第1章|田子の月とは(由来・歴史・理念)
老舗のはじまり
「田子の月」は昭和27年(1952年)創業、静岡県富士市生まれの和菓子店です。看板菓子の最中で知られ、地元では「最中といえば田子の月」と言われるほど親しまれてきました。
社名の由来
屋号の「田子の月」は、田子の浦に映る月の美しさにちなんだもの。富士の麓の風土と情景をお菓子に映す、という思いがこめられています。
本社・工場と展開エリア
本社・工場は静岡県富士市今泉にあり、県東部〜中部を中心に直営店を展開。富士市(本店・今泉・鷹岡・新富士駅前ほか)、富士宮、三島・沼津・御殿場・函南、静岡市・清水など幅広いエリアで購入できます。
つくり手のこだわり
素材の持ち味を大切に、国産もち米の香ばしい皮×十勝小豆の自家製餡×求肥といった伝統的な組み合わせを丁寧に磨き上げてきました。看板の和菓子に加え、富士山をモチーフにした洋風銘菓「富士山頂」など、“伝統×新しさ”のバランスも魅力です。
第2章|看板①「田子の月もなか」


特徴(ここが“らしさ”)
- 香ばしい最中皮×自家製つぶ餡×求肥(餅)の三位一体。皮は国産もち米100%、餡は北海道・十勝産小豆、餅は新潟産もち米「わたぼうし」を使った求肥で、“パリッ・ほろっ・もっちり”の食感コントラストが魅力です。
主なラインナップ(例)
- 田子の月もなか(餅入り) … 看板の定番。日常のおやつから贈答まで万能。
- 富士山もなか(小倉/白餡)/もひとつ … 形や餡のバリエーション違いで選ぶ楽しさ(※詳細は後章の商品一覧で整理)。
日持ち・保存
- 賞味期限の目安は未開封で4〜5日。冷暗所での常温保存が基本です(生菓子に近い作りのため日持ちは長くありません)。配布用は受け渡し日から逆算して購入を。
おいしく食べるコツ
- 皮の“パリッ”感を楽しむなら、早めに開封→その日のうちがおすすめ。求肥は餡と馴染むほど“もっちり”が強く出るので、この時間差の変化も楽しめます(手土産の場合は当日〜翌日がベター)。※保存・品質は季節や保管環境に左右されます。
贈り物・手土産の定番
- 個包装・詰め合わせが豊富で、職場配布や帰省みやげ、内祝いなど幅広い用途に対応。一番人気は「田子の月もなか」という声が多く、まずは外さない一本として覚えておくと便利です。
第3章|看板②「富士山頂」


概要
「富士山頂」は、創業30周年を記念して誕生した洋風銘菓。富士山型のふわっと軽いスポンジの中に特製カスタードクリームを詰め、上部を雪化粧に見立てたホワイトチョコでコーティング、頂にチョコビーズを飾った一品です。見た目の可愛さとリッチな味わいで、最中に続く“もう一つの看板”として定着しています。
味わい・食感のポイント
- スポンジ:しっとりやわらかで口どけなめらか
- 中心部:コクのある特製カスタードがたっぷり
- トップ:ホワイトチョコのまろやかな甘みとチョコビーズのアクセント
“スポンジ×クリーム×チョコ”の三層バランスで、子どもから大人まで幅広く好まれる味設計です。
日持ち・保存
賞味期限の目安は未開封で約4〜5日。直射日光・高温多湿を避け、冷暗所で常温保存が基本です。生菓子寄りのつくりのため、旅行最終日や帰路直前の購入が安心です。
季節限定・アレンジ
季節により、いちごなどのアレンジが登場することも。販売期間・取扱店舗は変動するため、訪問前に最新の案内をチェックするのがおすすめです。
こんなときにおすすめ
- 職場や友人への配布用:見た目が映え、個包装で配りやすい
- 家族向けのおやつ:軽い食感で子どもにも好評
- “富士山らしさ”を伝えたい手土産:写真映えと話題性を両立
第4章|“日持ちする”人気商品とギフト
4-1. 定番&日持ちしやすいラインナップ
富士山御蔭餅(ふじさんおかげもち)
もっちり生地×上品なこし餡を富士山型に仕立てた伝統菓子。賞味期限は10〜12日が目安で、遠方への手土産にも使いやすいポジションです。
羊羹(抹茶・ほうじ茶 ほか)
素材の風味を活かした“しっとり系”。焼き菓子や一部和菓子は10日以上日持ちする傾向があり、常温保存で扱いやすいのが魅力。
焼き菓子(フィナンシェ/マドレーヌ/バウムクーヘン)
しっとり食感でギフト定番。個包装中心で配りやすく、比較的日持ちするカテゴリーです。
メモ:もなか・富士山頂は4〜5日が目安(生菓子寄り)。日程に余裕がないときは、焼き菓子・羊羹・御蔭餅が便利です。
4-2. 季節・催事の楽しみ(限定品)
- 暦もなか(毎月15日限定・月替わり)
旬素材の味わいを楽しむ限定最中。11月は安納芋など、その時期ならではの味が登場します。旅のタイミングに合えば“レア感”の高い手土産に。 - いちご大福/月見団子/上生菓子
シーズナルな和生菓子は風情たっぷり。ただし日持ちは短めなので、受け渡し日から逆算して購入を。
4-3. 用途別の“指名買い”ガイド
- 職場・イベントで配りやすい
→ 焼き菓子詰め合わせ/富士山頂/御蔭餅(個包装・常温で扱いやすい)。 - フォーマル(のし対応・日持ち重視)
→ 羊羹/焼き菓子上位セット/御蔭餅。 - “富士山らしさ”を伝えたい
→ 富士山御蔭餅/富士山頂/富士山系もなか。
4-4. 詰め合わせと価格帯の目安

- 詰め合わせの“日持ち”:セット内容により異なりますが、もなか類は4〜5日、焼き菓子や一部和菓子は10日以上が目安。配布スケジュールに合わせて構成を選ぶと安心です。
4-5. 保存と手渡しのコツ
- 基本は未開封・冷暗所で常温保存(直射日光・高温多湿は避ける)。
- 移動が長い場合は、焼き菓子・羊羹・御蔭餅を中心に。生菓子寄り(もなか・富士山頂)は帰路直前の購入が安心です。
第5章|店舗ガイド(どこで買える?)
5-1. エリア別の店舗まとめ(静岡県内中心)
- 本社・工場:静岡県富士市今泉380(発祥の地・富士市に拠点)
- 富士市エリア:本店/今泉店/吉原店/ひろみぱあく店/新富士駅前店/松岡店/鷹岡店 ほか。日常使い〜来訪者の“最寄り購入”に便利。
- 富士宮エリア:阿幸地店。富士宮観光の帰路に立ち寄りやすい立地。
- 東部エリア(三島・沼津・裾野・御殿場・函南など):沼津原店/沼津のぼり道店/三島店/伏見店/裾野店/御殿場店/函南店。広域で入手しやすいのが強み。
- 中部エリア(静岡・清水):静岡本通店/静岡池田店/清水店。駅周辺の買い回りにも。
メモ:現行記事ベースでは県内直営18店舗展開の記載。実際の営業状況・店舗数は変動するため、訪問前に最新情報の確認がおすすめです。
5-2. 営業時間・定休日の目安
- 営業時間:多くの店舗が9:00〜18:00前後(季節・店舗で前後あり)
- 定休日:基本は年中無休寄りだが、年末年始・設備点検日などは変動あり
→ 観光行程に組み込む場合は、店舗ページで当日の営業状況を事前チェックを。
5-3. 支払い方法・サービス
- 支払い:現金/各種クレジットカード/電子マネー(店舗により可否が異なる)
- のし・ギフト包装:詰め合わせを中心にのし対応。法事・内祝い等のフォーマルにも使いやすい。
- 駐車場:郊外店は駐車スペースありが一般的(駅前店はコインP併用のケースも)。
5-4. 店舗限定・イートイン情報
- 喫茶・カフェ併設店(例:鷹岡店など)は、和菓子×お茶の店内利用や季節メニューを楽しめる場合あり。提供内容・時間帯は店舗ごとに異なるため要確認。
5-5. 入手ルートの拡張(駅・SA・催事)
- 駅ナカ/商業施設/サービスエリアでの常設・期間限定取り扱いや、催事出店が行われることも。旅行動線に合わせてチェックしておくと便利です。
第6章|通販・取り扱い・配送のポイント
6-1. どこで買える?(購入チャネル)
- 店頭購入:静岡県内の直営店(富士市・富士宮・三島・沼津・御殿場・函南・静岡・清水 など)。在庫・取扱は店舗ごとに異なるため来店前の確認が安心です。
- オンライン購入:公式オンラインのほか、主要EC(例:楽天等)にも出店・取扱あり。限定品・詰め合わせの構成は時期で変わるため、購入前に最新の販売ページをチェックしましょう。
6-2. 支払い方法
- 店頭は現金/クレジットカード/電子マネー(Pay系含む)に対応(※店舗により可否が異なる)。オンラインはクレジットカード決済が主流です。
6-3. 配送の考え方(温度帯・日程)
- 温度帯:基本は常温配送。夏季やクリーム多めの商品はクール便を指定する場合があります(各商品の案内に従う)。
- 到着日:賞味期限が短い生菓子(最中・富士山頂などは4〜5日目安)は、受け渡し日直前の到着を指定すると安心。長距離輸送や週末・連休前は、到着遅延のリスクも見込みましょう。
6-4. のし・ギフト包装
- 詰め合わせはのし・包装対応が基本。法事・内祝い・季節のご挨拶などフォーマル用途でも使いやすいです。表書き・名入れの可否は商品ページの指定ルールに従ってください。
6-5. 送料・手数料の目安
- 送料は配送地域・温度帯・箱数で変動。オンラインではカート画面で自動計算されるのが一般的です。代引・後払いなどを選ぶと別途手数料が加算される場合があります。
6-6. 賞味期限の扱い(通販時の注意)
- 最中・富士山頂:未開封で約4〜5日。到着日=“食べ始め”前提で配布スケジュールから逆算して注文。
- 焼き菓子・羊羹・御蔭餅:10日以上持つものが多く、遠方配送・配布に向きます(商品により個別設定)。
6-7. よくあるつまづき(回避策)
- 到着が早すぎた/遅すぎた → 受け渡し前日〜当日着で指定。週末・連休は前倒し気味の設定を。
- のし漏れ・名入れ誤記 → 商品ページの入力欄と注文確認メールで表記を再チェック。
- 夏に常温で持ち歩き → クール便か、日持ち長めの焼き菓子に切り替え。
第7章|“富士山らしさ”と地域連携
7-1. かたち・名前に宿る「富士山」
- 田子の月は、富士山をモチーフにした菓子づくりが豊富。洋風銘菓の「富士山頂」、和菓子の「富士山もなか」、伝統菓子の「富士山御蔭餅」など、見た目・ネーミングから“富士山みやげ”らしさが直感的に伝わります。
7-2. 富士の麓・静岡発の老舗として
- 本社・工場を静岡県富士市今泉に置き、県東部〜中部に店舗を展開。地元で日常的に選ばれる菓子としての信頼感が、観光客にとっても“間違いない手土産”の安心材料になっています。
7-3. 季節行事・地域イベントとの親和性
- 月替わりの「暦もなか」、十五夜の月見団子、春〜初夏のいちご大福など、季節催事と連動した生菓子が登場。旅のタイミングに合わせた“旬の一品”が選べるのも魅力です(※生菓子は日持ちが短い点に注意)。
7-4. 観光動線との接点
- 新富士駅前店など交通結節点の店舗、駅・商業施設・SAでの取り扱い、そして催事出店により、観光動線上で入手しやすいのも“富士山みやげ”として支持される理由です。
まとめ:“富士山の物語性(形・名)×地元密着の信頼×季節催事の楽しみ×買いやすさ”が重なり、田子の月は“静岡・富士山エリアみやげの定番”として確かな存在感を放っています。
第8章|用途別おすすめ早見表
8-1. まずはコレ(失敗しない定番)
- 田子の月もなか(餅入り):地元定番。“まず外さない一本”。配りやすい個包装。
- 富士山頂:見た目の“富士山感”が強く、写真映え。職場配布にも◎。
どちらも賞味期限は目安4〜5日。旅行の最終日or帰路直前の購入が安心です。
8-2. シーン別・指名買い(クイックリスト)
| シーン/目的 | ベストバイ | 理由・メモ |
|---|---|---|
| 広く配る・常温で持ち歩き | 焼き菓子詰め合わせ(フィナンシェ/マドレーヌ/バウム) | 個包装で配布がラク。比較的日持ち長め。 |
| “富士山らしさ”を伝えたい | 富士山頂/富士山御蔭餅/富士山もなか | 形・ネーミングで一目で分かる“富士山みやげ”。 |
| フォーマル(のし対応) | 羊羹/上位詰め合わせ | 見栄え・保存性が高く贈答向き。のし対応可。 |
| 子ども・ファミリー向け | 富士山頂/ゼリー詰め合わせ | 甘さ・食べやすさ・見た目でウケやすい。 |
| 遠方へ送る・日程に余裕 | 羊羹/焼き菓子/富士山御蔭餅 | 10日以上持つ品が多く、配送に向く。 |
| 当日〜翌日に渡す | もなか/富士山頂 | 生菓子寄りの美味しさを活かす。4〜5日目安。 |
8-3. スケジュール別の選び方
- 配布日が先:焼き菓子・羊羹・御蔭餅中心に(10日以上目安)。
- 帰路直前に買える:もなか/富士山頂(4〜5日目安)で出来立てに近い良さを。
第9章|FAQ(よくある質問)
Q1.一番人気はどれですか?
A.まずは「田子の月もなか(餅入り)」。香ばしい皮×つぶ餡×求肥の三位一体で、“地元定番”として支持されています。
Q2.「富士山頂」の賞味期限は?
A.賞味期限は未開封で約4〜5日です。詰め合わせ・限定フレーバーは時期や入数で変わるため、購入時に最新情報をご確認ください。
Q3.「田子の月もなか」の賞味期限は?
A.未開封で約4〜5日が目安です。直射日光・高温多湿を避け、冷暗所で常温保存が基本です。
Q4.“日持ちする”おすすめは?
A.焼き菓子(フィナンシェ/マドレーヌ/バウム)や羊羹、富士山御蔭餅など。10日以上持つ品が多く、遠方への配送・配布に向きます(商品により個別設定)。
Q5.どこで買えますか?(店舗エリア)
A.静岡県東部〜中部の直営店が中心。富士市(本店・今泉・鷹岡・新富士駅前ほか)、富士宮、三島・沼津・裾野・御殿場・函南、静岡市・清水などで入手できます。
Q6.駅・商業施設・サービスエリアや催事でも買えますか?
A.駅や商業施設、SAでの取り扱い、催事出店が行われる場合があります。旅程に合わせて最新案内をご確認ください。
Q7.支払い方法は? のし対応は?
A.店頭は現金/クレジットカード/電子マネー(店舗により可否差)。オンラインはクレジットカード決済が主流です。詰め合わせはのし・包装対応が基本。
Q8.持ち歩き・配送のコツは?
A.最中・富士山頂は賞味期限が約4〜5日なので、受け渡し直前の購入/到着指定が安心。移動や日程に余裕がある場合は焼き菓子・羊羹・御蔭餅を中心に選ぶと扱いやすいです。
Q9.季節限定はありますか?
A.暦もなか(毎月15日)、いちご大福、月見団子など、時季限定の生菓子が登場します(※生菓子は日持ち短め)。
Q10.“富士山らしさ”のある手土産を選ぶなら?
A.富士山頂/富士山御蔭餅/富士山もなかなど、かたち・名前で“富士山感”が伝わる銘菓がおすすめです。
第10章|まとめ
- 静岡みやげの定番
田子の月は富士市発祥(1952年創業)の老舗。看板は「田子の月もなか」と洋風銘菓「富士山頂」の二枚看板で、地元の日常菓子から観光みやげまで幅広く支持されています。 - “おいしさの設計”が分かりやすい
最中は香ばしい皮×十勝小豆の餡×求肥(わたぼうし)の三位一体、富士山頂はスポンジ×特製カスタード×ホワイトチョコの三層バランス。どちらも“ひと口で伝わる魅力”があり、配る相手を選びません。 - 買い方の基本=“日持ち”から逆算
最中/富士山頂は未開封で約4〜5日が目安。旅行の最終日や受け渡し直前の購入が安心です。焼き菓子・羊羹・富士山御蔭餅は10日以上持つ品が多く、遠方配送や配布用に向きます。 - 入手しやすさも魅力
県東部〜中部の直営店に加え、駅・商業施設・SA・催事でも購入機会あり。旅の動線に合わせて選べます。 - 用途別の外さない選択
職場配布やカジュアルな手土産→富士山頂/焼き菓子詰め合わせ。
フォーマルや法事→羊羹/上位詰め合わせ。
“富士山らしさ”重視→富士山頂/富士山御蔭餅/富士山もなか。
要するに――「富士山らしさ」×「入手のしやすさ」×「日持ちに応じた選び分け」を押さえれば、田子の月は旅のあらゆる場面で“安心して贈れる”静岡みやげです。
参考情報一覧(出典・参照元|URL付き)
公式サイト・オンラインショップ
- 公式サイト(会社・商品・店舗案内):https://tagonotsuki.co.jp/
- 公式オンラインショップ(商品一覧・通販):https://tagonotsuki.jp/
代表商品(参考ページ)
- 富士山頂(商品詳細・賞味期限の目安ほか):https://tagonotsuki.jp/view/item/000000000284
店舗情報(公式)
- 店舗のご案内(総合):https://tagonotsuki.co.jp/tenpo/tenpo.html
- 浜松・静岡・清水エリアの案内(例):https://tagonotsuki.co.jp/tenpo/tenpoi_hss.html
公式SNS
- X(旧Twitter):https://x.com/tagonotsuki1952
- Instagram:https://www.instagram.com/tagonotsuki1952/
主要オンラインモール
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
行政・地域サイト(補足)
- 富士市:田子の月(紹介ページ):https://www.city.fuji.shizuoka.jp/iju/p008081.html
- 港八十三番地 – 沼津港エリアの取扱店舗紹介(おみやげ 田子の月):https://www.minato83.com/store/tagonotuki/