PR

富士山

富士山

【世界遺産富士山】人穴富士講遺跡 | 静岡県富士宮市人穴

冨士山信仰の聖地「人穴」静岡県富士宮市人穴の県道75号線沿いにある「人穴富士講遺跡」は「人穴浅間神社」の境内にある富士講信者が建立した232基の碑塔群です。神社社殿の傍にある「人穴」は江戸時代の富士講の開祖長谷川角行が「人穴」に篭って四寸五...
富士山

【世界遺産富士山】三保松原 | 静岡県静岡市清水区

日本三大松原、新日本三景、国指定名勝静岡県静岡市清水区の「三保松原(みほのまつばら)」は清水港から駿河湾へと出ている三保半島の景勝地です。JR清水駅から三保方面にバスで約25分、「羽衣の松入口」で下車し、徒歩10分の場所です。佐賀県唐津市の...
富士山

【富士登山】富士山お山開き | 浅間神社

富士山山開き・開山式冨士山登山シーズンの始まりを告げる「冨士山山開き」のイベントが毎年7月1日に開催されます。富士登山のシーズンは7月、8月の2ヶ月間で、登山解禁となる7月1日には登山の無事を祈る「開山式」が行われます。静岡県富士宮市の冨士...
富士山

「冨士山」世界文化遺産登録決定

「三保松原」を含む登録決定国連教育科学文化機関(ユネスコ)は2013年6月26日、カンボジアのプノンペンで開かれている世界遺産委員会で、「冨士山」を世界文化遺産に登録決定しました。山岳信仰や芸術の対象として国内外で評価を受けている事が認めら...
富士山

【世界遺産富士山構成資産】須山浅間神社 | 静岡県裾野市須山

須山登山道の起点となる神社静岡県裾野市の「須山浅間神社」は創建は神代とされる須山登山道の入口にある浅間神社の一つです。富士山登山道須山口の起点にある標高580mの神社で、「冨士浅間宮」、「南宮下之宮」、「下之浅間社」、「冨士山南方司」、「冨...
富士山

【世界遺産富士山構成資産】山宮浅間神社(静岡県富士宮市山宮)‐元宮・最古の浅間神社

最古の浅間神社静岡県富士宮市山宮の「山宮浅間神社」は創建神代といわれる浅間神社です。日本武尊が景行天皇3年(西暦74年)に冨士の大神を祀ったのが始まりとされています。全国に1,300ある浅間神社の中で、本宮である「富士山本宮浅間大社」を含め...
富士山

世界文化遺産登録「富士山」‐ 富士山の構成資産一覧

いよいよ世界遺産として登録「富士山」がいよいよ世界遺産として登録される見通しとなりました。正式には2013年6月にカンボジアで開かれるユネスコの世界遺産委員会で世界文化遺産として登録される予定です。正式名称は「富士山と信仰・芸術の関連遺産群...
富士山

【世界遺産構成資産】村山浅間神社 | 静岡県富士宮市村山

富士山信仰の拠点静岡県富士宮市村山の「村山浅間神社」は全国にある浅間神社の一社で、室町時代から江戸末期まで富士登山、富士山信仰の拠点となりました。大宝2年(西暦702年)創建。かつては富士山村山口登山道(村山古道)として修験者が集まり、冨士...
富士山

富士山撮影スポット完全ガイド|季節・時間帯・アクセス

静岡・山梨の定番から穴場まで、富士山の撮影スポットを網羅。逆さ富士やダイヤモンド富士の時期、季節・時間帯のコツ、アクセスとモデルルート、マナーまで丁寧に解説。
グルメ

富士山の湧水どこで汲める?無料スポットとマナー完全版

富士山の湧水を“無料で水汲み”できる場所を厳選紹介。道の駅富士吉田・なるさわ(不尽の名水)・湧玉池・忍野八海・柿田川ほか。容器の選び方、煮沸や保存、現地マナーも解説。