咲き、まるで絵のような風景が広がります。
撮り方のポイント:
花畑を手前に、富士山を奥に入れるときれいな構図になります。
スマホを少し下げて撮り、空を入れすぎないようにするとバランスが良くなります。手すりや桟橋を画面の端に少し入れると、写真に奥行きが出ます。
ベストシーズン・時間帯:
風のない朝が狙い目です。湖面に「逆さ富士」が映ることもあります。
春〜秋の花の季節は特に人気があります。
ひとことアドバイス:
朝は人が少なく、落ち着いて撮影できます。風がある日は、波の動きで反射が消えやすいので、水面の静けさをよく観察してみましょう。
3-2|西湖いやしの里根場(富士河口湖町)


特徴:
昔ながらの茅葺き屋根の家が並び、昔の日本の風景のような雰囲気が楽しめる人気観光地です。
晴れた日には、その家並みの奥に富士山が大きく見えます。
撮り方のポイント:
手前に屋根を、奥に富士山を入れるように撮ると立体感が出ます。
木の柵や石段などを画面の下に少し入れると、奥行きが感じられます。建物の窓から富士山をのぞくように撮るのもおすすめです。
ベストシーズン・時間帯:
午前中は光が柔らかく、屋根の形がくっきり見える時間帯です。
春は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色が美しく、季節ごとに違った風情を楽しめます。
ひとことアドバイス:
人が少ない時間を狙うなら、開場直後の朝がおすすめ。
スマホのズームを少し使うと、屋根と富士山のバランスを取りやすくなります。
3-3|山中湖(花の都公園・長池親水公園・パノラマ台など)






特徴:
富士五湖の中でも最も標高が高く、富士山を間近に感じられる湖です。
花の都公園では色とりどりの花と富士山の組み合わせが人気で、湖畔や高台からは壮大な風景が楽しめます。
撮り方のポイント:
花畑を前にして撮ると華やかに、湖面を広く入れると静かな印象になります。
高台では空と山のラインを意識して、スマホを少し下げて撮ると全体がきれいにまとまります。
ベストシーズン・時間帯:
朝焼けの時間帯は空の色が変わり、幻想的な富士山が見られます。
秋は紅葉、冬は空気が澄んでいて富士山がはっきり見える季節です。
ひとことアドバイス:
湖畔は風の影響を受けやすいので、できれば風の弱い日を選びましょう。
スマホを柵や岩の上に置いて安定させると、ブレずに撮れます。
3-4|本栖湖・精進湖(富士河口湖町・富士吉田市)




特徴:
富士五湖の中でも透明度が高く、静かな雰囲気のある湖です。
特に本栖湖は、千円札の裏面に描かれた富士山のモデルになった場所として有名です。
撮り方のポイント:
手前に岩や木の枝を入れて撮ると、奥に見える富士山が引き立ちます。
スマホを地面近くに構えて、水面を広く入れると「逆さ富士」がきれいに写ります。
ベストシーズン・時間帯:
風がない早朝がベスト。冬は空気が澄み、よりクリアに富士山が見えます。
夜は星空と富士山を一緒に撮るのもおすすめです。
ひとことアドバイス:
夜に撮るときは「夜景モード」や「星空モード」を使いましょう。
冷え込みが厳しいので、手袋や防寒具を忘れずに。
3-5|新倉山浅間公園(富士吉田市)




特徴:
「五重塔と富士山と桜」という、日本を代表する風景が見られる人気スポット。
世界中から観光客が訪れる定番の撮影地です。
撮り方のポイント:
五重塔と富士山がどちらもバランスよく入る位置を探してみましょう。
桜の時期は花を画面の上部に入れると、季節感のある一枚になります。
ベストシーズン・時間帯:
桜の季節(4月)は特に人気。朝の早い時間なら比較的人が少なく、落ち着いて撮影できます。
冬の澄んだ空気の日も、富士山の輪郭がはっきり見えておすすめです。
ひとことアドバイス:
階段が多いので歩きやすい靴で。
広く撮るときは階段や欄干を入れて、立体的な構図にしてみましょう。
まとめ
山梨県側の富士山は、「富士山と一緒に何かを撮る」楽しみがあります。
花、建物、湖、塔、どれを前に入れるかで印象が大きく変わります。
スマホでも、少し構図を工夫するだけで、まるで絵はがきのような一枚が撮れるはずです。
第4節|西伊豆・駿河湾方面(海越しの富士を楽しむ)
西伊豆は、海の向こうに富士山が見える“ここならでは”の眺めが魅力。
夕方〜日没後にかけて空の色が変わっていく時間は特に美しく、冬は空気が澄んで輪郭がくっきり見えます。
車で移動しやすいスポットが多いので、安全な駐車場から歩いて撮るのが基本です。
4-1|達磨山展望台(伊豆市)


特徴
西伊豆スカイライン沿いの展望スポット。駿河湾と富士山を一望できます。高台ならではの広い景色が気持ちいい場所です。
構図
海と富士山、手前の草原(または柵)を少し入れて、奥行きのある写真に。富士山は画面の真ん中より少し横にずらすとバランスが良く見えます。
ベスト
夕方〜日没後30分。空のオレンジから青へのグラデーションが美しい時間帯です。冬は特にクリア。
コツ
スマホを手すりに軽く置いて安定させると、ブレずに色がきれいに残ります。明るさを少し暗めにすると夕空の色がはっきり出ます。
アクセス・注意
駐車場から展望所まで徒歩すぐ。風が強い日が多いので、帽子や小物の飛ばされに注意してください。
4-2|黄金崎公園(西伊豆町)


特徴
夕日に照らされる岩肌が黄金色に輝くことで有名。岬の向こうに富士山が小さく見え、海の広がりを感じられます。
構図
手前に岩や岬のラインを入れ、奥に富士山。海と空の境目(水平線)をまっすぐに意識して撮ると、落ち着いた一枚になります。
ベスト
日没前後。太陽が低くなり、岩が金色に染まるタイミングが見どころです。
コツ
太陽を画面の端に置いて、海の反射と岬の形を一緒に入れると印象的。スマホは両手でしっかり、できれば手すりなどで固定。
アクセス・注意
公園駐車場から遊歩道で各展望デッキへ。崖沿いは柵の内側から安全に。
4-3|出逢い岬(西伊豆町)


特徴
重なる岬の先に富士山が見える、コンパクトな展望所。海と陸の「層」が重なって見えるのがポイントです。
構図
画面下に海、中央に岬のライン、上に富士山。少しだけズームして富士山を大きめに入れると、遠さを感じにくく迫力が出ます。
ベスト
夕方〜日没後。海と空の色がゆっくり変わる時間が一番きれい。
コツ
スマホを安定した場所に置いて撮る(手すり・展望台の縁など)。風が強い日は手ブレしやすいので特に固定がおすすめ。
アクセス・注意
道路沿いの小さな展望所。駐車台数が限られるため、長居は控えめに。通行の妨げにならないよう配慮を。
4-4|戸田・御浜岬(沼津市)
特徴
細長い砂州(さす)が海に伸びる独特の地形。穏やかな湾の向こうに富士山が見え、静かな雰囲気を楽しめます。
構図
砂浜や松林を手前に入れ、奥に富士山。地面近くから撮ると水面の反射がきれいに入り、落ち着いた一枚に。
ベスト
夕方〜夜。空が色づく時間帯や、港の灯りがともる時間が美しいです。
コツ
夜はスマホの「夜景モード」で撮影。手すりやベンチに置いて動かさないのがコツ。波打ち際に近づきすぎないように。
アクセス・注意
公園や海水浴場の駐車場から徒歩。暗くなると足元が見えにくいのでライトがあると安心。
4-5|達磨山高原レストハウス〜風早峠(西伊豆スカイライン)
特徴
稜線がゆるやかに続く高原エリア。広い空と駿河湾、その奥の富士山を一度に見渡せます。夜は星もきれい。
構図
手前に稜線のカーブや道路のラインを少し入れると、写真に動きが出ます。富士山はやや横に置いて、空を広めに。
ベスト
夕方と新月に近い夜。夕景は色の移り変わり、夜は星と富士山のシルエットを楽しめます。
コツ
夜はスマホの「長時間露光/夜景モード」を使用。手すりに置いて数秒じっと待つだけで、星と街の灯りがきれいに写ります。冬はとても冷えるので防寒を。
アクセス・注意
駐車できる場所が点在。路肩停車は避け、指定の駐車スペースに。風が強いので帽子や小物はしっかり管理。
西伊豆エリア共通の注意と便利ワザ
- 安全第一:崖沿いでは柵の内側から。路上やカーブでの停車は絶対にしない。
- 風対策:スマホは両手+手すり固定。マフラーや帽子が飛びやすいので要注意。
- 寒さ対策:冬夕方〜夜は体感温度が低い。手袋・上着必携。
- 写真のコツ(共通):
- 水平線をできるだけまっすぐに。
- 画面の四隅に余計なもの(電柱・ロープなど)が入っていないか、撮る前にサッと確認。
- 露出(明るさ)を少し暗めにすると、夕空や海の色が締まって見えます。
第5節|テーマ別ベスト構図集
以下は、「どこで/いつ/どう撮るか」をテーマ別に一望できる実践ガイドです。現地では天候・風・混雑により最適解が変わるため、候補を2〜3カ所用意して臨むと外しにくくなります。
5-1|逆さ富士


- 主な場所:河口湖(大石公園周辺)/田貫湖/本栖湖(旧千円札構図)/精進湖(静けさ◎)
- ベストタイミング:風の弱い夜明け前〜朝一(放射冷却で凪になりやすい)
- レンズ&設定:広角〜標準。絞りF8〜11で周辺像を安定、露出は白飛び回避を最優先
- コツ:三脚は低めにして水面を広く入れる/PLは弱め(反射を活かす)
5-2|ダイヤモンド富士


- 主な場所:田貫湖(4月下旬・8月下旬の夜明け)/山中湖(冬期・夕方、地点によりダブルダイヤも)
- ベストタイミング:太陽が山頂に触れる数分が勝負
- レンズ&設定:標準〜中望遠。連写+露出ブラケットで一瞬に備える
- コツ:位置ズレ防止に三脚固定→先にMFで無限遠微調整/ハレーション対策にフード必携
5-3|花×富士(ラベンダー・コキア・季節花)
- 主な場所:河口湖・大石公園(ラベンダー=初夏、コキア=秋)/山中湖・花の都公園(季節の大花畑)
- ベストタイミング:無風の朝+見頃期
- レンズ&設定:広角は前景に寄る/中望遠で圧縮し空の面積を抑える
- コツ:前景の花を手前ボケにあしらい、富士は三分割の交点に配置
5-4|桜×富士
- 主な場所:新倉山浅間公園(五重塔×桜)/河口湖・産屋ヶ崎(桜と橋)/岩本山公園(桜・茶畑)
- ベストタイミング:早朝(混雑回避と順光で色が出る)
- レンズ&設定:望遠で塔と富士を比率調整/広角は階段や欄干で奥行きを演出
- コツ:花の密度が薄い時は角度を下げて花量を稼ぐ/人物回避は開園直後
5-5|紅葉×富士・ライトアップ


- 主な場所:山中湖・紅葉祭り(旭日丘湖畔緑地公園)/河口湖・梨川もみじ回廊/紅葉台
- ベストタイミング:夕方〜ブルーアワー(ライトアップと空の青の対比)
- レンズ&設定:標準域。ISOは低め+三脚でノイズを抑える
- コツ:ライトの色温度に合わせてWB固定/露出は-0.3〜-1EVで色を締める
5-6|日本の原風景(茅葺・茶畑・里山)


- 主な場所:西湖いやしの里根場(茅葺集落)/岩本山公園・大淵笹場(茶畑)
- ベストタイミング:斜光が入る朝夕(屋根や茶畝に陰影)
- レンズ&設定:中望遠で屋根列や畝を圧縮/PLで葉面反射を整える
- コツ:前景→中景→背景の三層で“懐かしさ”を出す。施設・農地のルール厳守
5-7|夜景・星空
- 主な場所:本栖湖・精進湖(星景の定番)/日本平(夜景の俯瞰)
- ベストタイミング:新月期/冬の透明度が高い夜
- レンズ&設定:広角・明るい単焦点。SS=15〜25秒/ISO 1600〜3200/開放Fを起点に調整
- コツ:結露対策(レンズヒーター・カイロ)/ライトマナー徹底、車内消灯
5-8|乗り物×富士(動きのある風景)




- 主な場所:新幹線富士川鉄橋/さった峠(道路光跡)/富士川楽座・東名俯瞰
- ベストタイミング:列車・交通量の最多時間帯/夕〜夜の光跡
- レンズ&設定:望遠で圧縮、SS数秒〜十数秒で光跡調整
- コツ:安全第一(路肩・立入禁止徹底)/時刻表・道路状況の事前チェック
5-9|穴場構図(遠望・海越し・俯瞰)
- 主な場所:西伊豆達磨山展望台・黄金崎公園・出逢い岬/山中湖パノラマ台
- ベストタイミング:冬の夕景(抜けの良さ)/夜景は新月期
- レンズ&設定:中望遠〜望遠で海や稜線の曲線を強調
- コツ:強風地帯は三脚を低く/海辺はNDで波のスローを重ねて“面の美しさ”を出す
まとめ(テーマ運用のコツ)
- 候補を複線化:A地点が風でダメでもB湖へ回すなど、代替ルートを持つ。
- 光と風を優先:イベントよりも気象条件が画質を左右。風速・雲量・透明度を重視。
- 画が“締まる要素”を一つ:前景(花・柵・岩)/斜線(道路・岬)/点光(漁火・車)など、主役の引き立て役を必ず置く。
第6節|季節・時間帯別の攻略
同じ場所でも、季節と時間帯で写真の仕上がりは大きく変わります。ここでは「何を狙うか」「いつ行くか」「どう撮るか」を四季と時間帯で“勝ちパターン”に整理します。
6-1|春(3〜5月)— 桜・新緑・茶畑の質感を生かす
ねらい:桜×富士/新緑×富士/茶畑×富士
光:朝の順光で彩度とコントラストが素直に出る。薄曇りは花の色が転ばず肌理(きめ)が出やすい。
- スポット例:
- 桜:新倉山浅間公園、河口湖・産屋ヶ崎、岩本山公園
- 新緑・茶畑:岩本山公園、大淵笹場
- 撮り方メモ:
- 桜密度が薄いときはカメラ位置を低くし、手前の花量を稼いでフレームを満たす。
- 茶畑は畝(うね)を斜めに走らせると奥行きが強調される。PLはかけ過ぎず葉の艶を残す。
6-2|夏(6〜8月)— 高原の透明感と朝の雲海
ねらい:高原の広がり/朝の霧・雲海/湖面リフレクション
光:日中はコントラストが強く熱気でメラメラ(陽炎)。夜明け〜朝の2時間が勝負。
- スポット例:
- 高原・雲海:朝霧高原
- 逆さ富士:田貫湖・河口湖(凪の朝)
- 8月下旬:田貫湖のダイヤモンド富士期(混雑&位置取りに注意)
- 撮り方メモ:
- 湖面は風速1〜2m/s以下が理想。三脚は低めに構え、水面の面積を広く入れる。
- 霧は露出オーバーに転びやすい。ヒストグラム&ハイライト警告で白飛びを抑える。
6-3|秋(9〜11月)— 紅葉・花畑・夕景の色
ねらい:紅葉×富士/コキアや秋花×富士/夕景〜ブルーアワー
光:乾いた空気で抜けがよく、夕景の赤・紫が出やすい。台風一過は“クリアな一日”のチャンス。
- スポット例:
- 紅葉:山中湖「紅葉祭り」(旭日丘湖畔緑地公園)、河口湖「もみじ回廊」、紅葉台
- 花:河口湖・大石公園(コキア)
- 撮り方メモ:
- ライトアップはWB(白色蛍光/タングステン系)を固定し、露出は-0.3〜-1EVで色を締める。
- 夕景は逆光のシルエットで山体の輪郭を強調。水面や道路の反射を“ハイライトのアクセント”に。
6-4|冬(12〜2月)— 雪化粧・星空・低い太陽
ねらい:澄んだ空と稜線の陰影/星景/山中湖のダイヤモンド富士(夕)
光:太陽高度が低く、長い陰影で立体感が出る。空気が乾き、夜は星がよく見える。
- スポット例:
- 星景・逆さ:本栖湖・精進湖(新月期)
- 遠望・夕景:西伊豆(達磨山展望台、黄金崎公園、出逢い岬)
- ダイヤモンド富士(夕):山中湖の各ポイント
- 撮り方メモ:
- 星景は広角・明るい単焦点でSS15〜25秒/ISO1600〜3200/開放を起点に微調整。
- 凍結・降雪は無理をしない。防寒・結露対策(レンズヒーター/乾燥剤/予備バッテリー)を徹底。
6-5|時間帯別の“勝ちパターン”
夜明け前〜朝
- 狙い:逆さ富士、朝霧、やわらかな斜光
- 設定:低ISO+三脚でディテール優先。露出は白飛び回避、色温度はやや高めで温かさを足す。
昼
- 狙い:ミニマル構図、建築・文化×富士、NDで水面スロー
- 設定:PL・NDを使い分け、反射や水面をコントロール。被写体を前景→中景→背景に整理。
夕景〜ブルーアワー


- 狙い:シルエット、光跡、海面・湖面の反射
- 設定:SSは数秒〜十数秒で光跡調整。WB固定で色を安定、-0.3〜-1EVで締める。
夜(星景・夜景)
- 狙い:星の弧、街の灯、漁火
- 設定:三脚+レリーズは必須。ピントは明るい星でMF合わせ→テープ固定。ライトマナー厳守。
6-6|季節横断のチェックリスト
- 風・雲・透明度:逆さ富士は風<2m/s、夜景は乾いた空気が鍵。
- 太陽・月:ダイヤモンド富士は“日付と立ち位置”が命。星景は月齢と月出入を確認。
- 路面と規制:冬は凍結・チェーン規制、イベント期は交通規制と駐車場の開閉時刻をチェック。
- マナー:私有地・農地・保護区の立入禁止、三脚やライトの扱い、静粛とゴミ持ち帰り。
第7節|アクセス&撮影モデルルート
現地の気象(風・雲)に合わせて柔軟に動けるよう、朝・昼・夕・夜の“時間帯の役割分担”でルートを組むと外しにくくなります。ここでは車/公共交通それぞれで回しやすい周遊例を提示します。
7-1|車・バイク派モデル(1日フル周遊)
A.「湖と高原」王道一周(静岡→山梨)
- 夜明け前:田貫湖(逆さ富士)
- 朝:朝霧高原(雲海・牧草地のパノラマ)
- 午前:河口湖・大石公園(花×富士)
- 昼:西湖いやしの里根場(茅葺×富士/館内見学も)
- 夕方:山中湖・パノラマ台(俯瞰) or 長池親水公園(湖畔ミニマル)
- 夜:精進湖 or 本栖湖(星景)
ねらいを“逆さ→花→里山→夕景→星”の時間順に並べる定番ループ。移動は概ね国道139号でシンプル。
B.「海越しの富士」夕景特化(西伊豆)
- 朝:予報を見て山中湖 or 河口湖で軽く撮影
- 午後移動:富士宮→沼津→西伊豆スカイライン
- 夕〜夜:達磨山展望台/黄金崎公園/出逢い岬(海の弧+富士のシルエット、光跡)
澄んだ日ほど破壊力あり。風強めなら海面スロー+シルエットで画を作る。
C. 「茶畑・街・乗り物」スパイス周遊(静岡市〜富士市)
- 朝:岩本山公園(茶畑×富士)
- 昼:日本平(駿河湾俯瞰)〜さった峠(道路・線路のS字)
- 夕:富士川河口周辺(新幹線・橋・夕景)
“動きの要素”を入れる日。長秒で光跡、SS速めで列車を止めるなど絵作りを遊ぶ。
7-2|半日ショート(時間が限られる方向け)
- 朝だけ:田貫湖 → 朝霧高原(近距離で回しやすい)
- 夕だけ:山中湖パノラマ台 or 長池親水公園(駐車→徒歩すぐ)
- 夜だけ:精進湖 他手合浜 or 本栖湖(広い空・星景入門に◎)
半日の場合は狙いを1テーマに絞ると満足度が高い(例:逆さ富士だけ、夕景だけ、星景だけ)。
7-3|公共交通派モデル(新幹線+バス/私鉄)
A. 河口湖起点(東京方面から最短)


- アクセス:新宿発の高速バス or 大月経由で富士急行線→河口湖駅
- 動線:駅前からロープウェイ(天上山)→バスで大石公園/産屋ヶ崎→夕方は長池親水公園
- ポイント:徒歩+バスで花・湖・俯瞰を一通り押さえられる
B. 三島/新富士起点(静岡側をコンパクトに)
- アクセス:東海道新幹線で三島駅 or 新富士駅
- 動線(レンタカー推奨):田貫湖 → 朝霧高原(往復でも満足度高い)
- ポイント:鉄道+短距離ドライブで逆さ富士や高原の広がりを効率良く
C. 山中湖集中(夕景狙い)
- アクセス:新宿→富士山駅(富士急行バス)→路線バスで花の都公園/長池親水公園
- ポイント:帰りの最終バス時刻を事前確認。夕景後は余裕を持って撤収
7-4|道の駅・拠点メモ(休憩・補給・情報収集)


- 道の駅 朝霧高原(静岡):高原ドライブの要。トイレ・売店・ソフトクリーム
- 道の駅 富士吉田(山梨):水汲み場・食事・観光情報
- 道の駅 なるさわ(山梨):溶岩樹型博物館・展望の手掛かり
- 道の駅 すばしり(山梨):東富士五湖道路そば、富士山麓の補給に
休憩は道の駅/コンビニ/公園トイレを軸に。撮影地に長居し過ぎず回遊性を保つのがコツ。
7-5|混雑回避と時間設計のヒント
- 夜明け前着が基本:逆さ富士・桜・花畑・紅葉・イベント期は特に
- 移動は“日中”にまとめる:朝と夕は撮影、日中は次の拠点へ
- 代替プラン(B案)を常に用意:風が出たら湖→高原へ、霞んだら海→里山へ
- 撤収は余裕を持つ:山中湖・河口湖の週末渋滞、西伊豆の山道・海沿いは夜間安全最優先
7-6|装備と車内オペ
- 常備:地図アプリ/風予報/月齢・日出入ツール、ヘッドライト(赤色モード有)、現金少額(駐車料金や売店用)
- 車内:機材の定位置化(レンズ交換は原則車内)、乾燥剤・ブロア、タオル(塩分・結露拭き)
- 冬季:チェーン・ブースターケーブル・防寒具・カイロ・飲料(温かいもの)
まとめ:時間を“作品の素材”として設計する
- 朝=静けさ(逆さ・霧)/夕=ドラマ(逆光・色面)/夜=静謐(星・光跡)
- 1日の中で“役割”を持たせて回ると、バリエーションのある組写真が仕上がります。
第8節|撮影マナー・安全・環境配慮
美しい写真は、地域への配慮と安全の上に成り立ちます。以下は“最低限だけど一番大事”な約束ごとです。
8-1|基本マナー(共通)
- 私有地・農地・牧草地に入らない:畦・茶畑・牧草は作業の場。ロープや柵、掲示に従う。
- 三脚・機材の占有を最小に:通路や桟橋・展望デッキは譲り合い。脚は通行の妨げにならない幅で。
- ライトマナー:夜明け前・夜間は消灯〜最小限。他者の露光を壊さない(ヘッデンは赤色弱照度)。
- 静粛配慮:住宅地・観光施設では会話音量・シャッター音に配慮。早朝・深夜の談笑は控えめに。
- ゴミは必ず持ち帰る:フィルム袋・結露取りティッシュ等も忘れず回収。
8-2|駐車・交通の注意
- 路上駐停車の禁止:撮影地付近でも指定駐車場を利用。路肩・カーブ・橋の上は絶対に停めない。
- 混雑期は“回遊優先”:早着・短時間で切り上げて次へ。満車なら潔く別スポットへ。
- 徒歩移動は右側通行・反射材:暗所では反射材・ライトで被視認性を確保。
8-3|ドローン・立入規制
- 施設・公園の個別ルール厳守:ドローン可否、三脚禁止エリア、開閉時間など事前確認。
- 航空法・地権者の同意:空域・人家・道路・第三者上空など、法令とローカルルールを優先。
- 人混み×風強=飛ばさない:事故リスクが高い条件では撤収判断を。
8-4|自然環境への配慮
- 植生・地形を傷めない:藪こぎ・踏み荒らし・岸の滑落に注意。砂浜・湿地は動線を守る。
- 野生動物へ接近しない・餌やり禁止:安全距離を保ち、無理に被写体化しない。
- 水辺の安全:波打ち際・増水・薄氷は近寄らない。長靴・防寒手袋など装備で無理をしない。
8-5|気象・季節のリスク
- 風=最大の敵:湖面の凪・高所の突風・海の風砂。三脚は低重心+ストーンバッグ。
- 冬季:路面凍結・チェーン規制・結露対策(レンズヒーター/乾燥剤/替バッテリー多め)。
- 雷・濃霧・強雨:金属機材は撤収、無理をしない。視界不良時は運転より待機を優先。
8-6|現場の“即応”チェック
- ここは通路か?(三脚が塞いでないか)
- ここは私有地か?(境界・ロープ)
- 照らしてないか?(ライトの向き・明るさ)
- 足元は安全か?(崖・波・凍結・段差)
- 撤収時間OK?(駐車場・最終バス・夜間閉門)
8-7|もしもの時
- 緊急通報:警察110/消防・救急119。位置の把握(近くの施設名・道路標識)を先に確認。
- 単独行動は連絡先共有:移動計画・帰着予定を家族や友人へ。携帯の予備電源は常備。
第9節|撮影機材と現場ワーク
「何を持つか」よりも「どう運用するか」で歩留まりは大きく変わります。ここでは最低限の装備と、現場で迷わない手順(ワークフロー)をまとめます。
9-1|まず揃えたい機材(優先度つき)
- カメラ:マニュアル操作しやすい機種(露出・ISO・WBを即操作できる)。
- レンズ:
- 広角(14–24/16–35mm級)…湖畔・星景・前景を入れたダイナミック構図。
- 標準(24–70mm級)…万能域。花畑・里山・夕景。
- 中望遠〜望遠(70–200/100–400mm級)…海越し・遠望・圧縮。
- 三脚:風のある日本海側や高原でも耐える中型以上。低重心になる脚開脚ができるもの。
- 雲台:操作が直感的な自由雲台 or 3ウェイ。強風地帯はL型プレートが安定。
- レリーズ:有線・無線どちらでも可。セルフタイマーでも代用可だが歩留まりは下がる。
- フィルター:PL(反射調整)、ND(スロー)、GND(空の白飛び抑制)。
- ライト:赤色モード付きヘッドライト。夜はライトマナー最重視。
- その他:予備バッテリー(冬は多め)、レンズヒーター(星景)、ブロア・マイクロファイバー、雨具・防寒具。
9-2|フィルター運用の要点
- PL(偏光):水面・葉面の反射を整理。かけ過ぎ注意(空が不自然にムラになる)。
- ND:湖面・海面を数秒〜数十秒にして面を整える/車の光跡を伸ばす。
- GND:空のダイナミックレンジ対策。水平線や稜線に合わせる(傾け過ぎない)。
9-3|シーン別・基本設定の起点
現場ではヒストグラムとプレビュー拡大で白飛び・ブレ・ピンボケの三重チェック。
- 夜明けの逆さ富士(湖畔)
- ISO100–200/F8–11/SS 1/2〜1/60(光量で可変)
- PLは弱め、三脚低め、水平厳密。
- 夕景・光跡(道路・海)
- ISO100/F8–11/SS 4–20秒(交通量で調整)
- NDでSS確保、WBは固定(後処理を楽に)。
- 花×富士(朝の無風)
- ISO100/F5.6–8/SS 1/60前後
- 広角は前景に寄る/中望遠で圧縮して空の面積を抑える。
- 星景(新月期)
- ISO1600–3200/開放F1.4–2.8/SS 15–25秒(星の流れが気になるなら短め)
- MFで明るい星にピント→テープで固定。レンズヒーター必須。
9-4|現場ワークフロー(到着→撤収)
- 安全確認:足場・通路・崖・波・凍結。退避ラインを想定。
- 偵察ショット(手持ち)で画角と露出の当たりをつける。
- 三脚セット:脚は短く太く、地面に密着。ストーンバッグで加重。
- 構図決定:前景→中景→背景の三層で立体感。水平は水準器+遠景ラインで再確認。
- 露出:まず白飛びを殺す(ハイライト警告)。必要なら露出ブラケット(±1〜2EV)。
- ピント:風景はハイパーフォーカル近辺か、前景優先→フォーカス合成も検討。
- 微調整:PL角度、GND位置、SSの追い込み(光跡・波)。
- バックアップ:キメカットが撮れたら設定を変えて別解も残す。
- 撤収:機材拭き取り(塩・水滴)、ゴミ回収、ライト最小で静かに。
9-5|構図づくりのフレームワーク
- 三分割 × 対角線:富士を交点へ、前景の斜線(桟橋・畝・岬)で視線誘導。
- 額縁構図:松・鳥居・建築をフレームに。入れ過ぎず“抜け”を作る。
- ミニマル:湖面+稜線+空の3要素。色面とネガティブスペースを大胆に。
- 圧縮:望遠で層(雲・稜線・海)を重ね、密度感で“遠望の迫力”を作る。
9-6|色と質感の管理(撮影〜現像)
- WBは固定(晴天・曇天・K指定)。シリーズで色が揃い、編集が楽。
- -0.3〜-1EVで色を締める(夕景・ライトアップ)。
- RAW現像はハイライト回復→シャドウ→コントラスト→色温度微調整の順。Dehazeかけ過ぎ注意。
- 星景は色ノイズ低減を丁寧に、シャープは控えめ。
9-7|低温・結露・塩害への備え
- 結露:レンズヒーター/カイロ/車内との温度差をゆっくり。
- 塩害:海辺は撮影後に柔らかい布で拭き、可動部はブロア。
- 寒冷地:バッテリーは体温側ポケットへ。予備多数・交換は風を避けた車内で。
9-8|小物&チェックリスト(忘れがち優先)
- 赤色ヘッデン/薄手手袋(ダイヤル操作用)/レンズヒーター
- 予備バッテリー×2〜3/記録メディア(2スロット運用)
- PL・ND・GND/ブロア・クロス/養生テープ(ピント固定・風対策)
- 携帯トイレ・ティッシュ/飲料・行動食
- 地図アプリ・風予報・月齢アプリ(オフライン可)
まとめ
- 失敗写真の多くはブレ・白飛び・ピンボケ。三脚・ヒストグラム・MF確認の3点を“儀式化”。
- 同じ構図でもSS・WB・画角を振って“別解”を残すと、編集時に勝ちカットが増えます。
第10節|よくある質問(FAQ)
Q1. 今すぐ「逆さ富士」を狙うならどこ?
田貫湖/河口湖(大石公園周辺)/精進湖/本栖湖が定番。いずれも無風の夜明け前〜朝一が成功率高め。湖面にさざ波がある日は、入り江・足元の浅瀬を探す、望遠で凪いだ帯だけ切り取る、NDで数秒スローなどで対処。
Q2. 田貫湖のダイヤモンド富士はいつ?
例年4月下旬と8月下旬の日の出前後。前後±1週間は狙い目。超混雑するため夜明け前着・場所取りマナー厳守・ライト最小限が鉄則。
Q3. 山中湖でダイヤモンド富士を撮りたい
冬季(概ね晩秋〜冬)に夕方のタイミング。長池親水公園/旭日丘湖畔ほか地点により日付が変わる。風が弱く湖面が凪ぐとダブルダイヤ(山頂+反射)も。
Q4. 車がなくても行きやすい場所は?
河口湖駅起点:大石公園/産屋ヶ崎/ロープウェイ(天上山)/長池親水公園は公共交通+徒歩で回しやすい。
山中湖は富士山駅からの路線バスが軸。
静岡側(田貫湖・朝霧高原)はバス本数が少なめのため、三島/新富士からレンタカー推奨。
Q5. 混雑を避けるコツは?
- 夜明け前着/平日を選ぶ
- イベント初日・最終日を外す
- 悪天後の回復日を狙う
- 滞在は短時間回遊(満車なら即B案へ)
Q6. 風が強い…どう見極める?
予報の風速2m/s以下が目安。現地では樹葉・湖面の波紋を観察。風が残る日は前景を大きく(花・柵・桟橋)して、水面の露出を減らすのが現実的。
Q7. 花×富士の“それっぽい”撮り方は?
広角なら前景に寄って花を大きく、富士は三分割交点へ。中望遠なら圧縮して空の面積を減らし、色面のレイヤーを強調。花壇内立入禁止・三脚の脚位置に注意。
Q8. 桜・紅葉シーズンの注意点は?
開園直後(朝)が空いて色も出やすい。ライトアップはWB固定(タングステン/K指定)+-0.3〜-1EVで締める。夜間はライトマナー厳守。
Q9. 夜景・星景の基本設定は?
- 星景:広角・明るい単焦点、SS15〜25秒/ISO1600〜3200/開放Fを起点。明るい星でMF→テープ固定。
- 夜景:ISO100/F8–11/SS数秒〜十数秒、交通量に合わせてSS調整。三脚+レリーズ必須。
Q10. PL・ND・GNDの使い分けを教えて
- PL:水面・葉面の反射を整理。ただしかけ過ぎ注意(空ムラ)。
- ND:波や湖面をスロー化、道路は光跡狙いでSS確保。
- GND:空の白飛び抑制。水平線/稜線に合わせて傾け過ぎない。
Q11. 曇りや小雨の日はどう活かす?
ミストや濡れた質感でトーンを作る。コントラストが低い日はローキー寄りに仕上げ、NDで長秒にすると“しっとり感”が出る。
Q12. 三脚なしでも撮れる?
日中の明るい時間はミニマル構図で可能。手すり・ベンチで疑似固定も。
ただし朝夕/夜は三脚推奨。手ブレ補正+連写でも歩留まりは落ちる。
Q13. 子連れでも回しやすいスポットは?
大石公園/長池親水公園/田貫湖の遊歩道は歩きやすい。新倉山浅間公園は階段・坂が続くため無理のない計画で。
Q14. ドローンや立入規制は?
施設ごとのルールと航空法を必ず確認。住宅地・道路・第三者上空は基本NG。三脚禁止エリア/開閉時間なども事前チェック。
Q15. 冬の安全装備は?
冬タイヤ/チェーン、防寒(手袋・カイロ)、結露対策(レンズヒーター・乾燥剤)、予備バッテリー多数。路面凍結日は無理をしない。
Q16. トイレや補給はどこで?
移動のハブに道の駅(朝霧高原/富士吉田/なるさわ/すばしり)、湖畔公園のトイレ、コンビニを組み合わせる。休憩も“計画の一部”として事前に押さえると安心。
第11節|参考情報一覧
山梨・富士五湖エリア
- 大石公園(河口湖.net)
https://kawaguchiko.net/park/oishi-park/ - 富士河口湖紅葉まつり(富士河口湖観光情報)
https://fujisan.ne.jp/pages/433/ - 新倉山浅間公園(忠霊塔/富士吉田市公式)
https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/page/1696.html - 西湖いやしの里根場
https://saikoiyashinosatonenba.jp/ - 山中湖観光情報
https://yamanakako.info/ - 長池親水公園(山中湖観光ガイド)
https://lake-yamanakako.com/spot/10351 - 山中湖交流プラザ きらら(山中湖)
http://kirarayamanakako.jp/ - 忍野八海(山中湖観光情報)
https://yamanakako.info/8lakes_top.php - 精進湖観光協会
https://shojiko-kanko.com/ (shojiko-kanko.com) - 富士本栖湖リゾート(富士芝桜まつり)
https://www.fujimotosuko-resort.jp/flower/shibazakura/index.html (fujimotosuko-resort.jp)
静岡・朝霧〜日本平・清水エリア
- 朝霧高原(富士宮市観光協会)
https://fujinomiya.gr.jp/guide/164/?utm_source=chatgpt.com - 田貫湖/休暇村富士
https://www.qkamura.or.jp/fuji/ - 道の駅 朝霧高原
https://www.asagiri-kogen.com/ - 岩本山公園(富士市公式)
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/1040200000/shisetsu/p000062.html - 日本平夢テラス
https://nihondaira-yume-terrace.jp/ - 日本平ロープウェイ
https://ropeway.shizutetsu.co.jp/ - 薩埵峠(静岡市案内)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s5423/s004423.html - 薩埵峠(ハイキングコース)「駿河静岡市」
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=314&utm_source=chatgpt.com - 三保の松原(公式)
https://miho-no-matsubara.jp/ - 三保松原
miho-no-matsubara.jp
沼津・西伊豆エリア
- 黄金崎(西伊豆町公式)
https://www.town.nishiizu.shizuoka.jp/kakuka/sangyou/kankou/meisyo/koganezaki.html - 黄金崎公園(いこうよ西伊豆)
ikoyo-nishiizu.jp - 黄金崎公園 (静岡県公式サイト)
https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/shizenkankyo/sakura/1057743/1058482/1058483.html?utm_source=chatgpt.com - 西伊豆ビジターセンターこがねすと(西伊豆町堂ヶ島温泉郷)
https://www.nishiizu-kankou.com/play/koganepk - 出逢い岬(沼津観光ポータル)
https://numazukanko.jp/spot/10013 - 出逢い岬 (伊豆ツーリズム)
https://izu-tourism.com/deaimisaki/?utm_source=chatgpt.com - 出逢い岬 (沼津市公式観光サイト〖沼津観光ポータル〗)
https://numazukanko.jp/spot/10013?utm_source=chatgpt.com - 御浜岬公園(沼津観光ポータル)
https://numazukanko.jp/spot/10008 - 御浜岬公園 (沼津市ホームページ)
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/sumai/park/kouen/kobetu/mihama.htm?utm_source=chatgpt.com - だるま山高原レストハウス(伊豆市)
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/sightseeing/darumayamaresthouse/
ライブカメラ(状況確認に)
交通アクセス(公共交通)
- 富士急行線(富士山に一番近い鉄道)
https://www.fujikyu-railway.jp/ - 富士急バス 高速バス(富士五湖〜新宿 ほか)
https://www.fujikyubus.co.jp/highway / 予約:https://www.highwaybus.com/gp/reservation/rsvPlanList?lineId=110 - 東海道新幹線 時刻表(JR東海公式)
https://railway.jr-central.co.jp/jikoku/ - 東海道新幹線 運行状況(JR東海公式)
https://traininfo.jr-central.co.jp/shinkansen/pc/ja/index.html
安全情報(天候・道路)
- 気象庁/天気予報
https://www.jma.go.jp/bosai/forecast/ - JARTIC(日本道路交通情報センター)
https://www.jartic.or.jp/ - 静岡県「しずみちinfo」(県道・国道の規制等)
https://shizuokashi-road.appspot.com/ - 山梨県 道路規制情報
https://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/ - NEXCO中日本 ドライバーズサイト(高速の渋滞・規制)
https://www.c-nexco.co.jp/jam/
ルール・マナー(国立公園・ドローン)
- 環境省/富士箱根伊豆国立公園「利用上のマナー」
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/list/fuji-hakone-izu/manner/ - 環境省/富士箱根伊豆国立公園「利用上の注意」
https://www.env.go.jp/park/fujihakone/attention.html - 国土交通省/無人航空機(ドローン)飛行ルール
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html / 飛行禁止空域と方法:https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10_000041.html - DIPS 2.0(ドローン情報基盤システム)
https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/