第1章|道の駅富士吉田とは?
立地と概要
道の駅富士吉田は、山梨県富士吉田市・国道138号線沿い、河口湖と山中湖のほぼ中間にある道の駅です。中央自動車道「河口湖IC」から車で約10分とアクセスが良く、標高はおよそ850〜905m。駐車場や広場から正面に富士山を望む開けたロケーションで、春の残雪・新緑、夏の高原の空気、秋の紅葉、冬の雪化粧まで四季の富士が楽しめます。富士五湖エリアを周回する観光ルート「ぐるり・富士山風景街道」の主要拠点にも位置づけられており、初めての富士山旅でも動線がわかりやすいのが魅力です。
開設年と役割
開業は2003年4月。富士山麓観光の「玄関口」として、休憩・観光案内・地域産品の販売・地元グルメの提供などを担う複合拠点です。富士五湖方面・山中湖方面へ向かう分岐点にあり、観光・産業・交流のハブとしての役割も大きく、ドライブの途中に立ち寄るだけで“今どこに行くのが良いか”“どの季節に何が見頃か”といった最新の地域情報をまとめて得られます。
周辺施設との連携
敷地と隣接エリアには、学べる・味わえる・買える・遊べる施設がぎゅっと集まっています。
- 富士山レーダードーム館:山頂の気象観測施設を移設・再生したミュージアム。親子の学びや雨天時の見学に最適。
- ふじやまビール(ハーベステラス):富士山の水で仕込む地ビールと地産メニューが楽しめるレストラン。
- モンベル富士吉田店:登山・アウトドア用品が充実。高所の気候に合わせた最終チェックにも便利。
- 富士山アリーナ:スポーツやイベント会場として活用。シーズンによってはスケートなども。
このほか、道の駅エリア内には観光案内所、物産館、軽食コーナー、無料休憩スペースなどがまとまり、「買う・食べる・遊ぶ・学ぶ」を1カ所でカバーします。
魅力のポイント
- 富士山の眺望:駐車場や広場からダイナミックな富士山を真正面に。写真撮影の“はじめの一枚”に。
- 湧水体験:人気の水汲み場で、富士山の伏流水を無料で給水(マナー遵守・容器販売あり)。やわらかな飲み口が評判です。
- 名物グルメ:コシの強さで知られる吉田のうどんを軽食コーナーで手軽に。地ビールやソフトクリーム、地元食材のフードも充実。
- 遊びと快適設備:キッズスペースやドッグラン、EV充電、無料Wi-Fi、授乳室、コインロッカーなど、家族連れ・ペット同伴・電動車ユーザーまで幅広く快適。
- 観光情報の集約:周辺の温泉・宿・見どころまで、次の一手がすぐ決まる案内力。初めてでも効率よく巡れます。
第2章|アクセス・駐車場・基本情報
アクセス(車・公共交通)
- 車:中央自動車道「河口湖IC」から国道138号経由で約10分。または「富士吉田西桂スマートIC」から約15分。
- 公共交通:富士急行「富士山駅」から路線バスで「富士山レーダードーム館」下車(約10分)→バス停から徒歩数分。
駐車場(無料・大規模)

- 敷地内に2か所。合計:普通車 約247台/大型車 約10台ほか、身障者用スペースあり。すべて無料。
- 道の駅前駐車場:普通車207台、身障者5台、バイク15台、EV急速充電1基。
- 富士山レーダードーム公園前駐車場:普通車40台、中型4台/大型13台、身障者4台。
- 週末や繁忙期は混雑しやすいものの、台数が多く回転も早め。EVユーザーも安心。
営業時間・定休日
- 年中無休(臨時を除く)。
- 物産館・案内所の基本営業時間 9:00〜19:00(季節で変動あり)。
- レストラン/軽食はおおむね10:00〜16:00(〜17:00)。
- 年末年始も営業。
標高と気候
- 標高は約854m。夏は市街地より涼しく、冬は冷え込み・降雪の可能性あり。防寒・滑り止めなど季節装備を。
運営
- 富士吉田市(地元自治体)による管理・運営。観光案内・休憩・地域振興の拠点機能を担う。
冬季・年末年始の利用ポイント
- 冬季も通常営業・年末年始も休まず。
- 早朝・夜間は路面凍結に注意。車で来訪の場合はスタッドレスタイヤ/チェーンを検討。館内は暖かい無料休憩スペースや温かい軽食があり、天候急変時の立て直しにも便利。
要点まとめ:IC至近の好アクセス、無料で大規模な駐車場、年中無休で季節を問わず使える利便性が魅力。初めての富士山旅のスタート&ハブとして頼れる一拠点です。
第3章|富士山の天然水が汲める「湧水水汲み場」

どんな場所?
道の駅富士吉田の駐車場の一角にある「富士山天然水 水汲み場」は、いつも行列ができる人気スポット。標高約2,000m付近に降った雨や雪どけ水が、約25〜40年かけて地層を通り抜け、清らかな湧水として湧き出します。無料で汲めるのが魅力で、旅の合間の“ひと息スポット”としても親しまれています。
水の特徴(味・成分)

- 硬度:33 mg/L(超軟水)
口当たりがやわらかく、ほのかな甘みとまろやかさが感じられます。 - ミネラル:カルシウム・マグネシウムなどをバランスよく含有。
- バナジウム含有:富士山の湧水らしい特長で、健康志向の方からも人気です。
- お茶・コーヒー・炊飯との相性がよく、素材の香りを引き立てます。
利用時間と場所
- 24時間利用可能(夜間は利用箇所に制限あり)
- 場所:道の駅駐車場の隅(案内表示に従ってください)
持ち帰りとルール
- 容器:ペットボトルやポリタンクを使用可能(現地で容器販売がある場合も)。
- 汲水制限の目安:
- 4リットル容器:10回まで
- 大容量容器:3回まで
行列配慮のため、譲り合いにご協力ください。
- 募金箱:維持管理・清掃のための任意募金にご協力を。
- マナー:蛇口周りの水滴ふき取り・清掃、順番待ちの整列を心がけましょう。
安全・保存のポイント
- 長期保存は不可:採水後は冷暗所で保管し、お早めに消費してください。
- 煮沸推奨:特に小さなお子様やご高齢の方が飲用する場合、一度沸かしてからが安心です。
- 容器は清潔なものを使用し、注ぎ口に手や容器の内側を触れないよう注意。
ちょこっと活用術
- その場で味わう:マイボトル持参で、ドライブの水分補給に。
- 旅ごはんが美味しく:超軟水はお茶やコーヒー、炊飯とも好相性。
- 写真スポットとセットで:採水のあと、駐車場から富士山のど真ん中ショットもぜひ。
第4章|物産館とお土産|地域の味と工芸が集う空間
地域の味と特産品


物産館には、富士吉田市や山梨県産の旬の農産物がずらり。夏場は糖度15度以上で有名なとうもろこし「甘々娘」、シーズンごとの桃やぶどう(シャインマスカットなど)が人気です。
加工品も充実しており、地元ならではの鳴沢菜しぐれ、各種ジャム、山菜・野菜の惣菜や瓶詰めも手に入ります。ドライブ途中の手土産にも、宿で楽しむ旅先おやつにも最適です。
人気のお土産(定番〜ご当地)
吉田のうどん(生麺/カップ麺)
強いコシの“富士吉田の味”をおうちで再現。
信玄餅・生信玄餅
王道山梨土産。生タイプは数量・曜日限定のこともあるため早めが安心。
山梨ワイン・地酒
果樹王国ならではのラインナップ。産地別・品種別に選ぶ楽しさあり。
ふじやまビール
富士山の伏流水を使った人気の地ビール。おみやげ用ボトルやレストラン直送のフレッシュも。
果汁のしずく
山梨県産果汁を使った爽やかなスイーツ。暑い季節の差し入れにも好評。
富士山グッズ・甲斐絹(かいきぬ)製品
富士山モチーフの雑貨から、伝統の甲斐絹ネクタイ・ハンカチなど工芸の逸品まで幅広く揃います。
スイーツ&軽食の“ここは外せない”
- 信玄ソフト:香ばしいきな粉と黒蜜がとろり。散策の合間に“甘いご褒美”。
- 果汁のしずく:フルーツの香りがそのまま弾けるフルーティな一口。
- ほか、パン・おにぎり・総菜など軽食コーナーもあり、移動前の腹ごしらえに便利です。
営業時間と使いこなし
- 物産館の営業時間は9:00〜17:00(季節により変動あり)。
- 週末や連休は午前〜昼過ぎが混みやすいため、開店直後か夕方前がねらい目。
- 保冷バッグがあるとフルーツや生菓子、冷蔵品を安心して持ち帰れます。
- 人気商品は数量限定になる場合があるため、見つけたら先に確保しておくのがおすすめ。
こんな人におすすめ
- 家族連れ:旬の果物やおやつ、地元パンで子どもも笑顔。
- グルメ派:地酒・ワイン・地ビールで“山梨のテロワール”をお持ち帰り。
- ギフト需要:甲斐絹の工芸品や富士山モチーフ雑貨で、目上の方や海外の方への上質な手土産に。
第5章|名物グルメ|吉田のうどんと地ビールレストラン
郷土料理「吉田のうどん」を道の駅で


富士吉田のソウルフード吉田のうどんは、極太でコシの強い手打ち麺がいちばんの特徴。茹でキャベツなどの野菜がのり、味噌×醤油だしの素朴な旨みが麺の力強さを引き立てます。定番は甘辛く煮た肉うどん(馬肉)。道の駅の軽食コーナーでも本格派が楽しめ、肉うどんや天ぷらうどんは特に人気です。
卓上や売店で手に入る名物辛味「すりだね(ごまんぞく)」をひとさじ。香りと辛味が立ち、味が締まるのでぜひお試しを。
おすすめの食べ方
- はじめはそのままだしの風味を味わう
- 次にすりだねを少量ずつ加えて辛味と香りの変化を楽しむ
- 麺は噛みしめるようにコシを味わうのが吉
ふじやまビール × ハーベステラス
敷地内レストラン「ハーベステラス」では、富士山の伏流水で仕込むクラフト地ビール「ふじやまビール」を提供。小麦やラガー、季節限定など、料理とのペアリングも楽しめます。地場の食材を使ったメニューと一緒に、富士山麓ならではの一杯をどうぞ。
※お車の方はアルコール不可。ノンアルや地元ソフトドリンクも充実しています。
カフェ・テイクアウト・軽食いろいろ
道の駅の飲食は使い勝手の良さも魅力。
- 軽食コーナー:吉田のうどんのほか、カレー、ハンバーガー、パンなど手早く食べられるメニューが揃う
- カフェスペース:ひと休みしながらコーヒーやスイーツでリフレッシュ
- テイクアウト:ドライブ継続派にうれしいお持ち帰り対応。天候や混雑時にも便利
甘いもの派に
- きな粉と黒蜜がたっぷりの信玄ソフトは“外せない”一品
- 山梨果実の魅力をぎゅっと詰めた「果汁のしずく」は爽やかな後味でおみやげにも好評
使いこなしメモ
- 混雑対策:昼ピークを避けて開店直後か夕方前がスムーズ
- キッズ連れ:うどんは子どもでも食べやすい味。辛味は後のせで調整
- おみやげ化:生麺・カップ麺やすりだねは自宅で“旅の続き”を楽しむのに最適
第6章|周辺で遊ぶ・くつろぐ|体験・休憩スポット
モンベル富士吉田店(敷地内)
登山・キャンプ・冬季用品まで幅広く揃うアウトドアショップ。富士登山前の最終チェックや忘れ物の補充に便利。サイズ合わせやスタッフ相談もしやすい立地です。
富士山レーダードーム館(徒歩圏)
富士山頂の気象観測施設を移設した学習ミュージアム。気象の歴史と観測技術、富士山の自然環境を体験展示でわかりやすく紹介。雨の日の観光にも◎。
富士山アリーナ(近接)
屋内スケートリンクやイベントホールを備え、スポーツ大会やコンサートなど年間を通じて催事が行われます。訪問前にイベントスケジュールを確認するとベター。
キッズも大人もひと休み
- キッズランド・遊び場:道の駅内の子ども向けスペースはリニューアル済みで快適。移動の合間に体を動かせます。
- 足湯:歩き疲れをサッと回復。景色を眺めながらリラックス。
- 無料Wi-Fi:観光検索や動画のアップにも便利。
犬連れ・ペット

- ドッグラン:小型〜大型まで利用しやすいペット対応エリア。リード着用や糞の持ち帰りなど基本マナーを守って快適に。
あると助かる館内設備
- 授乳室:小さなお子さま連れも安心。
- 多目的トイレ:バリアフリー対応で広々。
- 喫煙所:分煙でクリーン。
使いこなしメモ
- 午前中〜昼前は比較的動きやすく、駐車や各施設の待ち時間が少なめ。
- 荷物が増える前にモンベル→レーダードーム館→足湯→物産館の順で回ると効率的。
- イベント開催日は周辺が賑わうため、時間に余裕を持つと安心です。
第7章|車中泊・休憩利用の注意点
基本スタンス(大切な前提)
道の駅富士吉田は「休憩施設」が前提です。
公式に一律の車中泊“可”の明示はなく、宿泊利用は原則NGと理解して、短時間の休憩・仮眠の範囲でマナーを守って利用しましょう。
夜間利用のポイント
- 駐車場は夜間も開放:出入りは可能ですが、長時間の占有・連泊的な滞在は避けるのがマナー。
- 静粛配慮:ドアの開閉音・アイドリング・音楽・会話音量を最小限に。
- 傾斜あり:場所によってはわずかに勾配があるため、就寝方向の調整やレベラー・耳栓があると快適。
トイレ・清掃・ゴミ
- 24時間利用可の水洗トイレ:清掃が行き届き快適。手洗い場も複数あり。
- ゴミは原則持ち帰り:家庭ゴミの持ち込みは不可。館内外の表示ルールに従うこと。
- 水汲み場のマナー:節度を守り、周囲の清掃・譲り合いにご協力を。
防犯と安全
- 周辺は比較的治安は良好ですが、夜間は施錠の徹底と貴重品の管理を。
- 冬季は路面凍結に注意。スタッドレス/チェーン、毛布やカイロなど防寒を備えると安心。
こんな行為はNG
- テント・タープ常設、イスやテーブルの占有的な展開
- 火気使用(直火・焚き火・コンロ類)
- 長時間アイドリング、大音量の機器使用
- 駐車枠外や大型車枠の無断使用
代替スポットの提案(安心して“泊まる”なら)
- 道の駅なるさわ、富士山パーキング:広い駐車場とトイレがあり、休憩拠点として使いやすい。
- 周辺キャンプ場(例:PICA富士吉田 ほか):宿泊前提の設備・ルールが整い、焚き火・調理も所定ルールで可能。
→ いずれも各施設の規約・混雑状況を事前確認しましょう。
まとめ(快適利用のコツ)
- 宿泊化は避け、休憩・仮眠に留める
- 静粛・清潔・譲り合いの3つを徹底
- 冬は凍結対策、夏は熱中症対策(窓の換気・断熱サンシェード等)
- “泊まる”ならキャンプ場や公的駐車施設を前提に計画
第8章|季節・イベント情報
春(3–5月)|桜と“はじめの富士”
- 桜の見頃&花イベント:周辺で花見や花苗販売、子ども向け動物ふれあいなど春まつり系の催し。
- ふじさんミュージアムパーク(R5リニューアル):ワークショップや屋外イベントが充実。
- アクティビティ:熱気球体験、ふじよしだまち歩き(ウォーキング)など。
旅のコツ:朝晩は冷える日も。薄手ダウンやウィンドブレーカーを。
夏(6–8月)|避暑&富士山の主役シーズン
- Mt.富士ヒルクライム、富士山開山祭など富士山系イベントが集中。
- 河口湖花火・ハーブフェス:夜は涼しく、人出も増加。
- フード:ブルーベリー祭り、ふじやまビールの地ビールフェアなど。
旅のコツ:週末は渋滞&混雑傾向。午前の早い時間に到着し、水汲み場→物産館→昼食の順で回ると効率的。
秋(9–11月)|紅葉と実りのテロワール
- 吉田の紅葉まつり:富士北麓が深く色づくベストシーズン。
- 伝統行事・スポーツ:吉田の火祭りやマラソン大会など地域色の濃い催し。
- 果物狩り:ぶどう・梨の旬。おみやげはシャインマスカットが鉄板。
旅のコツ:朝晩の寒暖差が大きいので、レイヤード(重ね着)推奨。
冬(12–2月)|澄んだ空と雪化粧の富士
- 絶景:空気が澄み、富士山の雪化粧が最も美しく見える時期。
- 年末年始も営業:ドライブの休憩拠点として安心。
- 冬イベント:屋内催事やライトアップ系が点在。
旅のコツ:路面凍結・降雪に備え、スタッドレス/チェーンと防寒を。水汲み後は容器の凍結にも注意。
不定期・通年イベント
- キッチンカー出店/マルシェ:地元食材やスイーツが並ぶ日替わりの楽しみ。
- 体験教室・特売会:季節食材、工芸、アウトドア講座など。
- 地域連携企画:クラウドファンディングや市内周遊キャンペーンなど、訪れるたび新発見。
計画のヒント
- 最新の催事は出発前にイベントカレンダーと天候を確認。
- 大型イベント日は駐車場が混みやすいので、午前到着+テイクアウト活用で回遊性アップ。
- 写真狙いは朝(順光)か夕方(ドラマチックな光)が◎。紅葉期や雪晴れは特におすすめ。
第9章|周辺観光スポット

富士山レーダードーム館(徒歩すぐ)

かつて富士山頂(1964–1999)で稼働した気象レーダーの実物を展示する体験型ミュージアム。寒さ体験や防災学習、模型展示など、親子で楽しめます。
- 営業時間:9:00〜17:00(最終入館16:30)/火曜定休(8月は無休)
- アクセス:河口湖ICから車約10分/富士山駅→バス+徒歩約15分
- 駐車場:無料(普通車40台・身障者用あり)
富士急ハイランド・富士山駅エリア(車で約3分)


絶叫マシンで有名な富士急ハイランドは道の駅から至近。富士山駅まわりには飲食店やショッピング施設、吉田のうどんの人気店も多く、ランチ&買い物拠点に最適。
忍野八海・山中湖・河口湖(車で約15〜20分)

- 忍野八海:富士山の湧水がつくる八つの池。写真映え抜群の名所。
- 山中湖:ボート・SUP・サイクリングなどアクティビティが豊富。
- 河口湖:ロープウェイ、遊覧船、季節の花イベントが人気。
移動は周遊バス「ふじっ湖号」の利用も便利(主要スポットを効率よく巡回)。
そのほか周辺の見どころ

- 富士山パノラマロープウェイ(富士山駅近く):展望台から大パノラマの富士。
- 道の駅なるさわ(車約15分):恐竜モチーフの展示や溶岩樹型、地質が学べるスポットも。
富士吉田市街のグルメ&宿
- グルメ:吉田のうどんを筆頭に、ほうとう、地ビール、スイーツまで郷土の味が充実。
- 宿泊:市街地〜富士五湖エリアにホテル・旅館・ペンションが点在。
- 道の駅インフォ:館内の観光案内で最新の営業情報・イベント・アクセスをチェックすると旅程が組みやすくなります。
回り方のヒント(モデル動線)
- 道の駅で情報収集&水汲み → 物産館でテイクアウト確保
- 徒歩でレーダードーム館 → 車で富士急ハイランド/富士山駅へ
- 午後は忍野八海 or 河口湖(「ふじっ湖号」活用)
- 夕方に道の駅へ戻ってお土産購入、渋滞を避けて帰路へ
第10章|よくある質問(FAQ)
Q1. 定休日はありますか? 営業時間は?
A. 定休日はありません(年中無休)。物産館・観光案内所は平日 9:00–17:00/土日祝 9:00–18:00、軽食コーナーは10:00–16:00です(季節・催事で変動する場合があります)。
Q2. 駐車場の台数と料金は?
A. 普通車218台/大型10台/身障者用6台。すべて無料です。
Q3. 車中泊はできますか?
A. 宿泊利用は原則不可です。あくまで休憩・仮眠の範囲でマナーを守ってご利用ください(長時間占有・騒音はNG)。
Q4. 年末年始は営業していますか?
A. 年末年始も休まず営業しています。
Q5. 近くに温泉やランチスポットはありますか?
A. 徒歩圏に温泉はありませんが、車で15分圏内に温泉多数。ランチは館内の軽食コーナーで吉田のうどん・ほうとうなどをどうぞ。市街地にも郷土料理の店が豊富です。
Q6. 水汲み場の水質(硬度・成分)は?
A. 硬度33 mg/Lの超軟水で、バナジウムを含みます。やわらかな口当たりが特長です。
Q7. Wi-Fi・ATM・EV充電はありますか?
A. 無料Wi-Fiあり、ATM設置あり、EV充電スタンド1台があります。
Q8. 犬連れ(ペット)はOK? ドッグランは?
A. ペット同伴エリアがあり、ドッグランも併設。ルールとマナーを守ってご利用ください。
Q9. 冬の道路や気温はどんな感じ?
A. 標高約854mのため冷え込み・積雪・凍結に注意。防寒装備と、車はスタッドレス/チェーンの準備をおすすめします。
Q10. そのほか便利な施設は?
A. 授乳室・多目的トイレ・喫煙所などを備え、家族連れやバリアフリー利用にも配慮されています。
第11章|まとめ|富士山麓観光の“はじめの一歩”に
道の駅富士吉田は、IC至近の好アクセス、無料で大規模な駐車場、年中無休という安心感に、
富士山の絶景/湧水の体験/名物グルメ/学びと遊びが一体化した“万能拠点”です。
- 見る:駐車場から真正面の富士山。四季の表情が一枚で撮れる撮影スポット。
- 汲む:人気の富士山天然水(水汲み場)。超軟水33mg/L&バナジウムを、無料で手軽に。
- 味わう:吉田のうどんや信玄ソフト、ふじやまビールで“富士吉田の味”を体感。
- 買う:旬の果物・加工品・甲斐絹まで、旅のおみやげがここで完結。
- 学ぶ&遊ぶ:富士山レーダードーム館/モンベル/キッズランド/足湯/ドッグランで家族も満足。
- 巡る:忍野八海・山中湖・河口湖へ車で15〜20分。富士急ハイランドも目前。
快適に楽しむコツ
- 週末は午前到着で混雑回避 → 水汲み→物産館→昼食の順がスムーズ。
- 季節装備を忘れずに(冬は防寒と凍結対策、夏は日差し&水分補給)。
- 車中泊は休憩・仮眠までが基本。長時間滞在は避け、マナー徹底。
- イベント日は公式カレンダーを事前チェック。
初めての方には旅のスタート地点として、リピーターには再発見の拠点として。
富士山麓を効率よく、気持ちよく楽しむなら、道の駅富士吉田が最有力です。
第12章|参考情報一覧
1) 総合・公式・基本情報
- 道の駅 富士吉田(富士吉田市観光ガイド):https://fujiyoshida.net/spot/11
- 関東道の駅「富士吉田」:https://www.kanto-michinoeki.jp/map_single.php?id_name=7&single_name=11
- 道の駅検索「富士吉田」:https://www.michieki.jp/eki/669/
- 旅色・観光情報:https://tabiiro.jp/leisure/s/207157-fujiyoshida-michinoekifujiyoshida/
- 富士山ネット(地域記事):https://www.fujisan-net.jp/post_detail/2001143
- 中部地方整備局(参考PDF):https://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/upload/130809_1.pdf
2) アクセス・駐車場・利用案内
- 楽天たびノート(スポット概要):https://kanko.travel.rakuten.co.jp/yamanasi/spot/S19010383.html
- ドライブ・車中泊情報:https://date-planner.net/yamanashi-sleeping-in-the-car/
- 口コミ/レビュー:
- モデルコース(市公式):https://fujiyoshida.net/course/764
3) 富士山天然水・水汲み場
- 市公式・湧水コース:https://fujiyoshida.net/course/660
- わき水MAP レポート:https://wakimizumap.com/report/entry_7949/
- 山梨県観光公式:https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p_9654.html
- YOU FUJIYOSHIDA(自然日記):https://you-fujiyoshida.jp/diary/nature/6730
- 旅のメディア(GLTJP):https://www.gltjp.com/ja/directory/item/12085/
- じゃらん 口コミ:
- 市内ニュース(参考):https://fujiyoshida.net/news/45
- 参考記事:
- SNS(使用例):https://www.instagram.com/p/DCQIDy4TYbk/
4) 物産館・お土産・スイーツ
- 富士山NET(トピックス):https://www.fujisan-net.jp/post_topics/3020303
- 里の物語(地産品):https://satomono.jp/market/19202/15615/
- 道の駅紹介(やまなし旅):https://yamanashi.mytabi.net/roadside-station-fujiyoshida.php
- 食べログ(レビュー):https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19008089/dtlrvwlst/B365712582/
- Fuji3po(利用案内):https://fuji3po.com/yoshida/use/me_yoshida.html
- YouTube(紹介動画):https://www.youtube.com/watch?v=segtr9EiSIs
5) 名物グルメ(吉田のうどん・ふじやまビール 等)
- 市公式・吉田のうどん(店舗例):https://fujiyoshida.net/gourmet/137
- 山梨県 食育DB(吉田のうどん):https://www.pref.yamanashi.jp/shokuhin-st/shokuiku/database/yoshidanoudon.html
- Japanopia(解説):https://japanopia-fuji.com/yoshida-udon/
- 軽食コーナー(食べログ/写真):https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000948/dtlmenu/photo/
- 軽食コーナー(食べログ/店舗):https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000948/
- TripAdvisor(飲食):https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g681223-d4906445-Reviews-Michi_no_Eki_Fuji_Yoshida_Keishoku_Corner-Fujiyoshida_Yamanashi_Prefecture_Koshin.html
- 市公式 特集(SA/道の駅グルメ):https://fujiyoshida.net/feature/rest-stop-gourmet/rest-stop-gourmet
- Retty(店舗情報):https://retty.me/area/PRE19/ARE259/SUB25901/100001155159/
- 里の物語(物産再掲):https://satomono.jp/market/19202/15615/
6) 遊ぶ・くつろぐ・周辺施設
- 旅色(市観光):https://tabiiro.jp/kankou/koushinetsu/yamanashi/city18108/
- 富士山レーダードーム館(各種解説/情報):
- じゃらん:https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000178402/spot/
- ふよの宿:https://www.fuyonoyado.com/area-information/radar-dome/
- えきたん情報:https://ekitan.com/local-info/leisure/spot/spid-408309f011a3ff18c0e554eb410ea980
- Yahoo!地図:https://map.yahoo.co.jp/v3/place/YXAbGdCMUVE
- いこーよ(親子向け):https://iko-yo.net/facilities/6362
- モンベル 富士吉田店(会員特典ページ/店舗案内):https://club.montbell.jp/privilege/fshop/search/disp.php?shop_no=891244
- PICA富士吉田(周辺キャンプ):https://www.pica-resort.jp/yoshida/
- 地域ブログ・ガイド:
- Japanopia(道の駅案内):https://japanopia-fuji.com/fuji-michinoeki/
- 富士山鹿の道(周辺自然):https://mtfuji-deardeer.com
- TripAdvisor(富士吉田観光):https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g681223-Activities-Fujiyoshida_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html
- Yahoo!トラベル(山梨の立ち寄りスポット):https://travel.yahoo.co.jp/kanko/category-stop-in-spot/prefecture-yamanashi/
7) 車中泊・休憩の注意点(参考)
- 体験記・ガイド:
- https://satton-tabitosyumi.com/mitinoekihuziyosida/
- https://kurumatabi.net/east/2024/07/10/fujiyosida/
- https://ohanagogo.com/7196/
- https://syatyuhaku-moririnpapa.com/travel-beginner-syatyuhaku-5
- https://news.drimo.jp/drive/h-coolmountainspot250802
- https://cartrip.blog/natsu-ryokou-fujiyosida/
- https://roadtrips.jp/spot/d/yamanashi/19012/
- https://qdcar-happy.hatenablog.com/entry/2025/01/26/095153
- https://kazutabi.blog.jp/archives/31843792.html
8) 季節・イベント
- ふじごっこ「富士五湖 夏のイベント」:https://www.mt-fuji.gr.jp/news/summer2025/
- 富士大石ハナテラス – お知らせ:https://www.fujioishihanaterasu.com/information/column/p2623/
- 富士吉田市公式 イベントカレンダー:https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/calendar/
- 富士吉田市観光ガイド – 公式イベント一覧:https://fujiyoshida.net/event
- 富士吉田市観光ガイド – ふじさんミュージアムパーク(イベント記事):https://fujiyoshida.net/event/671
- SMOUT(地域プロジェクト – ふじよしだまち歩き):https://smout.jp/plans/23266
- ふじさんの「日」まつり:https://fujisannohifest.com
- Walkerplus(季節特集例):https://spring.walkerplus.com/gw/detail/ar0419s78579/
- かんとう道の駅ニュース(山梨/富士吉田):https://www.kanto-michinoeki.jp/archives/category/all/19yamanashi/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%90%89%E7%94%B0
- SNS例:https://www.instagram.com/p/DBzzzzYTLQz/
9) 周辺観光・交通
- 富士急の周遊バス「ふじっ湖号」:https://www.fujikyubus.co.jp/fujikko
- 富士急ハイランド/富士山駅エリア
- 富士山パノラマロープウェイ:https://www.mtfujiropeway.jp/
- 富士山レーダードーム館(富士の国やまなし):https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p_9663.html
- 道の駅なるさわ:https://www.ja-narusawamura.com/